マガジンのカバー画像

育休プチMBAと、働きながらの育児について

31
私が主宰している育休プチMBAのはじまりの物語と、育児をしながら働く上でのtipsなど。
運営しているクリエイター

#経営学

職場の経営学 第6回研究会「育休中のワーキングマザーのための職場復帰支援プログラムの効果:キャリアと育児の両立を支援するために企業ができること」

職場の経営学 第6回研究会「育休中のワーキングマザーのための職場復帰支援プログラムの効果:キャリアと育児の両立を支援するために企業ができること」

SCHRPS共同開催 “職場の経営学”研究会 第6回を開催します。

1. テーマ

「育休中のワーキングマザーのための職場復帰支援プログラムの効果:キャリアと育児の両立を支援するために企業ができること」

政府や企業は女性のキャリア継続を奨励するために、育児休業などの両立支援策を導入していますが、キャリアアップには依然として大きな男女差があります。育休から職場への復帰は、働く女性の仕事人生におい

もっとみる
職場を「経営学」で解決する!
#7 働くことが楽になる知識とは?

職場を「経営学」で解決する! #7 働くことが楽になる知識とは?

「組織」を理解することでラクになるあなたは、組織で働くことが辛いと感じたことはありませんか?
組織に所属していると、どうしてこんなに大変なんだろう、個人の個性を認めてもらえないんだろう、と思ったことはありませんか?

実は、私は昔から集団行動が苦手です。苦手というか、普通の人が疑問も苦労もなくやり遂げられることができない、ということがよくあります。例えば、事務処理能力は皆無です。皆で同じ行動を強い

もっとみる
Hideg, Krstic, Trau & Zarina(2018). 産育休の長期化がもたらすキャリア上の負の影響に関する研究

Hideg, Krstic, Trau & Zarina(2018). 産育休の長期化がもたらすキャリア上の負の影響に関する研究

要約過去の研究から、産育休の長期化(1年以上)は女性のキャリアアップには負の影響があることが分かっている。本研究では、まず産育休の長期化がもたらす負の影響のメカニズムを明らかにしたところ、産育休の長期化は女性の主体性(agency)が低いという印象を与えることで、人材としての評価(hireability/雇用適性)が下がることがわかった。また、この結果を踏まえ、カナダの産育休政策を対象とした3つの

もっとみる
試し読みできます

試し読みできます

拙著の「働く女子のキャリア格差」 (ちくま新書)、こちらで一部公開をしています。2018年に出版したものですが、(自画自賛ぽくて恐縮ですが)内容はあまり色あせてないどころか、今は当時より多くの人が当事者になっているような気がします。その後、研究を重ねたことでデータも揃いつつあります。

育児と両立しながら働く人のお守りになればいいなー。

(画像はリンク先の筑摩書房サイトからお借りしています)

職場の経営学 研究会 第4回「多様性のある職場でのコミュニケーション ー職場に活かす社会心理学ー」

職場の経営学 研究会 第4回「多様性のある職場でのコミュニケーション ー職場に活かす社会心理学ー」

※こちらで告知をし忘れて、告知が当日になるという痛恨のミス、、、アーカイブもありますのでよろしければ!!

性別や働き方、最近であればリモート or オフィスといった働く場所など、職場における多様性は高まるばかりです。多様性はミスコミュニケーションの原因となり、組織のパフォーマンスを下げる場合もあります。こうした多様性の高い職場で、わたしたちがパフォーマンスを発揮するためには、どうすればよいのでし

もっとみる
キャリア教育と育児

キャリア教育と育児

昨日、非常勤先の慶應SFCの授業で学生たちの社会問題に対するプレゼンテーションを聞いていました。社会問題は学生たちに選んでもらっているのですが、ほぼ毎年「キャリア教育」を取り上げる人がいる。そして中学生か高校生のキャリア教育の改善の必要性を提言してくれます。

そのプレゼンを聞きながら、思い出したのは先日の娘との会話。

6歳の娘と、寝る前のベッドの中のおしゃべりで「大きくなったら何になりたいのー

もっとみる
【もしベビ】プロジェクト・マネジメントの知識で家事を効率化

【もしベビ】プロジェクト・マネジメントの知識で家事を効率化

仕事と育児の両立ライフに突入して2年。こどもがゼロ歳のときからフルタイムで働いている、しかも夫は単身赴任で週末しかいないというと、ほぼ100%「大変ですね」と言われます。私も出産前は自分がこんな生活を回せるとは思いませんでした。でも、実は「思っていたほど大変ではない」とも感じています。その理由は、育児自体は初めての経験なのでそれはもちろん大変なのですが、家事の効率化にかなり成功していて、こどもが生

