ぼろこ

言葉と絵と音楽が好きです。2人の娘を育てています。

ぼろこ

言葉と絵と音楽が好きです。2人の娘を育てています。

記事一覧

軽んじないで

毎朝視聴しているドラマ『虎に翼』が、誰かや何かを軽んじることの罪深さを、さまざまな角度から教えてくれています。そして、あのときのあの痛みは、軽んじられたことの痛…

ぼろこ
4日前
8

逃げの歴史

大学時代、卒論の口頭試問でゼミの教授から、「あなたは、とてもうそつきですね」と言われました。今でも、何かを主張しようとするたび、「あなたは、とてもうそつきですね…

ぼろこ
9日前
8

これは手紙

文語調、いわゆる「である調」で文章を書こうとすると、どうもうまくいきません。文体がどうであれ、書こうとすることは同じはずなのに、慣れない靴を履いて歩いているよう…

ぼろこ
2週間前
19

何もかも忘れることがあの人の最期にくれた優しさだった

休日に一家で、小高い山にある公園へ行きました。過疎地域なので、土日でも大抵の公園はさほど混んでいません。その日も自分たちのほかに、2組ほど幼い子を連れた家族連れ…

ぼろこ
2週間前
10

音楽スノードーム

長女のスマホデビューがきっかけで、1年前にSpotifyのファミリープランを契約しました。長女と夫は、サブスクの特性をうまく使ってどんどん好みのアーティストを新規開拓し…

ぼろこ
3週間前
8

私の好きな絵本

下書きで書き溜めていた、絵本の紹介です。うちにある絵本の中から選んだ、私の好きな絵本です。思い付くままに書いていったので、順番にあまり意味はありません。 大人に…

ぼろこ
4週間前
26

唯一残った子育て方針

人生は思いどおりにいかないことだらけだということを私が本格的に思い知ったのは、大人になり自立してからでした。とくに子育てが始まってからは、びっくりするほど落とし…

ぼろこ
4週間前
12

note

noteで、好きな文章を書く人たちの新着記事を読むのが、日々の楽しみのひとつになっています。ここには本当にたくさんの文章があり、好みの文章を見つけるたび、思考の深さ…

ぼろこ
4週間前
8

仕事

年末から繁忙期でずっと忙しかった日々が、少し落ち着いてきた。在宅で文字起こしの仕事を始めて、今年で12年目になる。会議や講演会やインタビュー、番組、裁判用資料など…

ぼろこ
2か月前
11

太宰治とまふまふ

中学生のころ『人間失格』を読み、ああこれは私のことだ、と打ち震えて以来、太宰治は私の一番好きな文豪だ。この人だけは私の暗い部分を分かってくれる……そんな甘く苦し…

ぼろこ
2か月前
9

東京が大好きだった

何かを少し書きかけては諦めて、下書きばかりがたまってしまった。日々のことを書こうとしても、これといって書きたいことが浮かんでこないのは、自分の日常に誇りを持ち慈…

ぼろこ
2か月前
15

だれかへ宛てた歌

さらけ出す覚悟を君がしたならば長く愛する準備をしよう 落ち着けよ泣かれちゃったら軽薄に笑い飛ばして許したくなる 大丈夫じつはそれほど好きだったわけじゃないから嫌…

ぼろこ
4か月前
4

娘たちの選ぶ絵本ベスト5

先日絵本の話をここに書いたら、ますます本棚の絵本たちが愛しく思えてきて、娘たちに、「本棚にある絵本の中で、現時点の特別好きな絵本ベスト5を挙げるとしたらどれ?」…

ぼろこ
4か月前
12

こういう人間

自分の目の前にいる人を、いい人だと思い込みたがってしまう、全力で信頼したがってしまうところがある。スーパーのレジですら、それが発動してしまうから、ちょっとそっけ…

ぼろこ
4か月前
5

今、楽しく見ているドラマたち

ピントのぼやけた私の心を生き生きと元気にしてくれる力の源、それはドラマ。楽しみなドラマがあるだけで、一週間が一段の五線譜となり、一日一日が音符になって、日々をす…

ぼろこ
4か月前
7

絵本とCDどうしよう問題

本棚に並ぶたくさんの絵本を、気付けばちっとも読まなくなった。 娘たちが小さいころは、それを口実にして、古本屋を巡ってはどっさり絵本を買って帰った。最高に楽しい買…

