マガジンのカバー画像

四季とのかかわり

82
われわれは四季をどのように感じているのか?を整体的視点からお話したいと思います。 症状と対策だけに留まらず、積極的に四季に応じた身体づくりを提案していきたいと思います。
運営しているクリエイター

#エッセイ

湿気と闘う!自宅でできるむくみ解消法

湿気と闘う!自宅でできるむくみ解消法

まだ梅雨入りはしていないようですね。

整体操法のご相談で「身体がむくみやすくなりました」っていう人が増えました。

まだ梅雨じゃないとはいえ、湿度は高い。
湿気が多くなってくると、皮膚呼吸をしないのでどうしたってむくむわけです。
皮膚からも水分は蒸発しているわけでして、蒸発がうまくいかない。

そうなると腎臓に負担がかかりますから、腎臓の弱い人はみんなむくんでくるんです。
腎臓の強い人は問

もっとみる
椿が語る

椿が語る

椿の花がきれいです。

愛光流からだと心整体 琴浦指導室の操法室に生花を飾る。
花を生けるという心得はありませんので、まったくのド素人が花を飾ってみました。

いただいたものを、多少枝を切って、何となくバランスを整えただけなのですが、気に入っています。

花が似合うような男性というのは、どういう人のことを言うのだろう?

椿という花は昔武家では忌み嫌われた花だそうです。
なぜかというと、花が落ちる

もっとみる
整体と啐啄園の共通点

整体と啐啄園の共通点

鳥取市で期間限定で公開されています啐啄園に出かけました。啐啄園という名前に惹かれました。

啐啄という言葉は野口先生の書物から知ってはいました。

愛光流の整体を学んで、師匠山本から啐啄という言葉を教えていただきました。啐啄という機があるのだと。

人間にも波があり、機というものがある。波が高まるときがあり、静まるときがあります。その波をつかむことが啐啄につながるのです。
高まり過ぎては機を逃し、

もっとみる
夏は未だ過ぎず

夏は未だ過ぎず

松江市某所で見つけたノウゼンカズラ。

もう9月というのに花をつけていました。
暑いのもわかる。
ようやっと秋の様相をしてきましたが、朝晩の冷え込みを感じられるようになってきたこと、日中に時折吹く風が心地よくなってきました。
日陰、木陰のありがたみがよくわかる。心地よさを肌に感じるようになりました。
それでもノウゼンカズラが咲いているということは、まだまだ夏は去っていない。どちらかというと夏が最後

もっとみる
いい汗拭き用の手ぬぐいを探しています

いい汗拭き用の手ぬぐいを探しています

台風で大変だった鳥取県。私の住んでいる場所は大丈夫だったのですが、琴浦町では「緊急安全確保」レベル5が出ました。

すごかったんですね。室内に引きこもっていましたので、「雨音がすごいなぁ」「風が強いなぁ」といったくらいにしか感じていませんでした。

本日16日は蒸し暑かった地域が多かったようです。

暑くなると汗が出るというのは、体温を分散するために働く自然の法則です。

気温が上がると汗が出ます

もっとみる
暑さが変わりましたね

暑さが変わりましたね

まだまだ暑い日が続いていますが、ここ数日は暑さの種類が変わったように思います。みなさまの中にもそう感じておられる人はいらっしゃると思います。

8月6日。広島県では平和のための集会が開かれています。忌まわしい出来事でした。二度と起きてはならないことだと思います。

8月。甲子園の高校野球も始まろうかという頃です。セミの鳴き声も盛んになり、夏休みを楽しむ子供たちの姿もあります。

でも何か蒸し蒸しし

もっとみる
暑い日が続く中、肝臓と心臓の手当て方法

暑い日が続く中、肝臓と心臓の手当て方法

以前このような記事を書きました。

まぁとにかく暑い日が続いています。電気代が高いというのにエアコンを切ると命の危険を感じるくらいの暑さが襲ってきます。命と電気代を天秤にかけるのはやめにしたい。お財布と銀行口座が悲鳴をあげるが、命が亡くなるよりはましだと思い、エアコンのスイッチを入れる。

