マガジンのカバー画像

アスペルガー

56
アスペルガーについてまとめます(^^)
運営しているクリエイター

#発達障害

アスペルガーの女性あるある

アスペルガーの女性あるある

雑談がすごーく苦手で、学生時代は、みんな一緒に行動をともにしたり、自分にはあまり興味のない話をふられたりすることに苦痛を感じるというお話をよくお聞きします。

その名残なのか、大人になってもご近所付き合いやママ友との付き合いがうまくできないと悩んでらっしゃるアスペルガーの女性は多いですね。

☆学生時代のガールズトークへの対策としては、とにかく聞き上手感を全開に出し、あなたしか持ってないような天性

もっとみる
アスペルガーのマイルールは、本人のための分厚い鎧である。

アスペルガーのマイルールは、本人のための分厚い鎧である。

恋愛当初は、独特なマイルールも、自分にはない個性として、恋愛初期フィルターを通して相手をみるため、魅力的にうつるもの。

しかし、恋愛を進めていく中で、そのフィルターは、薄くなっていきます。

相手を知りたいという気持ちが満たされれば薄くなり、やがて知り尽くした上で些細な喧嘩が起こります。

その時期は、お互いの考え方の違いなどを認めて、うまくすり合わせられるかどうかが試されているわけで、とても大

もっとみる
カサンドラ改善において大切な心構えとは

カサンドラ改善において大切な心構えとは

カサンドラとは…

古代ギリシャのトロイの王女様のカサンドラにちなんでつけられたといわれています。

この王女様は、素晴らしい能力を持っていたにもかかわらず、誰からも決して信じてもらえないおまじないをかけられてしまいます。

つ、つらすぎますよね…(⌒-⌒; )
カサンドラ症候群で悩む方も、パートナーの愚痴を周囲に話したところで、周囲からは信じてもらえず、孤立してしまいます。

『あなたのパートナ

もっとみる
発達障害と性被害について

発達障害と性被害について

あまり取り上げることの少ない話題ですが、だからこそ知っていただきたい現実問題があります。

「何も悪いことはしないから。」「ちょっと疲れたから休憩しにいこうか。」皆様は、この言葉を見知らぬ異性にかけられたら、どう思いますか?

男女関係なく、怪しんだり、気味悪いと感じたりする方が大半ではないでしょうか?

ましてや、発達障害をかかえている人々がこのような言葉をかけられたら、なんの疑いもなく言葉の通

もっとみる
アスペルガーあるある

アスペルガーあるある

極端に綺麗好きか足の踏み場がないかどちらか

言葉の裏が読めない

自分にも相手にも素直かつ真面目

マイルールの匠であるゼロか100かどちらかである雑談はめんどくさい

急な予定変更は大嫌い
決まったルーティーンをこなします

集中ゾーンにはいるともぐらの穴掘りより深い
人間関係を築くのが苦手

独りは嫌だけど一人時間が大好き

物の並べ方や片付け方にはこだわりがある

ハマるととことんアツい裏

もっとみる
アスペルガーさんにとっての苦手を克服するには

アスペルガーさんにとっての苦手を克服するには

ご相談あるあるなのですが、

アスペルガーの特性をもっていらっしゃる方で、

雑談がすごく苦手でお悩みの方が多いです。

では、どうしてアスペルガーの方は雑談が苦手なのでしょうか?

→その原因としては、前頭葉のミラーニューロンがうまく機能していないことにより、共感性が乏しくなることや、表情が常に真顔であることなどがあげられます。

☆例えば、アスペルガーの方の脳内で、他者の笑顔の表情をみたときに

もっとみる
発達障がいをもつ方への接し方 その2

発達障がいをもつ方への接し方 その2

前回、

発達障がいをもつ方への接し方 その1

のほうで

魔法のワードをお伝えしました^_^

だれでも実践できる魔法のワードを駆使して、心穏やかにすごせることをお祈り申し上げます。

まだ記事をご覧になってない方は、以下のURLをご参照ください(^ ^)

https://note.com/cocoro1026/n/nefdca241b687

今回はその2ということで、職場編を掘り下げます

もっとみる
音として聴こえるのに言葉としては聴こえない??

