マガジンのカバー画像

コンプリメント

30
運営しているクリエイター

#復学

自分軸の作り方#8~【不登校】朝、パニックで動けなくなる息子。聴覚や触覚が過敏な子への寄り添い方・後編~

自分軸の作り方#8~【不登校】朝、パニックで動けなくなる息子。聴覚や触覚が過敏な子への寄り添い方・後編~

 いろいろ過敏な次男について、少し説明したいと思う。
 次男は、対話が好きではない。幼い頃から図鑑、農業雑誌など動植物に関する本を黙々と読むのが好きだ。テレビ番組では、ドラマ仕立てよりも「ダーウィンが来た」や「ピタゴラスイッチ」のような番組が好き。デュエマカードや、ポケモンについては、ものすごく詳しい。クラスメイトの顔と名前の記憶は、怪しい。学校の持ち物の忘れ物が多く、よく紛失する。何かに集中して

もっとみる
自分軸の作り方#7~【不登校】朝、パニックで動けなくなる息子。聴覚や触覚が過敏な子への寄り添い方・前編~

自分軸の作り方#7~【不登校】朝、パニックで動けなくなる息子。聴覚や触覚が過敏な子への寄り添い方・前編~

 次男は、いろんなことに敏感だ。肌触りの悪い衣類は着ることができない。選びに選んだ服は、大きめを買っていてもワンシーズン着て、次のシーズンにはゴワゴワになっているから、もう無理だ。嗅覚も鋭く、ずいぶん遠くの屋台から流れるネギの匂いを嗅ぎつける。聴覚も過敏で、教室のザワツキ、女子のおしゃべりの声、和楽器の金属音などが、とても苦手である。

 そして、同級生に蹴られた、とか、無視された、馬鹿にされた、

もっとみる
自分軸の作り方#30〜【不登校】校長室で受け取った、卒業証書〜

自分軸の作り方#30〜【不登校】校長室で受け取った、卒業証書〜

長男が登校できなくなったのは、小6の2月のことだった。

小5の冬にも長男は一度、登校できなくなったことがあったけれど、
その時は担任と相談して、いつも一緒に遊んでいた子に迎えに来てもらう作戦を立てた。

 友達に迎えに来てもらうと、長男は人一倍気を遣うタイプなので、狙い通り登校するようになった。でも小6のこの時は、友達作戦を実行できなかった。小5の冬に迎えに来てくれた友達のママから、小6の初めに

もっとみる
自分軸の作り方#25 〜授業中に絵を描く理由〜

自分軸の作り方#25 〜授業中に絵を描く理由〜

 私は以前にも書いた通り、学生時代は絵を描くことが大好きだった。文章を書くのも好きで、授業中はノートや教科書の余白にいつも絵や、友達への手紙などを描いていた。

それで授業を聞いていなかったかというと、割と聞こえていた気がする。成績はいつも真ん中あたりをキープしていた。

 遺伝なのかどうなのかわからないけれど、2人の息子たちも授業中には絵を描いている。
 湧き上がるクリエイティビティには、抗えな

もっとみる
自分軸の作り方#22~やる気スイッチはどこにある~

自分軸の作り方#22~やる気スイッチはどこにある~

 「みつけてあげるよ きみだけのやる気スイッチ」

というコマーシャルが流れ出したのは、何年前のことだろう。子供にはやる気スイッチがあって、そのスイッチを押すと、急にやる気がみなぎるようなイメージを持つようになった人は多いのではないかと思う。

同時に、「うちの子のやる気スイッチはどこにあるのかしら」とスイッチを探し始めて悩んだ保護者も、一定数いそうな気がする。私もそうだった。罪深いキャッチコピー

もっとみる
自分軸の作り方#21 〜【不登校】夫の子供返り〜

自分軸の作り方#21 〜【不登校】夫の子供返り〜

 ここまで、長男と夫のエピソードをたくさん書いてきた。
次男との関係は、というと、わりと相性がいい。

 夫が体を動かす遊びをあまり率先してやらないと以前に書いた通りだ。
そもそも次男は運動が大の苦手だし
何が好きかというと、
ゲームや、デュエルマスターズ や、ポケモンカード、ガンプラなど。
プラモデル はガンダム以外のものには興味がない。
作り始めると、集中力が半端ないので、あっという間に作り終

もっとみる
自分軸の作り方#20 ~【不登校】父と子の関係、雪解けの季節~

自分軸の作り方#20 ~【不登校】父と子の関係、雪解けの季節~

 長男が中1、次男が小5の夏休みは、はじめから最後まで、地元の自宅ですごしていた。

 コンプリメントトレーニングでは、日々親子でアナログゲームをすることになっているので、毎晩のようにトランプやボードゲームをしてすごしていた。お盆期間は、会社の夏休みで帰省してきた夫も加わり、子供2人と姑と私、5人で遊んだ。
おばあちゃんの脳トレのために買った「ブロックス」というゲームは面白かったが、次男は負けそう

