あき |子ども達が自分らしく過ごせる環境を作る

'97♈️♀ 組織に感じた違和感を言語化し、地方公務員3年目の途中で退職🕊 半…

あき |子ども達が自分らしく過ごせる環境を作る

'97♈️♀ 組織に感じた違和感を言語化し、地方公務員3年目の途中で退職🕊 半年以上フリータをした後、ご縁があって8月から高校の数学の先生してます👩‍🏫 子ども達が自分らしく過ごせる環境をつくるために奮闘中🌿 数学を通じて子ども達の考える力を育て、自りつして過ごせるように活動中👣

記事一覧

固定された記事

”算数・数学””教育”記事まとめ

こんばんは。 あきです。 算数・数学や教育についての記事が増えてきたので、 それをまとめていこうと思います。 算数・数学が大事な理由かの有名なマーケターがわかりや…

質問力を鍛える

こんばんは。 あきです。 今日は講座を見にきてくださった方から、 "質問力めちゃめちゃ高いね!!" との言葉を頂きました。 もちろん自信があったわけではないですが、 …

教育は傾向は考えるが決めつけないことが大事

こんばんは。 あきです。 今日は 高校の非常勤▶︎塾▶︎家庭教師 の1日でした。 それぞれの環境で子どもたちの様子は違うし、 子どもたちもそれぞれ違うし、 その日に…

自分の心を無意識のうちに守っていることに気づく

こんばんは。 あきです。 今日は能登半島地震の被災地輪島市へ行ってきました。 家が傾いている 崩壊している 住める状態じゃない こんな風景が当たり前。 大火災の…

自分の"ご機嫌の取り方"も"喝の入れ方"も知っておくべきじゃないか

こんにちは。 あきです。 "自分のご機嫌は自分で取る" ってよく聞くフレーズですよね。 私自身、 他者に機嫌をとってもらうことはありません。 自分のご機嫌は 基本的に…

自分を成長させてくれる人と過ごす

こんばんは。 あきです。 お久しぶりの投稿です。 変化が多かった4・5月。 変化に少し慣れてきて、 自分のすべきことが整理されてきました。 ほんとならば、 整理され…

家族をつなぐ

久しぶりにゆっくりPCを開きました。 ここ2週間は時間があるはずなのに、 心に余裕がない状態でした。 今日の内容はとてもとてもプライベートですが、 思うままに綴って…

疲れたときは休むに限る

こんばんは。 あきです。 今日は体力も気力も神経も使いました。 まだ、 疲労感は出てきてないですが、 ここで通常通り過ごすと、 メンタルに響き始めると なんとなく…

うまくいかないことも多い

こんばんは。 あきです。 今日は和歌山県で、 民間初のロケットの打ち上げの予定でしたが、 延期となりました。 いろいろありますね。 だけど、 次回はより成功に近づく…

丸バツ問題にしない数学

こんばんは。 あきです。 今日は授業をやっていて、 一問にじっくり取り組むって大事だなぁと。 子どもたちって、 当てずっぽで回答してくるから、 それが間違いであるこ…

数学は問題を解く時間の長さが大事

こんばんは。 あきです。 最近、 授業では"話す時間をいかに短くするか" に重きを置いています。 子どもたちが考える時間を取れば取るほど、 自分たちで問題を解決しち…

数学の難易度ってめっちゃ大事

こんばんは。 あきです。 今日も塾のプレ開講。 プレ開講をこれまで3回(5講座)して、 知ったこと。 それは、 "子どもたちはなんでもできる!" ということです。 子ど…

集中できないときにどうするか

こんばんは。 あきです。 今日は子どもたちがめちゃくちゃ元気でした。 楽しいけど、 勉強がおろそかになる。 でも、 勉強勉強言ってしまうと、 やる気にならないし、 …

