マガジンのカバー画像

人生観・仕事観

512
運営しているクリエイター

2021年4月の記事一覧

借り物の言葉では伝わらない

借り物の言葉では伝わらない

こんにちは!かけだし社長の小寺です。

よくセールストークなどで、絶対に決まるセリフやトークはありますか!?という質問を耳にします。

必勝法みたいなものを探してるのかもしれませんが、残念ながらそんなものはないと思います。
正確には、すぐには手に入らないと言ったほうがいいかもしれません。

自分はごりごりの営業ではないですが、それでも個人で仕事をする身として、パートナーシップを組んだり、コミュニテ

もっとみる
努力という言葉に逃避しない

努力という言葉に逃避しない

こんにちは!かけだし社長の小寺です。

物事を成就させるには、圧倒的な努力が必要です。

ただ、努力には2種類あると思います。

「効果的な努力」と「逃避の努力」です。

王貞治さんの名言でこんな言葉があります。

「努力は必ず報われる。もし報われない努力があるのならば、それはまだ努力と呼べない。」

王貞治

努力は必ず報われます。
ただ、それは「報われるように」努力をした場合に限ります。

もっとみる
仕事の属人化は組織を鈍化させる

仕事の属人化は組織を鈍化させる

こんにちは!かけだし社長の小寺です。

仕事において、「これは自分の仕事だ!」と仕事を抱え込む人がいます。

理由はいくつかありますが、
「他に適任者がいない」
「特殊な能力を必要とする」
「プライドから仕事を譲らない」
などなど、様々な要因から、仕事が手離れしないことがあります。

これらが進行すると、「その仕事はその人しかわからない」という状態になります。

これをいわゆる、「仕事の属人化」と

もっとみる
結果が出ない時ほど焦らず虎視眈々と

結果が出ない時ほど焦らず虎視眈々と

かけだし社長の小寺です。

人生には波があります。
調子がいい時期もあれば、なかなか思うような結果を得られない時期もあります。

ただ、どんな時も焦らず虎視眈々と、やるべき事をやり続けることを大切にしています。

努力をした先に結果が得られるまでには、ある程度の時間がかかります。

僕の中では植物を育てる感覚に近いです。

まいた種はすぐに芽を出すわけではありません。

種をまき、水をやり、根気よ

もっとみる
自分を変えたければ潔く流される

自分を変えたければ潔く流される

こんにちは!かけだし社長の小寺です。

僕は結構影響を受けやすいほうです。

人によっては、流されやすいんです、という方もいますが、流されることが悪いことだとは思いません。

大事なのは、流される方向だと思います。

人は良くも悪くも影響を受けます。
周りにいる人や環境からの影響はやはり大きいです。そのことを理解してうまく付き合うことも大事だと思います。

自分を変えようと思ったら、自分の理想を実

もっとみる
頑張りたい理由だけだと挫折しやすい

頑張りたい理由だけだと挫折しやすい

こんにちは!かけだし社長の小寺です。

何かを頑張る時、僕は「頑張りたい理由」と、「頑張らなきゃいけない理由」、両方持つようにしています。

目指すなら、頑張りたい!というポジティブな原動力は大事です。

ただ頑張りたい理由だけだと、
ふとした瞬間に諦めがよぎることもあります。

頑張りたい理由は、現状に+αすることが前提です。そして、多くの場合、現状のままでも困らない、というのが難点です。

もっとみる
4月生まれに天才が多い理由

4月生まれに天才が多い理由

こんにちは!かけだし社長の小寺です。

日本の場合、4月生まれに天才が多いという話を聞いたことがあります。

本当にそうかはわかりませんが、そこにはこんな理屈があるようです。

4月生まれは、幼少の頃、同学年の子達の中でも、有利なことが多いそうです。

年度が4月から始まる日本の場合、4月生まれは、早生まれの子に比べると、約1年長く生きていることになります。

1年分成長が早い4月生まれの子は、自

もっとみる
稼ぐ力は教科書では学べない

稼ぐ力は教科書では学べない

こんにちは!かけだし社長の小寺です。

よく稼ぐ力をつけたい!という方がいます。
僕もその1人です。

では稼ぐ力とは、どうやったら身につくのでしょう。

MBA(経営学博士)の資格をとることでしょうか?
稼げるビジネスモデルを考えることでしょうか?

