マガジンのカバー画像

どこでも街歩き

209
趣味と言うか、生活の一部となっている街歩き。平日のランチタイム後の職場周辺や、休日の地元での街歩き、外出や旅行での駅などを拠点としたウォーキングなど、ちょっとしたきっかけで歩き始… もっと読む
運営しているクリエイター

2023年9月の記事一覧

□ドボクスキー 台湾を行く□②国立台湾博物館 鉄道部を訪れる

□ドボクスキー 台湾を行く□②国立台湾博物館 鉄道部を訪れる

土木が好きで、鉄道が好きな人が、台湾まで遠征しても、行きたい場所は鉄分高めの場所を選びがち、という、そんな旅行を楽しみました。前回は、台北についてまず、交通系ICカードをゲットし、実際に鉄道に乗ってみるところまでたどり着きました。(前回の記事はこちら)

今回はまず、台北の町を少し鉄分高めに歩いたことを紹介したいと思います。

ということで、まずは鉄道に興味のある方にお勧めの博物館である、国立台湾

もっとみる
□ドボクスキー 台湾を行く□①台北に降り立つ

□ドボクスキー 台湾を行く□①台北に降り立つ

土木技術者、街歩き好き、結構鉄分高め・・という私ですが、基本的にそのテリトリーは、「日本国内」から外には出られていなかったのですが・・(笑)。今回は何と、土木学会の中でミッションを与えられたので、かなり久しぶりの海外渡航を果たしました。その行先は・・、

台湾

です。台湾で見聞きしてきたことを、私なりの土木技術者・街歩き好き・鉄分高めフィルターに通して、ご紹介してみようと思います!

■台北へ向

もっとみる
〇ドボクスキーの旅 in 広島〇 ④帰りに岩国・錦帯橋へ

〇ドボクスキーの旅 in 広島〇 ④帰りに岩国・錦帯橋へ

9月12日から15日まで、土木学会全国大会のため、広島に滞在しました。分散開催となった今回は、広島市内、東広島、そして宮島・五日市付近を訪れました。(前回の記事はこちら)

今回は、15日に訪れた、広島工業大学のある、広島市佐伯区と、そこから西に向かい岩国を訪れた模様について書きたいと思います。

■五日市へ

まずは、広島工業大学のある、五日市へ。前回の記事の際に訪れた、宮島から戻り、最寄り駅で

もっとみる
〇ドボクスキーの旅 in 広島〇 ③宮島を訪れる

〇ドボクスキーの旅 in 広島〇 ③宮島を訪れる

土木学会全国大会で、広島に滞在していました。広島と言っても、初日は平和記念公園に隣接した広島国際会議場、2日目は、東広島市にある、広島大学、そしてこの3日目(9月15日)は、広島市の西にある、広島工業大学に行きました。分散開催となった今回の大会。移動は大変ですが、その分ドボクスキーな人には、いろんな場所を見られるメリットがあるものです。前回は安佐南区の土石流災害の伝承館と、広島大学近くの西条を訪れ

もっとみる
〇ドボクスキーの旅 in 広島〇 ②広島の土石流災害と広島大学・西条を行く

〇ドボクスキーの旅 in 広島〇 ②広島の土石流災害と広島大学・西条を行く

2023年9月13日から15日にかけて、広島で開催された、土木学会全国大会。14日には、私自身は、「『ポストコロナ』における土木技術者の学びについて」という演目で、広島大学で発表をしてきました。これは、昨年の全国大会で討論会を企画した内容を報文に取りまとめた結果を報告したものです。自分自身で報文に取りまとめ、発表して質疑応答を行うという一連のプロセス、このあたりは学会活動をやっていると改めて実感で

もっとみる
〇ドボクスキーの旅 in 広島〇 ①土木学会全国大会と、岩鼻架道橋

〇ドボクスキーの旅 in 広島〇 ①土木学会全国大会と、岩鼻架道橋

2023年9月13日(水)から15日(金)までの会期で、私の所属する「土木学会全国大会」が広島で開催され、それに参加しました。ドボクスキー(土木が好きな人を意味する造語です(笑))にとっては、いろんな楽しみ方のあるイベントだと思います。今回の訪問で訪れた場所をご紹介したいと思います。

■土木学会全国大会とは?

土木学会で毎年9月ごろに開催される行事です。土木学会員約4万人くらいのうちの、数千人

もっとみる
黒部を旅する ②黒部宇奈月キャニオンルートを行く

黒部を旅する ②黒部宇奈月キャニオンルートを行く

黒部の地を訪れたレポートの第2弾です。第1弾では、宇奈月温泉までの電車の道中と、宇奈月温泉付近を散策したことを書きました。
(前回の記事はこちら)

黒部川の電源開発は、大正時代に開発の拠点となる宇奈月温泉が開湯し、今の黒部峡谷鉄道が作られ、下流側から順次ダムや発電所が建設されていった経緯があります。そして、最も大きな黒部ダムと黒四地下発電所ができたのが、今から60年前の1963年。それからは、観

もっとみる
黒部を旅する ①宇奈月温泉を歩く

黒部を旅する ①宇奈月温泉を歩く

黒部川の電源開発は、土木の世界に身を置く人たちにとっては、とても大きな工事が行われた場であり、またとても印象的な場所だと思います。今は観光ルートになってきていますが、その歴史を知ることは、とても大事なことで、それを後世に残すことも、とても重要なのだと思います。

今回は、土木学会の会長プロジェクトの一環で、夏のシーズンに、黒部の地を訪れました。実は宇奈月温泉周辺には、今年の冬にも訪れていますが、こ

もっとみる
地下鉄が川を越えるって、すごい!?

地下鉄が川を越えるって、すごい!?

私がnoteを執筆するようになって、2年半近くが経ちました。色々と書いているうちに、新たな疑問が湧いて、また書き続けるような日々を続けています。書くのが嫌にならない程度に、といいつつ、緩く楽しく書き続けることを心掛けて、ここまで続けてきました。そんなときに、noteさんから、お題企画である、「 #私の学び直し  」の受賞作に選んでいただいたという知らせが入りました。

その受賞作品が、こちらです。地

もっとみる
「東京の鉄道」と舟運・川の関係を知る舟遊び

「東京の鉄道」と舟運・川の関係を知る舟遊び

来る2023年10月7日(土)と14日(土)の2日間にわたり、「舟遊びみづは」さんの船のツアーガイドにデビューすることになりました。初めての舟ガイドであり、皆さんに楽しんでいただけるかどうか、ドキドキしていますが、楽しいツアーにしたいと思っています。(ツアーの詳細、ご興味ある方は以下のサイトからお申し込みを!)

私のことを、みづはさんから、「土木系鉄ちゃん」というネーミングをつけていただきました

もっとみる
《大人の博物館めぐり》東武博物館って、おもしろい!

《大人の博物館めぐり》東武博物館って、おもしろい!

夏休み、遠出がしたいと思ってもあまりできなかったです。街歩きが好きな私にとっては、この猛暑はさすがに厳しくて・・。ということで、何か良いリフレッシュできる場所が無いか?と思ったのですが、

博物館めぐり

は、とても楽しかったです。博物館と言っても、鉄分が高い人にとっては、鉄分が補給できる場所についつい行ってしまいがちです。この夏には、

・地下鉄博物館(東京メトロ東西線 葛西駅)

・鉄道博物館

もっとみる