今日もおやすみします

いい感じに、 塾開講前は忙しい。 時間足りないですね。 逆算できるようにやっていけたらいいなぁと。 頑張ります。

今日はお休みします

明日からまた新しい1週間やっていきましょう💪

新しい経験って疲れるけど

こんばんは。 あきです。 今日は朝の5時半出発で行動開始。 大阪の自転車のイベントへ行ってきました。 大先輩の方々と道中もご一緒させて頂いたので、 気を張りながら…

”算数・数学””教育”記事まとめ

”算数・数学””教育”記事まとめ

こんばんは。
あきです。

算数・数学や教育についての記事が増えてきたので、
それをまとめていこうと思います。

算数・数学が大事な理由かの有名なマーケターがわかりやすく言葉にしてくれています。

算数・数学についてどんどんチャレンジできるように

失敗は嫌なものではない

自己有能感を感じることができる

数学は”できない⇨できる”に変えやすい

目標がぶれなくなる

自分の意思を持って目標に進

もっとみる
質問力を鍛える

質問力を鍛える

こんばんは。
あきです。

今日は講座を見にきてくださった方から、
"質問力めちゃめちゃ高いね!!"
との言葉を頂きました。

もちろん自信があったわけではないですが、

という思いが、
その言葉をかけていただける要因になったのかなと
振り返って思いました。

しかし、人って
一言で意識が変わるもんですね。

質問力を鍛えていきたいという欲求が出てきました。

その言葉をかけていただいた方に感謝で

もっとみる
教育は傾向は考えるが決めつけないことが大事

教育は傾向は考えるが決めつけないことが大事

こんばんは。
あきです。

今日は
高校の非常勤▶︎塾▶︎家庭教師
の1日でした。

それぞれの環境で子どもたちの様子は違うし、
子どもたちもそれぞれ違うし、
その日によっても違うし、
必ずこうであるというものはありません。

子どもに限らず、
大人でも同様です。

ただ教育って、

"この場合はこうする"

と決めつけちゃいがちだったりします。

子どもたちが集中するためにはこうして、
勉強させ

もっとみる
自分の心を無意識のうちに守っていることに気づく

自分の心を無意識のうちに守っていることに気づく

こんばんは。
あきです。

今日は能登半島地震の被災地輪島市へ行ってきました。

家が傾いている

崩壊している

住める状態じゃない

こんな風景が当たり前。

大火災のあった朝市のところも
テレビやネットで見ていたときのまま。

重機も見てないし、
家を片付けている人も見てません。
(崩壊してて手のつけようがないから)

