阪本一真

(株)ドロキア・オラシイタ 営業統括部長 (株)Bamoove 取締役COO 奈良・…

阪本一真

(株)ドロキア・オラシイタ 営業統括部長 (株)Bamoove 取締役COO 奈良・大阪が拠点。物件とテナントを繋ぐプラットフォームBamoove構築中。

記事一覧

矢面に立つということ

Bamooveベータ版のサイト公開まであと3日と迫ってきました。 公開した後は、また違う気持ちや状況が待っていると思うので、今の気持ちを書いておきたいと思います。 これ…

阪本一真
1年前

店舗の家賃上限ってどうやって決めるの?②(店舗の収支から割り出す)

昨日は坪単価や月坪売上の簡単な考え方をお伝えしました。 今日は、具体的な店舗の収支から見る家賃設定についてお伝えします。 ただし、結論から言いますとこれという答…

阪本一真
1年前

店舗の家賃上限ってどうやって決めるの?①(坪単価、坪効率って何?)

出店する時にまず差し迫ってくるのが物件探しで、その時に最初に悩むのが家賃です。 不動産業者から坪単価いくらまで家賃出せますか?みたいなことを聞かれても既存店舗数…

阪本一真
1年前
1

今後の記事について

今日は文章をなかなか書き出せないので、今後書こうと思う記事の内容を目次的に書いておきます。 賃料相場について 退店時に抑えておくポイント 退店情報の開示につい…

阪本一真
1年前

Bamooveの出店マガジンのインタビューをはじめていきます

Bamoove事業のコアになるのが、物件とテナントをマッチングするWebサイトです。 具体的なコンテンツは、「出店マガジン」と「物件情報」の2つ。 出店マガジンについては…

阪本一真
1年前
2

フランチャイズショーに行ってきました

以前は、出展者側として行っていたので、毎回準備に追われ面談に追われ、他の企業を見る余裕もなかったのですが、今年ははじめて来場者として行ってきました。 目的はBamo…

阪本一真
1年前

サステナブルな「新しい原状回復」の時代は来るのか?

今日はノウハウ的な話ではなく、個人の意見がふんだんに入ってますので、もしかしたら怒られることもあるかもしれませんが、これから、Bamooveの事業でやっていきたい軸に…

阪本一真
1年前
2

商業施設に出店するメリットとデメリット②(後編)

昨日は、商業施設に出店するメリットを4つ挙げました。 今日は、商業施設に出店するデメリット4つをお伝えします。 商業施設に出店するデメリット ①工事費が割高になり…

阪本一真
1年前
3

商業施設に出店するメリットとデメリット①(前編)

昨日は、「商業施設に出店するには!?」ということで、商業施設出店までのプロセスと賃料についての考え方を簡単にお伝えしました。 今日は、商業施設に出店するメリット…

阪本一真
1年前
3

商業施設に出店するには!?

商業施設に出店することに対して、ハードルが高く感じていたり、先入観がある方が多いように思います。 私も、〇〇モールは家賃高いでしょ、とか、よくそんな良い場所に出…

阪本一真
1年前

PABLOの出店基準

一世を風靡したと言われる「焼きたてチーズタルト専門店PABLO」。 約4年間の間に、全国展開し、60店舗まで広げました。 東京の方なら渋谷センター街のど真ん中にお店があ…

阪本一真
1年前
2

ChatGPTに聞いてみた

話題のOpenAIのChatGPTにこんなことを聞いてみた。 --- Q.あなたは、店舗物件に関するWebマガジンの編集長です。どんな記事を書けば良いかを教えてもらえますか? A.店舗…

阪本一真
1年前
2

Bamooveの事業について

さて、Bamooveの事業について簡単にご説明させて頂きます。 大きくは、下記の5つが事業の柱です。 ①店舗開発代行/物件探し代行 これまで培った独自の情報ルートを活か…

