見出し画像

「母も私も娘も、一人の不完全な人間である」という当たり前のことについて

今でこそ精神的に安定していますが、20代の頃は女子にありがちな自己肯定感の低さ、情緒不安定さに私も苦しみました。そしてどう考えても自分が「いい母親」になれる自信はないし、こんな未熟な私の分身を世の中に作っちゃうのは申し訳ないという気持ちもあり、だからずっと、こどもは持ちたくない、子ナシ人生でいこうと思っていました。ただ、「欲しくても産めなくなる年齢」が視野に入ったことで、夫と改めて、このまま子無しで行くかどうするかを話し合い、結果、奇跡的にムスメを授かりました。

こどもの誕生は嬉しいものの、自分のこども(しかも女子)といい関係を築いていけるのか、自分の欠点をコピーしてしまうんじゃないか、がけっこう不安だった。でも、実際こどもが生まれてみたら、当たり前なことに私のクローンではなくて全く別の生き物で。なに考えてるのかとかなんでこんなことするのかとか、全く想像の範囲外で、日々の観察が楽しくて仕方がないです。「自我を持ち始めたら大変」という人もいるけど、私はそんな背景があるので、こどもが自分の意思を持ち始めて親の思い通りにならなくなればなるほど、ああ別人格なんだなあって感じて安心するんですよね。

そして、自分が母になって気づいたのは、「完璧主義で頑張り屋さんの母」は、ムスメにとってはあんまり有難くないんだな、ということ。

私の母は時代的に大学にはいけなかったけれど勉強ができて、今よりずっと女性にとっては向かい風の中で仕事もしていて、それでいて料理や掃除も完璧にこなしていて、お弁当に冷凍食品が入っていたことがないし、スーパーのお惣菜が食卓に並んだこともない。あの環境でよくあそこまでやったなあ、頑張り屋さんだったんだなあすごいなあ、って思う。もし男性だったら、結構な地位にいけてたんじゃないかな。でも、私のあの若いころの自己肯定感の低さはおそらく、私の母が「完璧な母親であると周りに認められたい・認められなければならない」と思って頑張っていたことで、その「周りに認められたい」という意識がこどもに刷り込まれた結果、自分の存在価値を他者の評価に委ねるようになってしまったことが原因ではないかと感じています。周りの期待に応えることで自分の価値を確認するので、当然応えられないと落ち込みますし、自分の軸がないから自分の存在価値を常に不安視します。母を満足させられない自分にがっかりするんですよね。

これ、今なら笑い飛ばせるけど、若いころは辛かったなあ(笑)。そして私は不器用だったから期待に応えられなくて頻繁に落ち込むという形で現象が現れたけど、それなりに器用な人だったらうっかり応えられちゃうがゆえに、「自分の歩みたい人生ではなく母が期待する人生を歩んでいる」という事実にすら気づかないんじゃないかと思う。そしてその関係性は、おそらく自分のこどもとの関係で無意識に再現される。これはちょっと怖い。(この辺の心理を知りたい人には湊かなえの「母性」や、アガサ・クリスティーの「春にして君を離れ」という小説をお勧めします)

だからといって母を責める気はなく。ただ、教訓として、母親が「完璧主義の頑張り屋さん」であることは、こどもにとっては無意識に同じことを求められるという点で呪縛になるということは学びました。娘が「母のようになりたい」と思うことは素敵なことに思えるけど、もしもそれが、無意識に刷り込まれている「あるべき母親像」に縛られた結果だとしたら、ちょっと辛いんじゃないかなあ。ましてや社会は変わっていて、昔は専業主婦でそれやってたのに、今は仕事しながら同じところを目指してしまうと、それは破綻するよなあ・・・と。

というわけで、「現代の母親の抱える苦しさは彼女たちの母親がまじめな頑張り屋さんだったからではないか」という仮説を持っている私は、その苦しさをこどもに引き継がないために、自分はもっと積極的に「母も一人の不完全な人間である」ということを娘に教えたいと思っています。具体的には、ごはんが手抜きの日はあるし、自分が疲れている日は絵本もパス。部屋は散らかってることもあるし、片付けるために外部の手を借りる(家事代行)こともある。パパとケンカすることもあるけど、仲直りもする。お迎えにいけなくて、他の人に頼むこともある。そうやってこどもの全ての要求に応えることは無理、と身体で伝えます。そして不満げな顔をする娘には、「残念ながら貴方のママは完璧なママじゃないの。その代わり、私も貴方が完璧じゃなくても気にしないから、その前提でお互いうまくやっていこうよ」と話します。理解してるかは謎だけどw。

一方で、自分の不完全さを受け入れてもらうことの引き換えとして、何かを諦めることをこどものせいにしないというポリシーは貫きます。でないとこどもが「ママが○○をできないのは私のせいなのかな」って罪悪感を抱えるようになっちゃうので。例えば「こどもがいるから面白い仕事をすることは諦める」「こどもがいるから時間がない」ということは言わないようしています。結果的に諦める場合も当然あるのですが、これは「こどものため」ではなく、「自らの意思で」「自らの問題解決能力不足で」諦めたのだと考えるようにしています。でも、そうするとできる方法はないか?を徹底的に考えるので、意外と諦めずにすむことは多い。むしろこどもがいることで長時間労働でなんとかするという手段が取れなくなった分、できることとできないことがクリアになったので、迷う余地が減ってシンプルに生きられるようになった気がします。

こどもの人生と私の人生は別のもの。だからこそ楽しいし、一緒にいる意味があると思います。

画像1

ムスメの写真を撮っていたら、自分も撮りたいとカメラを奪われるの図。サンフランシスコにて、ムスメ1歳10ヶ月のころ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?