日本の国家安全保障2000年代 141


#多様性を考える


第3章 東アジア各国の戦力 中国   

2000年代 1

 

 中国の軍事力は、


人民解放軍、

人民武装警察、

民兵


からなり、


人民解放軍



中国共産党が指導する軍隊


となっている。



人民武装警察



人民解放軍陸軍の効率化

によって生じた

余剰人員



平時には治安維持任務

にあたらせる

というもので、

実質的

には

陸軍の歩兵部隊

であり、

装備



アサルト・ライフル、

機関銃、

重機関銃

など

陸軍歩兵装備と同様

である。



人民武装警察



66万人

ほどいる。



民兵



輸送部隊、

工兵部隊、

兵站部隊、

後方支援部隊



色彩が濃く、

有事の際

には

人民解放軍の補佐



あたることになる。




 中国の陸上戦力




総兵力160万人、

7個軍区、

28個省軍区、

21集団軍(軍団)、

59個師団、

35個旅団、

10個ヘリコプター連隊


からなり、


戦車7000両、

歩兵戦闘車5500両、

野砲/多連装ロケット発射システム15000門、

ヘリコプター300機以上




有する。



 また、

快速反応部隊



呼ばれる

緊急展開部隊



創設され、

機動力を高めるため

中国国内で生産された

民間用航空機マクドネル・ダグラスMD-90旅客機

なども

軍事転用している。




陸軍



各種特殊部隊



空軍第15空挺軍

と呼ばれる

特殊部隊



創設され、


特殊部隊の総数



2万人以上


に登る。





 渡洋能力



本格的大型揚陸艦、本格的大型輸送艦が少ないことから限られたものになっている



近海ならじゅうぶんに通用する能力である。


地球規模の渡洋能力獲得

のため

大型揚陸艦、大型輸送艦



急激に増やしている。



1996年



台湾総選挙

の際



威嚇的軍事演習

においては

民間船舶に多連装ロケット発射システムを搭載し実弾演習



している映像があり、

有事の際



中国に存在する

民間用船舶、

民間航空機



総動員することが予想される。




人民解放軍海軍



北海艦隊、

東海艦隊、

南海艦隊

からなり、


兵力26万人、

水上戦闘艦670隻、

潜水艦70隻


を有する。





 ロシアから輸入した

ソブレメンヌイ級艦隊防空ミサイル駆逐艦



1996年9月



購入、

1999年12月



1番艦「杭州 HANGZHOU」



引き渡され、


2001年1月



2番艦「福州 FUZHOU」



引き渡された。


さらにその後1隻が配備された。



ソブレメンヌイ級艦隊防空ミサイル駆逐艦




満載排水量7940トン、


蒸気タービン推進、



兵装は


130mm連装砲2基、


SS-N-22艦対艦ミサイル8発、


SA-N-7艦隊防空用艦対空ミサイル発射機2基、


RBU-1000 6連装対潜ロケット発射機2基、


533mm連装魚雷発射管、


30mm近接防御武器システム4基


である。


搭載航空機



カモフKa-28哨戒ヘリコプター

2機

である。


SS-N-22艦対艦ミサイル(NATOコード:サンバーン)



マッハ2の速度



超低空をS字状に飛来するミサイル

で、

発見、迎撃すること



非常に困難である。


また、

SA-N-7艦対空ミサイル

によって

本格的艦隊防空能力



保持するにいたった。


基本設計



1970年代後半

であり、

情報処理能力、防空能力、電子戦能力、各種センサー



西側陣営



最新鋭艦に比べ劣っているが

西側陣営



1970年代後半の設計の水上戦闘艦

1980年代前半に就役した水上戦闘艦



多い。




この記事が参加している募集

#私の作品紹介

96,427件

#多様性を考える

27,819件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?