ぼろこ
4か月前
27
軽んじないで

軽んじないで

毎朝視聴しているドラマ『虎に翼』が、誰かや何かを軽んじることの罪深さを、さまざまな角度から教えてくれています。そして、あのときのあの痛みは、軽んじられたことの痛みだったのだと、何度も気付かされています。

自分の大切な人が、誰かから軽んじられているのを見聞きしたり、もしくはその人自身が自分を軽んじているような言動をとっているのを見ると、胸の奥がずんと痛くなって、それから、ものすごく腹が立ってきます

もっとみる
逃げの歴史

逃げの歴史

大学時代、卒論の口頭試問でゼミの教授から、「あなたは、とてもうそつきですね」と言われました。今でも、何かを主張しようとするたび、「あなたは、とてもうそつきですね」という言葉が、そのときのトーンのまま、頭の中で響きます。

私は自分の性格を、好きなことに向かって突き進んでいくタイプだと自己分析して生きてきました。しかし先日、歯を磨きながら、突然気付いてしまったのです。本当の私は、大事な選択をするとき

もっとみる
これは手紙

これは手紙

文語調、いわゆる「である調」で文章を書こうとすると、どうもうまくいきません。文体がどうであれ、書こうとすることは同じはずなのに、慣れない靴を履いて歩いているように、言葉がつんのめってしまいます。

それはいったいなぜなのだろう、そもそも私がnoteで書いているこれは、いったい何なのだろうと、考え出したら止まらなくなりました。まず、小説や詩ではない。かといって、エッセイや随筆でもないし、評論やレビュ

もっとみる
何もかも忘れることがあの人の最期にくれた優しさだった

何もかも忘れることがあの人の最期にくれた優しさだった

休日に一家で、小高い山にある公園へ行きました。過疎地域なので、土日でも大抵の公園はさほど混んでいません。その日も自分たちのほかに、2組ほど幼い子を連れた家族連れがいただけでした。
この公園にある遊具は幼児向けのものが多く、娘たちは物足りなさそうでしたが、今回の目的は遊具ではなく、塔に上ることでした。長女が幼い頃にみんなで上った白い塔のことを、夫がふいに思い出し、それが夢か現実かよく分からないという

もっとみる
音楽スノードーム

音楽スノードーム

長女のスマホデビューがきっかけで、1年前にSpotifyのファミリープランを契約しました。長女と夫は、サブスクの特性をうまく使ってどんどん好みのアーティストを新規開拓しているようですが、私は契約して1年たった今も結局、CD時代と同じアーティストの曲ばかり聴いています。

私にとって好きな音楽は、スノードームに似ています。音楽が流れ出すと、心の底に沈殿していた感情が、スノードームの雪のように舞い上が

もっとみる
私の好きな絵本

私の好きな絵本

下書きで書き溜めていた、絵本の紹介です。うちにある絵本の中から選んだ、私の好きな絵本です。思い付くままに書いていったので、順番にあまり意味はありません。
大人になってからも私が絵本を好きな一番の理由は、ユーモアあふれる絵と言葉を同時にたっぷり味わえるからです。つらい状況でも自分の心を守って生きていくために、ユーモアは欠かせないものだと思っていて、だから私は絵本に、どちらかというと道徳心よりもユーモ

もっとみる
唯一残った子育て方針

唯一残った子育て方針

人生は思いどおりにいかないことだらけだということを私が本格的に思い知ったのは、大人になり自立してからでした。とくに子育てが始まってからは、びっくりするほど落とし穴だらけで、思いどおりにいったことのほうが少ないくらいです。失敗を繰り返しながら育てていく過程で、思い描いていたいくつもの理想的な子育て方針を諦め、独り善がりな「こうあってほしい」を捨て、気付けば上の子は中学2年生、その横顔からは、親の思い

もっとみる
note

note

noteで、好きな文章を書く人たちの新着記事を読むのが、日々の楽しみのひとつになっています。ここには本当にたくさんの文章があり、好みの文章を見つけるたび、思考の深さや表現力の豊かさ、巧みな構成に圧倒されるばかりで、なんだか読めば読むほどに、自分が書きたいようなことは、自分が書かなくても、自分以外の誰かが上手に書いてくれているのだから、自分はこのまま読む専門になるのもいいなあ、と思えてくるほどです。