もっとみる
【もしベビ】定時に帰るためのロジックツリーとフリーライダー脱却のススメ

【もしベビ】定時に帰るためのロジックツリーとフリーライダー脱却のススメ

出産後は、18時までにお迎えにいけるように仕事をしています。足りない部分は、(私は夜は眠くて生産性が上がらないので)早朝のムスメが起きる前の時間にこなしていますので、具体的には5:00-6:30と8:30-17:00が基本のワーキングアワーです。早起きだねって言われるけど、ムスメと一緒に20:30に寝ているので8時間睡眠です。

出産前は仕事が楽しくて時間がある限り仕事をするような生活だったのです

もっとみる
ベビーシッターさんのススメ

ベビーシッターさんのススメ

先日、「ベビーシッターを考える会」にてシッターさんたち向けに、一人のシッターユーザーとして、どういうことを考えているかをお話させていただきました。もったいないので内容を残しておきます。これからシッターを使ってみたいと思っている人の背中を押せればいいな、と思っています。なおこの考える会に来ていたシッターさんたちは、私もお願いしたいなと思えるステキな人がたくさんいました。自分の時間を割いてこういう場に

もっとみる
「母も私も娘も、一人の不完全な人間である」という当たり前のことについて

「母も私も娘も、一人の不完全な人間である」という当たり前のことについて

今でこそ精神的に安定していますが、20代の頃は女子にありがちな自己肯定感の低さ、情緒不安定さに私も苦しみました。そしてどう考えても自分が「いい母親」になれる自信はないし、こんな未熟な私の分身を世の中に作っちゃうのは申し訳ないという気持ちもあり、だからずっと、こどもは持ちたくない、子ナシ人生でいこうと思っていました。ただ、「欲しくても産めなくなる年齢」が視野に入ったことで、夫と改めて、このまま子無し

もっとみる
第6回 育休プチMBA、継続の危機(後編)

第6回 育休プチMBA、継続の危機(後編)

育休プチMBAを初めて5ヶ月ほど経った2014年の11月頃、慶應ビジネススクール(KBS)の2年後輩にあたる小早川優子さん(現株式会社ワークシフト研究所代表取締役)と知り合いました。小早川さんはKBSを卒業したあと、金融業界での会社勤めを経て、ダイバーシティマネジメントや交渉論の研修講師やコンサルタントとして独立、当時は3人目のお子さんの育休中でした。ご自分でも育休者向けの講座をやりたいと検討して

もっとみる
第5回 育休プチMBA、継続の危機(前編)

第5回 育休プチMBA、継続の危機(前編)

2014年7月にはじめた育休プチMBAは、最初の動機は「なんとなくおもしろそー」だったけれど、実際にやってみるといろんな経営問題を解決する可能性が見えてきまして、続けるほどにそのニーズと価値を感じるようになってきました。そのため、2014年の秋に育休からフルタイム勤務で職場復帰した後は、この勉強会を研究活動と位置付けて続けていました。研究活動なので無報酬なのはまあいいとして、ちょっと大変だったのは

もっとみる
【もしベビ⑧】子育てはプロジェクトだ

【もしベビ⑧】子育てはプロジェクトだ

ムスメが2歳になりました。共働きファミリーの宿命として、お誕生日当日(平日)は通常運転でしたが、ゴールデンウィークにお祝いを兼ねて信州に旅行にいきました。とはいえこの信州旅行、実はムスメが生まれるずっと前から、結婚記念日に結婚式をあげたレストランに食事に行っているという長年の恒例行事でして、そこにムスメのお祝いが追加でプラスされただけで、基本的には夫婦のためのイベントです。本当は子連れできないよう

もっとみる
【もしベビ⑦】仕事と子育ての両立をラクにするために

【もしベビ⑦】仕事と子育ての両立をラクにするために

年度の境目はなにかと忙しく、noteも全然書けなかったー。そして2月くらいからばたばたが続いていたせいで、ムスメの保育園の新年度スケジュールを把握し損ねて、ムスメイベント(進級式)と自分がリーダーを勤める会議の定例会が重なっていることに直前まで気づきませんでした。わー馬鹿馬鹿!!!

せめて1か月前に気づいてたらリスケしたのにー、きいー!!とうなっていたら、夫が自分の仕事を調整して、ムスメイベント

もっとみる