もっとみる
自分軸の作り方#18 〜サイコパスな夫に気持ちをわかってもらいたい〜

自分軸の作り方#18 〜サイコパスな夫に気持ちをわかってもらいたい〜

#17で 、抱き合って泣いた夫と長男の姿を紹介したが、半ば家庭内勘当状態で、長男と口も聞かなかった夫が一足飛びに変化したわけではない。
 その間の夫の変化については、後日詳しく書きたいと思っている。
 今日はちょっと、横道に逸れる話。現在放送中の日曜劇場「天国と地獄 サイコな2人」が面白すぎて、待ち切れないほど楽しみにしているので、サイコから連想したことを書いてみよう。

 私はメンタリストDai

もっとみる
自分軸の作り方#17 ~【不登校】父と子の間にある壁を壊す~

自分軸の作り方#17 ~【不登校】父と子の間にある壁を壊す~

夏休みの初めから最後まで、子供たちと私は転居前の自宅に戻った。隣に住む祖父母のもとで、子供たちは、父親がいないこともあり、気楽にのんびりと過ごしていた。

 その年の春、姑は病気で入退院をしていて、夏休み中も治療のため週に何度か通院していた。私自身が通院介助と家事全般に忙しく、気持ちの余裕がなかったので、コンプリメントトレーニングのノート提出が難しくなり、通信教育のトレーニングは90日で一旦区切り

もっとみる
自分軸の作り方#16~【不登校】子供が初めて暴れた日の話~

自分軸の作り方#16~【不登校】子供が初めて暴れた日の話~

 長男が朝から登校しはじめるまでの話を少し、しておきたいと思う。

 小6の2月に登校できなくなった長男は、春休みに友達とたくさん遊んで充電した。中学の入学式には無事参加でき、制服姿の記念写真を祖父母に送ることができて、私はほっとしていたが、3日で彼はエネルギーを使い果たした。

 不登校支援塾、行政の適応指導教室、精神科、思春期心療内科のカウンセリングに行ってみるが、本人の意欲は、いっこうに出て

もっとみる
自分軸の作り方#15~【不登校】今、心が動かされているから、どうしても伝えたい~

自分軸の作り方#15~【不登校】今、心が動かされているから、どうしても伝えたい~

noteに投稿をはじめて二週間が経過した。子供と、自分と、夫と向き合った日々を思い返し、自分の中に湧き上がる思いをどうやって表現したらいいのかわからないけれど、

はじめてnoteを開いて見たとき、堅苦しく考えなくてもいいんだよ的なことが書いてあったので、整理してから書くんじゃなくて、書いてから、整理していこうと思って、見切り発車で投稿し始めた。

読んでくださった皆様、スキ❤してくださった皆様に

もっとみる
自分軸の作り方#14~【不登校】動きたくても動けない⁈ナゾの朝を解明する②~

自分軸の作り方#14~【不登校】動きたくても動けない⁈ナゾの朝を解明する②~

 学校に行こうとして立ちすくむ時に、子供たちの体内で起こっている現象は、スピーチ恐怖症の人が人前に立たされて恐怖に襲われるのに似ている。意図的にそう感じようとしているのではなく、置かれた環境の中の「合図」によって、無髄の神経回路にスィッチを入れてしまうのだ。

 「ポリヴェーガル理論入門」によると、人がどうやって安全か否かを判断しているか、使われる神経回路は厳密にはわかっていないが、側頭葉を含む高

もっとみる
自分軸の作り方#13~【不登校】動きたくても動けない⁈ナゾの朝を解明する①~

自分軸の作り方#13~【不登校】動きたくても動けない⁈ナゾの朝を解明する①~

 朝、子供達が登校の準備をしている。
なのに、玄関についたら動けない。靴を履こうとして固まる。そして無表情で、玄関にカバンやランドセルを投げ出して、部屋へと戻っていく。

そんな現象を見たことがあるだろうか。

 私が仕事をしていた頃、気が重くて、仕事に行きたくないなーということは経験があるけれど、動けなくなるということはなかった。

 この、動けなくなる事象について、どうしてなのかを私はどうして

もっとみる
自分軸の作り方#11 ~【不登校】嫌われるのが怖い・を科学する~

自分軸の作り方#11 ~【不登校】嫌われるのが怖い・を科学する~

 
 今回は、ポリヴェーガル理論と出会う前に読んだ本、「奇跡の生還を科学する 恐怖に負けない脳とこころ」から学んだことをシェアしたいと思う。「学校が怖い」という子供達の脳内を理解したくて、腑に落ちる何かを探していた。

この本を手に取ったのは、ニキ リンコ氏が和訳していたからだ。

 ニキ リンコ氏は、自らが自閉症であり、マイノリティな自閉症をもっと広く知ってもらうべく、たくさんの本を書いておられ

もっとみる