ちんちら

世の中を便利にしたいソフトウェアエンジニア。最近は生成系AIに注目。 ほったらかし投資…

ちんちら

世の中を便利にしたいソフトウェアエンジニア。最近は生成系AIに注目。 ほったらかし投資で生活の質を高めることにもチャレンジ中。 主なスキル:Javascript/Node.js, TypeScaript, AWS, Python, データ分析, MT4/MT5

記事一覧

ChatGPT(GPT-3.5)とGPT-4の比較~基本コード生成編~

はじめにChatGPTはコード生成も得意であるため、しばしば活用しています。 以前より、ChatGPT(GPT-3.5)とGPT-4でコード生成能力に違いがあるのか気になっていたので試して…

ちんちら
10か月前
2

ChatGPTの活用

はじめにみなさん、ChatGPTを知っていますか? 仕事や日常生活で活用できていますか? ChatGPTはOpenAI社が提供するテキスト生成AIです。特に人との会話が得意になるよう…

ちんちら
10か月前
3

エンジニア備忘録:オープンイヤー型イヤホン

はじめにここ数年、自分の生活に大きく影響を与えたデバイスとして、オープンイヤー型イヤホン(骨伝導)があります。 リモートワークが増え、音楽を聴くときだけでなく…

ちんちら
10か月前

エンジニア備忘録:QRコード決済

はじめにQRコード決済の普及が本格化したのは2019年の消費税増税のタイミングだったでしょうか。 あの頃は○○ペイの乱立とポイント還元の熱狂が起きていたかと思います。…

ちんちら
10か月前

【副業】ココナラで0→1を作るためにやるべき4つのこと【第一歩】

自分の得意なことを売り買いできるプラットフォーム、ココナラ。 自分ができることを出品するだけで販売できるので、副業をとりあえず始めてみたい方にピッタリだと思いま…

300
ちんちら
2年前
2

【#駆け出しエンジニア】 Gitを恐れないために知っておくべきこと

はじめにソフトウェア開発する上で、実質必修科目になっているGit。 ただ、コミットやブランチ…など覚えるべき単語や操作が多くて、触ればすぐ覚えられるという仕組みでは…

300
ちんちら
2年前

【超初心者】データ処理環境の構築体験【Python × Google Colaboratory】

はじめに現代はデータ社会といっても過言ではありません。 購買、決済、ヘルスケア・・・など、いたるところにデータが存在しています。 仕事や趣味でも、データを扱うこ…

ちんちら
2年前
2

【超初心者向け】爆速プログラミング体験【Google Apps Script】

はじめに今後、プログラミングやプログラミング的思考は、どんどん重要なスキルになっていくと思います。 国の動きとしても、2020年から小学校でのプログラミング教育の必…

ちんちら
2年前
3

MT4上でスプレッド変化を見える化するインジケーターの公開 / データドリブンFXラボ

 今回は、MT4で使用している自作のインジケーターを公開します。表示する項目は、適用している通貨ペアの現在のスプレッドと最大スプレッドの値の時系列変化になります。 …

ちんちら
4年前
5

データドリブンFXラボ ~決済価格を決めるロジック~

 今回はMT4 or MT5のEA(Expert Advisor)の決済に関する記事です。エントリーしたポジションをどの価格で決済するロジックは、1回1回のトレードを良い結果として終了させ…

ちんちら
4年前
3

データドリブンFXラボ / MetaTrader4のMQLファイルのバージョン管理方法

 本記事では、MetaTraderのMQLファイル(.mq4や.mqh)をgitでバージョン管理できるようにするための方法をお伝えします。 課題 対象は、MQLファイルの編集はMetaEditorな…

ちんちら
4年前
1

airbnb初体験記

 先日、国内旅行でairbnbを初めて利用しました。airbnbとは、主に民泊を中心とした宿泊先検索&予約サービスです。  普段なら、「じゃらん」「楽天トラベル」などのホテル…

ちんちら
4年前
2

自己紹介プレゼンの仕方

 職場など環境が変わったり、仕事や人と関わる活動をしていると何かしら必要になる自己紹介のプレゼン。自己紹介を頼まれたときに直前になって、何を書いたら良いんだろう…

ちんちら
5年前
2

考察って何を書けば良いの?

