見出し画像

日本の国家安全保障2000年代 61


#多様性を考える

©海上自衛隊
©海上自衛隊
©海上自衛隊
©海上自衛隊

第1節  平成17年度以降に係る防衛計画の大綱における防衛力


第2項  

平成17年度以降に係る防衛計画の大綱における防衛力 海上自衛隊 16





1977年に国防会議で、

ロッキード P-2Jネプチューン対潜哨戒機

の後継として

ロッキード P-3Cオライオン対潜哨戒機

に代替されることが決定された。

対潜能力は向上していくことになる。



ロッキード P-3C対潜哨戒機


ロッキード P-3Cオライオン対潜哨戒機アップ・デート2、ロッキード P-3Cオライオン対潜哨戒機アップ・デート2,5

から

ロッキード P-3Cオライオン対潜哨戒機アップ・デート3

へと性能が向上していった。


ロッキード P-3C対潜哨戒機は101機が導入され、アメリカに次ぐ対潜哨戒機を保有するに至った。


ロッキード P-3Cオライオン対潜哨戒機はロッキード P-3Cオライオン哨戒機へ名称が変更される。


また、ロッキード P-3Cオライオン哨戒機をベースに、


新装備テストベッドに使われるUP-3C多用機、


電子戦訓練に使われるUP-3D多用機、


画像情報収集任務に使われるОP-3C多用機、


電子情報収集任務に使われるEP-3多用機、


が製造された。




連絡機には


ホーカー・ビーチクラフト LC-90連絡機


がある。





練習機には


ホーカー・ビーチクラフト TC-90練習機、


SUBARU富士重工業 T-5練習機


がある。



 ロッキード P-3Cオライオン哨戒機の後継として川崎重工業P-1哨戒機が開発中であった。
 



この記事が参加している募集

#多様性を考える

27,854件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?