マガジンのカバー画像

つながるTOSACO

14
ただ飲むだけじゃない。どんなひとが関わっているのか。使われている素材は、どんな思いをもって作られたのか。知ってTOSACOを味わうことで、その土地や生産者さんに想いをはせ、つなが…
運営しているクリエイター

記事一覧

お酒造りに魅せられた2人が語る酒造りと「酒粕ヘイジー」(後編)

お酒造りに魅せられた2人が語る酒造りと「酒粕ヘイジー」(後編)

阪神百貨店様とのコラボ商品として誕生した「酒粕ヘイジー」。こちらは、高知県香南市赤岡にある高木酒造さんの酒粕をたっぷりと使ったビールです。念願だった酒蔵さんとのコラボ、そしてそれが歴史ある高木酒造さんということで、素材や醸造方法にこだわり、日本酒らしい香りとともにTOSACOらしさも感じられる自信作が完成しました。
前編はこちら👇からご覧ください。

歴史と文化が息づく赤岡町で愛され続ける高木酒

もっとみる
歴史ある酒蔵とのコラボが実現!高木酒造の酒粕をたっぷり使ったビールが誕生しました(前編)

歴史ある酒蔵とのコラボが実現!高木酒造の酒粕をたっぷり使ったビールが誕生しました(前編)

このたび、関西で複数店舗を展開する阪神百貨店様とのコラボ商品として新しいビールが誕生しました。それが「酒粕ヘイジー」。こちらは、香南市赤岡にある高木酒造さんの酒粕をたっぷりと使ったビールです。念願だった酒蔵さんとのコラボ、そして、それが歴史ある高木酒造さんということで、素材や醸造方法にこだわり、日本酒らしい香りとともにTOSACOらしさも感じられる自信作が完成しました。

お酒業界で奮闘する同世代

もっとみる
【みよしファーム】生姜生産量日本1位の四万十町から生まれた、こだわりのオーガニック生姜

【みよしファーム】生姜生産量日本1位の四万十町から生まれた、こだわりのオーガニック生姜

「すごく元気な⽣姜」
「使うのが楽しみになるような⽣姜」

TURNSオリジナルのクラフトビールブランド「Furusato Yell」。
第⼀弾の「こめのはなジンジャー」に使⽤される地域の⾷材には、⾼知県四万⼗町産のものを選ばせていただきました。
その⼀つが「みよしファーム」の⽣姜。
日本一の産地として知られる四万⼗町で⽣姜を栽培する「みよしファーム」の⽣姜に対し、製造を⼿がける合同会社⾼カンパー

もっとみる
【井上糀店】「糀」が醸し出すクラフトビールのフルーティーな香り

【井上糀店】「糀」が醸し出すクラフトビールのフルーティーな香り

TURNS オリジナルのクラフトビール「Furusato Yell」、記念すべき第⼀弾となる「こめのは なジンジャー」には、先⽇ご紹介した「みよしファーム」さんの⽣姜に加えもうひとつ、フ ルーティーな味わいと柔らかな⽢さを感じさせてくれる四万⼗町産の⾷材が掛け合わされ ています。
その⾷材は、「井上糀店」さんの⽶糀。

⾼知県四万⼗町で 1818 年に創業し、200 年以上の間、糀や味噌を作り続

もっとみる
【新商品】生姜と糀を使ったビール「こめのはなジンジャー」誕生! 数量限定1000本

【新商品】生姜と糀を使ったビール「こめのはなジンジャー」誕生! 数量限定1000本

2024年、春。
Furusato Yellとして日本最後の清流と称される四万十川の真ん中、高知県は四万十町産のオーガニック生姜と糀を使用した、記念すべき最初のクラフトビール「こめのはなジンジャー」が誕生しました!
この記事ではビールの素材として使用した生姜と糀の生産者さんのストーリーやコラボの舞台となった四万十町、醸造のご協力を頂いたTOSACOさんの紹介など、読むとよりビールを美味しく感じて頂

もっとみる
【TOSACO】クラフトビールを通して地域のストーリーを伝える醸造家の挑戦

【TOSACO】クラフトビールを通して地域のストーリーを伝える醸造家の挑戦

Fusurato Yell 第⼀弾を⼿掛けるのは
「TOSACO」で知られる⾼知カンパーニュブルワリー

「⽇本の地⽅で頑張っている⼈たちやその⼈たちが育てる作物をビールにすることによって、彼らの応援ができるとか、『こういう⼈たちがいるんだ、こんな素材があるんだ』っていうことを知ってもらうきっかけになる。
それは普段から『TURNS』さんがされてきたことだと思うんですよね。『TURNS』さんのそう

もっとみる
思い出の味「小夏のはちみつ漬け」から着想を得た「こなっちゃんハニーミード」(後編)

思い出の味「小夏のはちみつ漬け」から着想を得た「こなっちゃんハニーミード」(後編)