 理系の学生だと、実験レポートや論文で考察が一番大切と言われることが多いですよね。しかし、考察って何を書けば良いのかわからないことも多いのもまた事実です。  ま…

ちんちら
5年前
3

UX中心志向

気づいたこと 自分の人生でやりたかったことは、より生活が便利になるUX(User eXperience: ユーザー体験)を作り上げて届けることだということに数ヶ月前に気づけた(も…

ちんちら
5年前
2

データドリブンFXラボ ~経済指標・イベントと取引禁止~

 今回は経済指標・イベントと取引禁止についてです。当たり前の話かもですが、指標の発表時やイベント時の取引制限や取引禁止を自動売買アルゴリズムに組み込まないと痛い…

ちんちら
5年前
2
ChatGPT(GPT-3.5)とGPT-4の比較~基本コード生成編~

ChatGPT(GPT-3.5)とGPT-4の比較~基本コード生成編~

はじめにChatGPTはコード生成も得意であるため、しばしば活用しています。

以前より、ChatGPT(GPT-3.5)とGPT-4でコード生成能力に違いがあるのか気になっていたので試してみました。

今回は、ドキュメントに載っているようなJavaScriptの基本的な処理に関するサンプルコードの生成に関する比較です。
(今後、複雑な比較もしていきたいと思います)

結論としては、どちらも正しい

もっとみる
ChatGPTの活用

ChatGPTの活用

はじめにみなさん、ChatGPTを知っていますか?

仕事や日常生活で活用できていますか?

ChatGPTはOpenAI社が提供するテキスト生成AIです。特に人との会話が得意になるようにチューニングされており、私たちの入力メッセージ(プロンプト)を投げると、回答が返ってきます。
※ChatGPTはMicrosoftのAzure経由でも利用可能

人間でもぱっと回答がわからないような問いに対しても

もっとみる
エンジニア備忘録:オープンイヤー型イヤホン

エンジニア備忘録:オープンイヤー型イヤホン


はじめにここ数年、自分の生活に大きく影響を与えたデバイスとして、オープンイヤー型イヤホン(骨伝導)があります。

リモートワークが増え、音楽を聴くときだけでなく、オンライン会議などでも頻繁にイヤホンを使用する現代において、この形状のイヤホンはとても便利だと感じます。

イヤホンの種類としては例えば、以下があります。
・インナーイヤー型(iPhoneの付属品イヤホンなど)
・カナル型(耳線型)

もっとみる
エンジニア備忘録:QRコード決済

エンジニア備忘録:QRコード決済


はじめにQRコード決済の普及が本格化したのは2019年の消費税増税のタイミングだったでしょうか。
あの頃は○○ペイの乱立とポイント還元の熱狂が起きていたかと思います。

それから数年が経ち、良く使うQRコード決済はかなり絞られつつ、日常の生活にかなり浸透しました。

ここ数年で自分の生活に影響を与えたモノの一つなので、所感をまとめておこうと思います。

※個人的にはかざすだけで決済できるiDも推

もっとみる
【副業】ココナラで0→1を作るためにやるべき4つのこと【第一歩】

【副業】ココナラで0→1を作るためにやるべき4つのこと【第一歩】

自分の得意なことを売り買いできるプラットフォーム、ココナラ。
自分ができることを出品するだけで販売できるので、副業をとりあえず始めてみたい方にピッタリだと思います。

副業するからには売上を大きくしたいと思うのが当然です。
その最初の壁は、「最初の1件」の獲得です。

私自身、最初の1件を売るまで、色々試行錯誤しました。。
しかし、その後は順調に件数を伸ばし、ゴールドランクまできました。
(202

もっとみる
【#駆け出しエンジニア】 Gitを恐れないために知っておくべきこと

【#駆け出しエンジニア】 Gitを恐れないために知っておくべきこと

はじめにソフトウェア開発する上で、実質必修科目になっているGit。
ただ、コミットやブランチ…など覚えるべき単語や操作が多くて、触ればすぐ覚えられるという仕組みではありませんよね。

私自身、ココナラでプログラミング関連の相談を受けるサービスを出品していますが、Git関連が一番お問い合わせが多いです。

また、嬉しいなことにココナラで「git」と調べると、検索結果のトップにちんちらのサービスが表示

もっとみる
【超初心者】データ処理環境の構築体験【Python × Google Colaboratory】

【超初心者】データ処理環境の構築体験【Python × Google Colaboratory】

はじめに現代はデータ社会といっても過言ではありません。
購買、決済、ヘルスケア・・・など、いたるところにデータが存在しています。

仕事や趣味でも、データを扱うことの大切さや必要性を感じて、
データ処理やデータ分析をやってみよう!
と思った方は多いのではないでしょうか?

ただ、ネット記事や本は読んだけど、
なかなか手を動かすところに至らないということも多いのではないでしょうか?

この記事では、

もっとみる
【超初心者向け】爆速プログラミング体験【Google Apps Script】

【超初心者向け】爆速プログラミング体験【Google Apps Script】

はじめに今後、プログラミングやプログラミング的思考は、どんどん重要なスキルになっていくと思います。

国の動きとしても、2020年から小学校でのプログラミング教育の必修化が始まりました。

きっと、これまでプログラミングやプログラミング的思考の大切さや、仕事での必要性を感じて、プログラミングをやってみようと思った方は多いのではないでしょうか?