阪本一真
1年前
1

自己紹介 noteはじめます

本日39歳の誕生日を迎えました。 はじめまして、阪本一真と申します。 ドロキア・オラシイタという会社に入り、店舗開発に携わり丸8年が経とうとしています。 入社した時…

阪本一真
1年前
10
矢面に立つということ

矢面に立つということ

Bamooveベータ版のサイト公開まであと3日と迫ってきました。
公開した後は、また違う気持ちや状況が待っていると思うので、今の気持ちを書いておきたいと思います。

これまで、メディアを見る側だった立場から、作る側になるということの、”ことの重大さ”をひしひしと感じる今日この頃です。

これまで視聴者として見ていたネットニュースも、Youtubeも、インスタグラムも、これからは見られる側になるとい

もっとみる
店舗の家賃上限ってどうやって決めるの?②(店舗の収支から割り出す)

店舗の家賃上限ってどうやって決めるの?②(店舗の収支から割り出す)

昨日は坪単価や月坪売上の簡単な考え方をお伝えしました。

今日は、具体的な店舗の収支から見る家賃設定についてお伝えします。
ただし、結論から言いますとこれという答えはありませんので、考え方の参考にぜひご一読ください。

まず、収支構造というのは、その業態により異なりますが、一般的には、
収支=売上(収入)と支出で、売上-支出=営業利益です。支出の中に原価、人件費、家賃、水道光熱費、通信費、広告費、

もっとみる
店舗の家賃上限ってどうやって決めるの?①(坪単価、坪効率って何?)

店舗の家賃上限ってどうやって決めるの?①(坪単価、坪効率って何?)

出店する時にまず差し迫ってくるのが物件探しで、その時に最初に悩むのが家賃です。
不動産業者から坪単価いくらまで家賃出せますか?みたいなことを聞かれても既存店舗数が少なければピンと来なかったりします。

そんな方のために、店舗の適正家賃の設定について、色々な考え方がありますが、今日は基本的な考え方をご説明します。

まず坪単価という言葉。
業界の方ならもちろん耳慣れてると思いますし、そうじゃ無い方も

もっとみる

今後の記事について

今日は文章をなかなか書き出せないので、今後書こうと思う記事の内容を目次的に書いておきます。

賃料相場について

退店時に抑えておくポイント

退店情報の開示について

出店する際の家賃の考え方について

店舗の物件情報はなぜネット上に上がってこないのか?

飲食店の収支の内訳

店舗の工事費について

店舗デザインの考え方

店舗デザインと工事について

店舗のレイアウト

もっとみる

Bamooveの出店マガジンのインタビューをはじめていきます

Bamoove事業のコアになるのが、物件とテナントをマッチングするWebサイトです。

具体的なコンテンツは、「出店マガジン」と「物件情報」の2つ。

出店マガジンについては、先日の記事でも書いたようにChatGPTにほぼ言い当てられましたが、
①商業施設の新規開発案件やリニューアル情報、②まちづくりやまちおこしに関すること、③テナントのブランド展開・トレンド情報、④インタビュー、⑤コラム
の大き

もっとみる
フランチャイズショーに行ってきました

フランチャイズショーに行ってきました

以前は、出展者側として行っていたので、毎回準備に追われ面談に追われ、他の企業を見る余裕もなかったのですが、今年ははじめて来場者として行ってきました。

目的はBamooveの営業だったのですが、改めていろんな事業を見て、数字やオペレーションも聞かせて頂き、めちゃくちゃ勉強になりました。

事業モデルやトレンドがわかったりするので、店舗事業をされている方は行かれることをお勧めします。
(だいたい毎年

もっとみる
サステナブルな「新しい原状回復」の時代は来るのか?

サステナブルな「新しい原状回復」の時代は来るのか?

