商業施設に出店するには!?

商業施設に出店することに対して、ハードルが高く感じていたり、先入観がある方が多いように思います。

私も、〇〇モールは家賃高いでしょ、とか、よくそんな良い場所に出店できますね、ということを言われることがよくあり、実際にその通りでもあり、そうでもないこともあります。

確かにハードルが高く、なかなか入れない立地もありますし、与信が厳しいディベロッパーもいます。

ただ、そうではない施設が大半で、施設側が求めるコンセプトやターゲットに合う業態であれば、個人事業で1店舗だけ運営してます、というようなテナントでも出店できることはあります。
むしろ、そういうテナントをディベロッパー側は探していたりします。

また、最近は人が戻りつつありますが、コロナ禍では退店者が多く出店者が少ない状況が続き、各ディベロッパーの方もとても苦労をされたと伺います。

そういった中で、じゃあどうやって出店するの?というところですが、大枠の流れを言いますと
①商業施設の担当者にアプローチをする
②空き区画やリニューアル、新築の情報をヒアリングし、出店したい業態の説明をする
③お互いに検討期間とする
④出店の申し込みをする(希望条件を伝える)
⑤ディベロッパー側が候補企業(店舗)から選ぶ
⑥契約に進む
このような流れが、短ければ1ヶ月から3ヶ月程度で進んでいきます。

もちろん、その物件やディベロッパーによって進め方は異なりますが、だいたいはこんな感じです。
また、①については、テナント側からアプローチが必要な場合もあれば、ディベロッパー側から魅力的なテナントを探しアプローチしていく場合もあります。

テナントの選定についてですが、路面と同じような感覚で、家賃さえ合えば出店できると思われている方もいらっしゃるかもしれませんが、
家賃条件に加えて、その区画のコンセプトであったり、ターゲット層、売り上げ予測などより、テナントを選定します。

それから、賃料についての考え方ですが、最低保証賃料+売り上げ歩合というのが一般的です。
賃料設定については改めて別途詳しくご説明させて頂きますが、
例えば、最低保証売上200万円/月(最低保証賃料20万円)、超過歩合10%であれば、
月商300万円の月は20万円+10万円((300-100)×10%)=30万円
というようにその月の売上により賃料が変動します。

売上歩合については、施設によって5%〜25%という幅があります。
郊外モールなら8%〜15%、駅直結施設・百貨店なら10%〜20%、空港・SAPAなら20〜25%というのが相場です。

ただ、当然そのテナントの売上見込みなどにより、最低保証と売上歩合のバランスで交渉や相談をしていくことになります。

この辺りは、初めて商業施設に出店するテナントからするとよくわからずに、契約してしまうパターンもあり、あとから困ったということもありますので、最低限知っておいた方がよい知識としてご参考にしてください。

そして、「そもそも①のアプローチができないじゃないか」、ということや、「簡単に言うけどそのプロセスが難しいし大変じゃないの」と思われた方。
ご安心ください。
そんな方にオススメなのがBamooveです。
(わざとらしい宣伝ですみません笑)

この①〜⑤のプロセスを私たちが、手足になって動きます。
気になる方は、Bamooveの阪本まで、下記お問合せフォームよりお気軽にご連絡くださいませ。

BamooveのWebサイト
(まだ仮のサイトで、見にくい部分があり申し訳ありません。これから徐々に進化します。)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?