半年近く経った今でも
いつからどうやって復興していくのかが
全く見えない

もっとみる
自分の"ご機嫌の取り方"も"喝の入れ方"も知っておくべきじゃないか

自分の"ご機嫌の取り方"も"喝の入れ方"も知っておくべきじゃないか

こんにちは。
あきです。

"自分のご機嫌は自分で取る"
ってよく聞くフレーズですよね。

私自身、
他者に機嫌をとってもらうことはありません。

自分のご機嫌は
基本的には自分で取れるからです。

私の場合、

海が見えるドライブ

大自然の中のお散歩

で、だいたい機嫌は良くなります。

でも、
逆に自分に喝を入れる方法ってあまり知らないなと。

自分ってどうすれば動き出すのか、
必死になるの

もっとみる
自分を成長させてくれる人と過ごす

自分を成長させてくれる人と過ごす

こんばんは。
あきです。

お久しぶりの投稿です。

変化が多かった4・5月。

変化に少し慣れてきて、
自分のすべきことが整理されてきました。

ほんとならば、
整理されてきたから動くのではなく、

動くための環境を作らないといけなかったのですが、
まぁ人生そんな簡単に思い通りにいきません。

これも経験ですし、
時間は戻らないので、
しっかり今後に活かしていきたいと思います。

そんな今回はこ

もっとみる
家族をつなぐ

家族をつなぐ

久しぶりにゆっくりPCを開きました。

ここ2週間は時間があるはずなのに、
心に余裕がない状態でした。

今日の内容はとてもとてもプライベートですが、
思うままに綴ってみようと思います。

3月11日23時54分一昨日の夜、
一緒に暮らしていた祖母が亡くなりました。

享年100歳。

大往生です。

2月の頭に自宅で転倒して、
入院していました。

完全に寝たきり状態。

自分で何かをすることは

もっとみる
疲れたときは休むに限る

疲れたときは休むに限る

こんばんは。
あきです。

今日は体力も気力も神経も使いました。

まだ、
疲労感は出てきてないですが、

ここで通常通り過ごすと、
メンタルに響き始めると

なんとなく感じています。

最近は今まで以上に、
自分の状態に敏感になってきました。

このままだとダメだと思ったら休む、
メンタルが崩れるとおもったら離れる。

敏感になってくるが故のしんどさも
ないわけじゃない気がしますが、

体を壊さ

もっとみる
うまくいかないことも多い

うまくいかないことも多い

こんばんは。
あきです。

今日は和歌山県で、
民間初のロケットの打ち上げの予定でしたが、
延期となりました。

いろいろありますね。

だけど、
次回はより成功に近づくはずです。

みんな失敗はする。

でも、
次に向かって進む。

失敗を咎められない世の中になればなぁ
とふと思った一日でした。

おやすみなさい💤

丸バツ問題にしない数学

丸バツ問題にしない数学

こんばんは。
あきです。

今日は授業をやっていて、
一問にじっくり取り組むって大事だなぁと。

子どもたちって、
当てずっぽで回答してくるから、
それが間違いであることを示すときに、
どうするかで

子どもたちの受け取り方が変わると感じました。

投げ出したくなる状態に即座に"ちがう!"はダメ

計算をしていたり、
公式を出させたりするときに、

こんな会話ってイメージできますよね?

先生とす

もっとみる
数学は問題を解く時間の長さが大事

数学は問題を解く時間の長さが大事

こんばんは。
あきです。

最近、

授業では"話す時間をいかに短くするか"

に重きを置いています。

子どもたちが考える時間を取れば取るほど、
自分たちで問題を解決しちゃうんですよね。

たぶん、
そのうち教える必要がなくなります。

教科書にある言葉を
改めて説明しているだけなので。

でも、たぶんそれぐらいがちょうどいい。

聞いてても頭には入らない職員会議で

そろそろ入試なので、
それ

もっとみる
数学の難易度ってめっちゃ大事

数学の難易度ってめっちゃ大事

こんばんは。
あきです。

今日も塾のプレ開講。

プレ開講をこれまで3回(5講座)して、
知ったこと。

それは、

"子どもたちはなんでもできる!"

ということです。

子どもたちってほんとにすごくて、
30分問題にじっくり取り組めば、
その問題を解いてしまいます。

解けるかなー、
難しいかなーって思う問題も
気がつけば解けているんですよね。

そんな子どもたちの姿を見ていると
私の欲が出

もっとみる
集中できないときにどうするか

集中できないときにどうするか

こんばんは。
あきです。

今日は子どもたちがめちゃくちゃ元気でした。

楽しいけど、
勉強がおろそかになる。

でも、
勉強勉強言ってしまうと、
やる気にならないし、

"こうしなさい"

は個人的に面白くない。

だからこそ、
子どもたちと

"どんな雰囲気にするか"
"そのためにはどうしたらいいか"

を考えました。

子どもたちの意思で作り上げる。

自分たちで気づき、
自分たちで動く。

もっとみる

今日もおやすみします

いい感じに、
塾開講前は忙しい。

時間足りないですね。

逆算できるようにやっていけたらいいなぁと。

頑張ります。

新しい経験って疲れるけど

新しい経験って疲れるけど

こんばんは。
あきです。

今日は朝の5時半出発で行動開始。

大阪の自転車のイベントへ行ってきました。

大先輩の方々と道中もご一緒させて頂いたので、
気を張りながら一日を過ごしました。

誘ってもらわないといかない場所間違いなく、
誘ってもらわないと行きません。

自転車好きがあつまるイベントです。

自転車を試乗したりできます。

大阪の万博公園です。

たくさんの自転車で溢れ
たくさんの自

もっとみる