見出し画像

【もしベビ⑦】仕事と子育ての両立をラクにするために

年度の境目はなにかと忙しく、noteも全然書けなかったー。そして2月くらいからばたばたが続いていたせいで、ムスメの保育園の新年度スケジュールを把握し損ねて、ムスメイベント(進級式)と自分がリーダーを勤める会議の定例会が重なっていることに直前まで気づきませんでした。わー馬鹿馬鹿!!!

せめて1か月前に気づいてたらリスケしたのにー、きいー!!とうなっていたら、夫が自分の仕事を調整して、ムスメイベントに参加するよと提案してくれた。確かに、ムスメ的にはママでもパパでもいいもんね。ムスメの晴れ姿を見られなくて悲しいのは私だけで、ムスメ的にはパパに見てもらえたら満足なはず。母親はムスメイベントに出席しなきゃ、というのは私の価値観であって、ムスメの価値観ではないということに気づく。

その分、自分の持ち場でがんばろうと、自分の担当している会議をサクサク進め、予定していた時間より短く終わらせて解散。そのほかどうしてもの仕事だけ終わらせて、自宅に戻って夫とバトンタッチして出張に送り出す。

その日の夜は、新しくメンバーになったゼミ生を自宅に招いて飲み会(たこパー)を開催。こどもがいると夜に開催される歓送迎会や懇親会の類にほとんど出られなくなりましたが、「でかけられないのなら、来てもらえばいいんじゃない?」と思い、コミュニケーションの時間を確保するために時々自宅で飲み会を開催するようになりました。ムスメはおねーさんたちに遊んでもらえて大ヨロコビ。

自宅で開催できない懇親会も、大事なコミュニケーションの機会のときは、ファミサポさんやママ友にこどものお迎えをお願いして最初の1時間だけでも参加するようにしています。うちのムスメの場合、ファミサポさんちやママ友のところにお友達がいるので、迎えにいった帰り道に泣かれるくらい預けられるのが楽しいみたいです。母にコミュニケーションの機会が必要なように、ムスメにも家族以外のコミュニケーションの機会が必要なんだね、預けずに自分で面倒をみるよう頑張るより、預けられることが楽しみになるような預け先の確保を頑張ったほうが、お互いHappyだなって思う。

両立って大変じゃないですか?ってよく言われるけど、大変にしている原因は、「こうしなきゃ」っていう自分の思い込みがつくっているなー、ゼロベースで柔軟に考えることさえできれば、いろんな解決策がありうるなと思っています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?