今日はノウハウ的な話ではなく、個人の意見がふんだんに入ってますので、もしかしたら怒られることもあるかもしれませんが、これから、Bamooveの事業でやっていきたい軸になる部分のことで、こんな未来を作りたいというお話です。

僕が8年前にこの店舗開発の業界に入ってきて、最初に疑問に思ったことが3つあります。
1つはとてもアナログな業界ということ、2つめは工事の単価が守られているということ、3つめはエ

もっとみる
商業施設に出店するメリットとデメリット②(後編)

商業施設に出店するメリットとデメリット②(後編)

昨日は、商業施設に出店するメリットを4つ挙げました。

今日は、商業施設に出店するデメリット4つをお伝えします。

商業施設に出店するデメリット

①工事費が割高になりやすい
出店時の工事費が高くなりやすいです。
その理由としては、
・深夜工事費や警備費などがかさむ
周辺店舗の営業中に、どんちゃんの工事をされると迷惑なので、工事をできる時間が限られてしまうため、深夜工事になり、業者さんの人工(1人

もっとみる
商業施設に出店するメリットとデメリット①(前編)

商業施設に出店するメリットとデメリット①(前編)

昨日は、「商業施設に出店するには!?」ということで、商業施設出店までのプロセスと賃料についての考え方を簡単にお伝えしました。

今日は、商業施設に出店するメリットとデメリットをお伝えします。

今日のお話は前提として商業施設と路面店舗との比較でして、商業施設のメリットは路面のデメリット、商業施設のデメリットは路面のメリットと捉えて頂いておおよそ問題ないと思います。

商業施設に出店するメリット

もっとみる

商業施設に出店するには!?

商業施設に出店することに対して、ハードルが高く感じていたり、先入観がある方が多いように思います。

私も、〇〇モールは家賃高いでしょ、とか、よくそんな良い場所に出店できますね、ということを言われることがよくあり、実際にその通りでもあり、そうでもないこともあります。

確かにハードルが高く、なかなか入れない立地もありますし、与信が厳しいディベロッパーもいます。

ただ、そうではない施設が大半で、施設

もっとみる
PABLOの出店基準

PABLOの出店基準

一世を風靡したと言われる「焼きたてチーズタルト専門店PABLO」。

約4年間の間に、全国展開し、60店舗まで広げました。
東京の方なら渋谷センター街のど真ん中にお店があったことを覚えてる方もいらっしゃるかもしれません。

当初は、明確な出店基準はなく、まさに担当者の勘と社長のGOサインだけで進んでいました。

ただ、もちろんやってるうちに、うまくいかない店なども出てきたり、基準がない中で良い悪い

もっとみる
ChatGPTに聞いてみた

ChatGPTに聞いてみた

話題のOpenAIのChatGPTにこんなことを聞いてみた。

---
Q.あなたは、店舗物件に関するWebマガジンの編集長です。どんな記事を書けば良いかを教えてもらえますか?

A.店舗物件に関するWebマガジンの編集長として、以下のような記事が役立つかと思います。

1.市場動向についての分析

最近の店舗物件市場の動向、特に需要や供給について分析し、読者にわかりやすく解説する記事

今後のト

もっとみる
Bamooveの事業について

Bamooveの事業について

さて、Bamooveの事業について簡単にご説明させて頂きます。

大きくは、下記の5つが事業の柱です。

①店舗開発代行/物件探し代行
これまで培った独自の情報ルートを活かし、路面物件・商業施設などを網羅し、店舗(ブランド)の出店戦略に合わせた物件のご提案をします。

②リーシング代行/テナント探し代行
独自ルートとノウハウによりテナント探しをサポートします。
 
③店舗出店プラットフォーム Ba

もっとみる
自己紹介 noteはじめます

自己紹介 noteはじめます

本日39歳の誕生日を迎えました。
はじめまして、阪本一真と申します。

ドロキア・オラシイタという会社に入り、店舗開発に携わり丸8年が経とうとしています。
入社した時は、まだPABLOが国内10店舗だったころ、海外初出店を迎える頃でした。

そこから、数年で国内60店舗、海外20店舗と一気に展開し、高級食パン嵜本や、ガトーショコラ専門店マジョリ、タピオカチーズティー専門店TAPiCiなど多くの店舗

もっとみる