もっとみる
仕事

仕事

年末から繁忙期でずっと忙しかった日々が、少し落ち着いてきた。在宅で文字起こしの仕事を始めて、今年で12年目になる。会議や講演会やインタビュー、番組、裁判用資料など、さまざまな音声を打ち込んで文字にする仕事だ。
打ち込みながら、分からない単語が出てくるたび検索し、打ち終わったら最初から聞き直して聞き間違えや聞き落としを確認し、最後は全部読み直して、誤字脱字、表記の揺れなどの確認をする。地味な作業の繰

もっとみる
太宰治とまふまふ

太宰治とまふまふ

中学生のころ『人間失格』を読み、ああこれは私のことだ、と打ち震えて以来、太宰治は私の一番好きな文豪だ。この人だけは私の暗い部分を分かってくれる……そんな甘く苦しい幻想を抱かせてくれる巧みな文体が大好きで、読むたび恋する気持ちになる。
20代前半のころ、太宰治を好きと言うと、訳知り顔で「そういうのに傾倒しがちな年頃だよね」というようなことを言う人がいて、何となく嫌な気持ちになったものだが、アラフォー

もっとみる
東京が大好きだった

東京が大好きだった

何かを少し書きかけては諦めて、下書きばかりがたまってしまった。日々のことを書こうとしても、これといって書きたいことが浮かんでこないのは、自分の日常に誇りを持ち慈しむことが、うまくできていないからだろう。だから、今日の出来事や思いを文章にしたいという欲求がなかなか湧いてこなくて、辛うじて浮かぶ今日一日の感想は、「まあ、ふつう」という具合。

東京に住んでいた頃は、自分の日常の中にいくらでも書きたいこ

もっとみる
だれかへ宛てた歌

だれかへ宛てた歌

さらけ出す覚悟を君がしたならば長く愛する準備をしよう

落ち着けよ泣かれちゃったら軽薄に笑い飛ばして許したくなる

大丈夫じつはそれほど好きだったわけじゃないから嫌いもしない

ふたりとも夢の中では若いまま目も合わせずにじゃれ合っている

うやむやなままでいましょう誰だって生まれながらの悪人じゃない

背を向けて時間をかけて洗濯をたたむあいだに謝りなさい

娘たちの選ぶ絵本ベスト5

娘たちの選ぶ絵本ベスト5

先日絵本の話をここに書いたら、ますます本棚の絵本たちが愛しく思えてきて、娘たちに、「本棚にある絵本の中で、現時点の特別好きな絵本ベスト5を挙げるとしたらどれ?」と聞いてみました。ふたりは「急に何?」と言いながらも、楽しそうに選んでくれて、その結果がとても興味深かったので、ここに記録します。

長女『太陽へとぶ矢』ジェラルド・マクダーモット

長女は小さいころからこの絵本がやけに好きで、結構大きい子

もっとみる

こういう人間

自分の目の前にいる人を、いい人だと思い込みたがってしまう、全力で信頼したがってしまうところがある。スーパーのレジですら、それが発動してしまうから、ちょっとそっけない対応を取られただけで、大きなショックを受ける。そして、攻撃的な気持ちになる。もちろん本当に攻撃はしないけれども、心のなかで毒つく。勝手に期待しておいて、いい迷惑だ。

よくいわれるように、「いい人」というのは自分にとって都合のいい人でし

もっとみる
今、楽しく見ているドラマたち

今、楽しく見ているドラマたち

ピントのぼやけた私の心を生き生きと元気にしてくれる力の源、それはドラマ。楽しみなドラマがあるだけで、一週間が一段の五線譜となり、一日一日が音符になって、日々をすべらかに奏でるのです。

今、日本のドラマで楽しく見ているのは、『光る君へ』、『不適切にもほどがある』、『Eye Love You』の3本です。

始まる前から楽しみにしていた『光る君へ』は、期待以上のわくわくどきどきをくれています。オープ

もっとみる
絵本とCDどうしよう問題

絵本とCDどうしよう問題

本棚に並ぶたくさんの絵本を、気付けばちっとも読まなくなった。
娘たちが小さいころは、それを口実にして、古本屋を巡ってはどっさり絵本を買って帰った。最高に楽しい買い物だった。絵と文字と声を同時に味わえる絵本には、生きる力がみなぎっている。いい声をつくって、心を込めて朗読すると、心がふくふく満ち足りてくる。本棚に絵本のある風景が大好きで、絵本が増えるごとに幸せだった。

小さいころは、毎晩寝かしつけに

もっとみる