その中で、なかなか最初の一歩を踏み出せなかった方もい

もっとみる
MT4上でスプレッド変化を見える化するインジケーターの公開 / データドリブンFXラボ

MT4上でスプレッド変化を見える化するインジケーターの公開 / データドリブンFXラボ

 今回は、MT4で使用している自作のインジケーターを公開します。表示する項目は、適用している通貨ペアの現在のスプレッドと最大スプレッドの値の時系列変化になります。

開発背景 スプレッドの値は、ポジションのエントリーやクローズを優位な状況で実行できるか判定する上で重要な要素です。MQLでは、現在のスプレッドを以下の関数で取得できます(参考サイト)。

MarketInfo(Symbol(),MOD

もっとみる
データドリブンFXラボ ~決済価格を決めるロジック~

データドリブンFXラボ ~決済価格を決めるロジック~

 今回はMT4 or MT5のEA(Expert Advisor)の決済に関する記事です。エントリーしたポジションをどの価格で決済するロジックは、1回1回のトレードを良い結果として終了させられるかどうか、自動売買の重要な要素の一つになります。

# 大切なことリターンの最大化を求めつつも、リスクの回避も意識

 なぜなら、高いリターンを求めて決済を先延ばしにすると、いつのまにかトレンドが逆転して、

もっとみる
データドリブンFXラボ / MetaTrader4のMQLファイルのバージョン管理方法

データドリブンFXラボ / MetaTrader4のMQLファイルのバージョン管理方法

 本記事では、MetaTraderのMQLファイル(.mq4や.mqh)をgitでバージョン管理できるようにするための方法をお伝えします。

課題 対象は、MQLファイルの編集はMetaEditorなどで行い、バージョン管理にgitを使う場合になります。
 
 コードを変更した後、コードの差分を確認するためにgitでdiffを表示することになると思いますが、デフォルトのgitの設定では表示できませ

もっとみる
airbnb初体験記

airbnb初体験記

 先日、国内旅行でairbnbを初めて利用しました。airbnbとは、主に民泊を中心とした宿泊先検索&予約サービスです。
 普段なら、「じゃらん」「楽天トラベル」などのホテル検索サイトで調べて、宿泊先を決めていました。が、今年の個人的なテーマとして、新しいことを積極的に体験することで見聞を広くするを掲げている自分としては、前から気になっていたairbnbを使ってみることにしました。旅を終えて、個人

もっとみる
自己紹介プレゼンの仕方

自己紹介プレゼンの仕方

 職場など環境が変わったり、仕事や人と関わる活動をしていると何かしら必要になる自己紹介のプレゼン。自己紹介を頼まれたときに直前になって、何を書いたら良いんだろう?と悩むことも多いのではないでしょうか。

 これまで自分もどうやってやるのが効果的なのか?と悩んできたけれど、社会人を何年か経験して、一定の型が確立したので、その内容をお伝えします。もちろん、自己紹介以前に、プレゼンは状況にあわせて内容を

もっとみる
考察って何を書けば良いの?

考察って何を書けば良いの?

 理系の学生だと、実験レポートや論文で考察が一番大切と言われることが多いですよね。しかし、考察って何を書けば良いのかわからないことも多いのもまた事実です。

 まず結論を書くと、実験前に立てた仮説と結果を比較し、そこから考えられることを記述するのが良いと私なりに考えています。実験をするということは、何かわかっていないことを明らかにするためであり、事前に仮説を立てているはずです(当たり前のことを実験

もっとみる
UX中心志向

UX中心志向

気づいたこと 自分の人生でやりたかったことは、より生活が便利になるUX(User eXperience: ユーザー体験)を作り上げて届けることだということに数ヶ月前に気づけた(もしくは整理できた)。

 この記事は主に自分の考えの整理としてが主目的であり、世の中の一般論として論じることではない。ただ、もしも共感してくれる人がいたら嬉しいなと思う。

 以前から「世の中や生活を便利にしたい」という気

もっとみる
データドリブンFXラボ ~経済指標・イベントと取引禁止~

データドリブンFXラボ ~経済指標・イベントと取引禁止~

 今回は経済指標・イベントと取引禁止についてです。当たり前の話かもですが、指標の発表時やイベント時の取引制限や取引禁止を自動売買アルゴリズムに組み込まないと痛い目を見るだろうという考えをお話します。

 先に、私のルールを書きますと、為替に影響を与えうる人(FRB議長や日銀総裁)の発言の時間は60分間、取引禁止。また、米国雇用統計などの重要度の高い経済指標の発表時間は、0~30分程度取引禁止してい

もっとみる