音として聴こえるのに言葉としては聴こえない??

聴力検査は問題ないのに、頻繁に聞き間違いをしたり、
雑音があるところで他人の言葉を上手く聞き分けられなかったりすることで悩んでらっしゃる方をご存知でしょうか?

近年、ようやく注目されるようになった障がいがあります。

APD(聴覚情報処理障がい)です。Auditory Processing Disorderの頭文字をとり、名付けられました。

このAPDは、発達障がいと併発することも
多く見られ

もっとみる
実は、頭ぱっかーんでも骨折しても気づかないのです。

実は、頭ぱっかーんでも骨折しても気づかないのです。

よく、発達障害の特徴として、感覚が過敏だということは取り上げられていますが、実は感覚鈍麻をお持ちの発達障害の方も沢山いらっしゃいます。

私は、過敏と鈍麻のハーフハーフです。

そこで、簡単に例をあげてみます。

感覚過敏編☆光を眩しく感じ、目が痛くなる。
☆香水の匂いや柔軟剤が苦手。
☆音によっては、普通のボリュームでも痛い。
☆コロッケやカツの衣がナイフのように感じる。

感覚鈍麻編☆骨折して

もっとみる
発達障害の仕事上の困難

発達障害の仕事上の困難

つまずきと原因の例

♡ケアレスミスが多い
→不注意や集中力の弱さが原因

♡ルーティンが変えられない
→こだわりの強さが原因

♡段取りがうまくできない
→見通しがたてられず、優先順位がつけられないのが原因

また、特性の違いで、本人がかかえる問題も異なります!
☆ADHDだと…
発想が豊かで、交渉などが得意である一方、単調な作業に飽きやすく、うっかりミスが目立ちます。

☆自閉症だと…
地道な

もっとみる
子供の行動の意味を考えてみましょう!

子供の行動の意味を考えてみましょう!

例えば、何回も子供に対してお願いしているのに、言うことを聞いてくれないときってありますよね。

そのときに、ついイライラしてしまう方が多いと思うのですが、次のように分類してみると、どうでしょうか?✌︎('ω'✌︎ )

♡a.親である貴方様に注目されたくて、わざとしている。→悪い行動は無視し、良い行動には〇〇できてえらいねと褒めてあげてください。

♡b.ただ単に忘れているだけ。→指示の内容自体を

もっとみる
ペアレントトレーニング

ペアレントトレーニング

発達障害の子を持つ親にとって、親の認識や対応を変えることはとても重要なのです。
なぜならば、それにより親子関係は改善のほうに舵をきれるからです(゚∀゚)

子供が言うことを聞かずに、いつも鬼になってぷんぷんしていませんか?

現在日本で行われているペアレントトレーニングは大きく分けて3つあります。

☆肥前方式☆
個別に明確な目標を決めてセラピストの助言をけて、対応スキルを学ぶ方式。

☆まめの木

もっとみる
職場ではお昼ぐらいひとりにさせてあげてください

職場ではお昼ぐらいひとりにさせてあげてください

日本では、他の人と同じ行動や思考を仲間とする意識がいまだ根強くあります。

たとえ、定型発達の人が発達障害の人に対して親切にしてくれたとしても、会社のお昼ぐらいはそっとしておいてほしいのです。

理由は二つあります。

一つ目は、定型発達の人のことが嫌いではないけれど、発達障害の人にとってグループの中にいるとお弁当に集中できず、気を遣いすぎてどっと疲れてしまうからです。

二つ目は、仕事に集中し、

もっとみる
発達障害の人特有の…

発達障害の人特有の…

パートナーが、8割ほどいいことを言っても、発達障害の人は残りの2割の嫌味を言われたことに対していつまでも考えていたりします。

このことを反芻思考といいます。読み方は、はんすうです。

反芻思考を今自分はしているんだとあえて口にだすことで、少しずつ認識しはじめて、気持ち的に落ち着くと思います(๑˃̵ᴗ˂̵)

森田療法のあるがまま受け入れる考え方と似ていますね^_^
森田療法の記事は下記をご参照く

もっとみる