マガジンのカバー画像

武蔵野美術大学クリエイティブリーダーシップの授業

10
運営しているクリエイター

#デザイン

価値の拡張

価値の拡張

大学の講義で、(株)東京チェーンソーズの代表取締役 青木亮輔氏のお話を伺った。

こちらは林業の可能性を拡大している会社で、木の新しい価値を創造するという思いで様々な活動をされている。
例えば、これまで丸太への加工の過程で捨てられていた枝や根を、デザイナーさんとコラボして証明やテーブルにして商品化するなどしている。これまで廃棄されて無価値であったものに、デザインで新しい価値をつける、そしてそのモノ

もっとみる
クリエイティブを発揮するには

クリエイティブを発揮するには

クリエイティブを発揮して何かを創ろう!というときには、3つのキーワードが存在すると、デザインコンサルティングのIDEO日本代表 野々村健一氏の講演で伺った。

1.インスピレーション
2.人間中心デザイン
3.実際のアクティビティ

以下は講演から、私独自の視点での解釈を綴ってみる。

1.インスピレーション

 人の脳は環境からの刺激により連想や予測をし、「きっとこうなる、こうだろう」という「直

もっとみる
共創する時代におけるパーパスの重要性

共創する時代におけるパーパスの重要性

オープンイノベーションや共創事業というテーマのもと、スタートアップから大企業問わず、他社とパートナーシップを組んでビジネスを創ろう、ということは日常的に行われるようになった。3~4年位前から、経営コンサルティング会社へのCVC立ち上げ支援依頼が一気に増えた、という事実も確認している。

共創という名の丸投げ

そのような時代背景の中、私自身もいくつか、企業同士が協力してサービスを創ろうとする現場に

もっとみる
好きなことを見極めるプロセス

好きなことを見極めるプロセス

自分が所属しているムサビの大学院のコースには、毎週、デザイン領域で活躍されている方々を大学にお迎えして講演してもらう授業がある。
今回は演出家/批評家でイタリア ローマに在住されている多木陽介氏のお話を伺った。(2022年5月16日時点)

Progettazione(プロジェッタツィオーネ)

というイタリア語があるという。意味は、
"プロジェクトを考えて実践する人"
とのこと。
氏は講演の中で

もっとみる
ペンデュラム・シンキングとは

ペンデュラム・シンキングとは

それは、異なる領域や視点を越境し、揺れ動きながら新しいフィールドを開拓する、ということ。
具体的には、2つの異なるロールや視点を持ち合わせて、振り子(ペンデュラム)のようにいったり来たりする価値創造の考え方。

これはデザインファーム「Takram」の田川欣哉氏が提唱している概念だ。

Takramの例では、ビジネス、テクノロジー、デザインの視点を行ったり来たりしながらものごとを捉え、考えることで

もっとみる
「デザインとは何か」

「デザインとは何か」

真実に基づき、美を携えながら、善を問う
デザインとは「創造的倫理学」である

今回は、東京藝術大学 美術学部デザイン科の藤崎圭一郎教授の講演を振り返る。

冒頭の問いと答えは、藤崎先生による「真善美」の概念。何かをデザインする場合、社会と自身の倫理規範と照らし合わせて、アウトプットをする。
大量破壊兵器や環境汚染を促進するようなモノ・コトは、その目的が効率的に達成できようとも、形が美しくあっても、

もっとみる