もちろん、それらも大事です。
ただ、それだけではパズルのピースは完全しないと思います。

稼ぐ力をつける上で、僕が思う、もっともシンプルで、かつ、

もっとみる
困難を楽しむ置換力の話

困難を楽しむ置換力の話

こんにちは!かけだし社長の小寺です。

僕はよく、困難や課題にぶつかった時、

これはゲームだ!

と脳内で置き換えてるようにしています。

昔からあるチェス、将棋、囲碁、麻雀から、
レトロなボードゲームやカードゲーム、
そして最近のテレビゲームまで、
どれも楽しく奥深いです。

そして僕は、新卒でゲームエンジニアとして就職したくらい、無類のゲーム好きです。

では、なぜゲームは楽しいのでしょうか

もっとみる
【祝】100記事書いて見えてきたnoteの魅力

【祝】100記事書いて見えてきたnoteの魅力

こんにちは!かけだし社長の小寺です。

毎日コツコツnoteを書き溜めて、先日ついに100記事を突破しました!
毎日noteを書く!をテーマに、気づけば3ヶ月が過ぎ、そろそろ習慣の壁を突破し、やらないと気持ち悪いレベルまで定着してきた気がします。

そして、noteを100記事投稿してみたことで、noteの良さが、だんだん見えてきた気がします。

今日はそんなわけで、僕が感じたnoteの良さ・魅力

もっとみる
集まる理由が離れる理由

集まる理由が離れる理由

こんにちは!かけだし社長の小寺です。

商売において「どうやったら人が集まるのか?」は重要な課題です。

採用においては、優秀な人材の獲得。
集客においては、リピーターとなる顧客の獲得。
各社、様々な工夫をこらして、人の獲得に精を出しています。

僕も仕事やプライベートで、どうやったら人が集まるのかを考える機会は多いですが、その時に大事にしている観点があります。

それが、「何に人が集まっているか

もっとみる
低コストのビジネスは諸刃の剣

低コストのビジネスは諸刃の剣

こんにちは!かけだし社長の小寺です。

ランニングコストの低いビジネスモデルは世の中にたくさんあります。

参入障壁が低いので、取り組みやすいというメリットはありますが、
同時にデメリットも含んでいると思います。

それは、コストが低いので本気になりにくいということです。

ライザップに関して、こんな面白い話を聞きました。
ライザップは「結果にコミット」という名のもと、非常に高い確率で多くの人をダ

もっとみる
自分の強みは自分ではわからない

自分の強みは自分ではわからない

こんにちは!かけだし社長の小寺です。

よく自己分析や面接などで聞かれる、
「あなたの強みはなんですか?」
という質問。

就活生のみなさんなら、散々されてきた質問かもしれません。

あの質問、僕は結構苦手というか、回答に困ることが多いです。

というのも、強みって自分だけではわならないと思っているからです。
正確には、決めきれない、です。

理由は2つで、
・強みは相対評価で決まる
・強みは場面

もっとみる
「好き」と「お金」のジレンマ

「好き」と「お金」のジレンマ

こんにちは!かけだし社長の小寺です。

昔、とある社長さんに、こんなことを助言いただきました。

お金のために働いているうちは、本当にやりたい事はわからないよ

どういうことかといえば、
いくら好きを追い求めて仕事をしても、飯もろくに食えてないうちは、やりたい事ができない。

好きで仕事をしてると思っていても、結局はお金のために働かざるを得ない、とのことでした。

いや!そんなことはない!僕はこの

もっとみる