TOSACOに期間限定の新商品「こなっちゃんハニーミード」が誕生しました。主役は爽やかで上品な香りと甘み、ジューシーさが魅力で、高知県民に愛されるフルーツ「小夏」です。
今回は、「こなっちゃんハニーミード」の魅力を伝える記事の後編として、岡宗農園さんのこだわりや「こなっちゃんハニーミード」の味についてご紹介します。前編はこちらからご覧ください。

農家さんがオススメする小夏の食べ方とは

10年ほ

もっとみる
爽やかで上品な香りのフルーツ「小夏」を使ったビールができました!(前編)

爽やかで上品な香りのフルーツ「小夏」を使ったビールができました!(前編)

TOSACOに期間限定の新商品「こなっちゃんハニーミード」が誕生しました。主役は爽やかで上品な香りと甘み、ジューシーさが魅力で、高知県民に愛されるフルーツ「小夏」です。
今回は、「こなっちゃんハニーミード」の魅力を前・後編に分けてご紹介します。

アグリコレットでの偶然の出会いから商品開発へ私たちが岡宗農園さんの小夏と出会ったのは、高知市卸団地にある「アグリコレット」です。こちらは、JA高知県が運

もっとみる
江戸時代から続く、伝統。~芸西村の「白玉糖」づくりを体験してきた~

江戸時代から続く、伝統。~芸西村の「白玉糖」づくりを体験してきた~



TOSACOの期間限定新商品「黒糖スタウト」。その素材として使用させていただいたのが、高知県芸西村にある「白玉糖」という黒糖です。え、黒糖にも種類があるの?と思った方、はい!そうです。江戸時代から続く、芸西村に受け継がれる「白玉糖」について取材してきました。

◯白玉糖ってどんなもの?
芸西村特産の「白玉糖」は、地元のサトウキビから作る黒糖で、結晶化する前の「糖蜜」を煮詰めると、スプーンでけず

もっとみる
高知のマンゴーをふんだんに使った、ビール完成。

高知のマンゴーをふんだんに使った、ビール完成。

沖縄県や宮崎県で有名なマンゴー、高知県産があるのをご存知でしょうか。昨年からマンゴーのビールを作りたいと思っていて、今回試作を経てついに完成したのが「ミルクマンゴーヘイジーエール」です!

今年はついに販売!と思っていた矢先に、昨年からお世話になっていたよさこいマンゴーの村田さんが栽培をおやめになっていたことや、天候不良によるマンゴーの不作が重なりました。そんな中、村田さんがたくさんのマンゴー生産

もっとみる
300年後に、残したいものはなんですか?~榧の森との出会い~

300年後に、残したいものはなんですか?~榧の森との出会い~

皆さんは、榧(かや)という木をご存知でしょうか。榧は囲碁や将棋の盤、まな板などに使用される最高級の木材です。しかしながら榧の木は、成木までに約300年の年月を要します。(杉の木は約45年とのこと…!)

そんな榧の森を香美市で育て、守ってきた方がいます。その情熱や想いに触れ、榧の実を使用した『榧の森ヘイジーエール』が誕生しました。

今回は榧(かや)にフォーカスし、榧の森が誕生したきっかけや、榧の

もっとみる
『人気料理人からシャルキュティエへ』シャルキュトリー松原ミートの挑戦。

『人気料理人からシャルキュティエへ』シャルキュトリー松原ミートの挑戦。

東京で5年。高知で3年10ヶ月。
人気の飲食店を経営してきた松原ミートの松原さん。
その飲食店を閉め、長年の夢だったシャルキュティエ専門の道へ。
その思いやこだわり、今後の展望について聞きました。

≪シャルキュトリーについて≫
 「シャルキュトリ(charcuterie フランス語)」とは、ハム、ソーセージ、
パテ、ベーコンなど、お肉の加工品の総称。塩漬けや乾燥、燻製など、肉の保存性を高める手段

もっとみる
本山町には『清流汗見川』で育つ赤しそがある。

本山町には『清流汗見川』で育つ赤しそがある。

期間限定商品として8月に販売をスタートした、『赤しそサワーエール』。ほどよいすっぱさと、しその香りが特にお酢などが好きな女性に人気の商品です。そのビールに使われている赤しそは、高知県長岡郡本山町で育てられています。

◉清流汗見川を有する、本山町『日本で最も美しい村』連合のサイトにはこのように紹介されています。

本山町は、四国山脈の中央部に位置し、中央を徳島県に注ぐ四国三郎吉野川(総延長194k

もっとみる
体とこころが元気になる野菜をつくる~キセツノオヤサイ葉屋・第一弾~

体とこころが元気になる野菜をつくる~キセツノオヤサイ葉屋・第一弾~

栄養価の高い野菜を作りたい。
それが、みんなの食卓をにこにこしたしあわせなものにする。そう信じて、日々野菜とむきあってきた結果、オーガニックエコフェスタ2019栄養価コンテスト「冬人参部門」第一位に。

野菜づくりへのこだわりと愛にあふれた、
キセツノオヤサイ葉屋の岩上隼人さんについて、
生産者岩上さんがどのように誕生したか?
農業に目覚めたきっかけなどをお聞きました!

👇オンラインショップで

もっとみる