たいそうなことを書いてみてもとにかく暑いというのは変わりはない。汗をかくことは整体としてはいいことなのですが

もっとみる
暑い夏を効果的に冷やそう

暑い夏を効果的に冷やそう

今日も暑かったですね。39度なんて高熱です。インフルエンザやコロナに罹った時に出る熱ですよ。それが外気中にあるわけですから、体内の機能もおかしくなります。

だいたい高熱を出す時っていうのはウイルスなどが体内に侵入してきて、ウイルスがそのまま増殖したら困りますから、熱を出してやっつけてしまおうというものです。ですから身体の機能は一時的に低下し、身体は戦闘モード、そして回復モードに移行します。

もっとみる
夏の食欲と血液の関係について

夏の食欲と血液の関係について

夏というものは暑いものです。夏は暑いからでしょうか、食欲が落ちるという人も多いです。夏なのですから多少の食欲が落ちるのは仕方のないことでして、食欲がせっかく落ちているのだから無理して食べない方がいいのです。夏には栄養価の高いものをたくさん摂取しない方がいい。しかしながら食欲が落ちるということを極端に恐れる人もいらっしゃいます。とくに、大丈夫じゃないですか?2・3日食べなくても、というような人が恐れ

もっとみる
過去の打撲が季節を感じさせる

過去の打撲が季節を感じさせる

蒸し暑さとともにやってくるのが過去の打撲が出てきます。天気がいい日は割りといいのですが雨が降ってくると急に腰が痛いだの膝が痛いだのってなってきます。肩が痛いとか手が痛いとかいろいろあります。

それらのものは過去の打撲が強く表れています。

昔スポーツをしていた。例えばバスケットボール部だったとかバレーボール部の所属していたとかだと肘を打ったり、膝を打ったりしているのです。そういう所をたくさん打ち

もっとみる
【整体エッセイ】食欲の秋と風邪

【整体エッセイ】食欲の秋と風邪

夏から秋へ

秋分の日ですね。秋分の日と言うと太陽と地球の関係性が180°を示す場所。暦においても重要な日ではあります。
秋分の日や春分の日を占星術や占いをする方が重要視されるのはそういうこと。宇宙を観ているわけです。細かいことはわからなくても「今日は秋分の日だなぁ」と思って過ごされるだけでも十分です。わからないことは専門家に任せればいいのですから。

秋分の日を迎えますと本格的な秋が感じられます

もっとみる
精神が世界を作る

精神が世界を作る

いろいろな物質があって、ツールがあって、ハックなんて言い方をして便利な活用方法を教えてくれる。

使うのはいつでも人間なのだけれど、人間も使っているのか使わされているのかわからなくなる。

何かしらのツールを使って楽しい気持ちにもなるし、しみじみとした気持ちになったりもします。そう考えると感情とか気分というのも外的な原因で発生するものであり、自分の内側から発生しているとは言えないのではないか。

もっとみる
【エッセイ】感受性の方向

【エッセイ】感受性の方向

 愛光流からだと心整体では整体操法だけでなく、四柱推命や風水なども駆使し多角的に多方面から問題点を探し出し、改善できることを指導しています。

感受性の方向

 県外に仕事で出かける。いつまで出かけることができるのだろうか?いろいろな事情が重なり合い、出かけることが難しくなっていくのだろうかとも考える。社会情勢が大きな原因で、移動経費がかさみ過ぎると考えざるを得なくなる。感染症の問題も再燃してきて

もっとみる
ひなまつりから思い出すこと

ひなまつりから思い出すこと

 

 「ご無沙汰しております」というご挨拶から始める人とお会いしました。なかなかお会いする機会がなかった。機会があってもどちらかが急にスケジュールが悪くなって欠席とか、中座とかでした。それがせっかくなのでほんの少しでもとお時間をいただいてお会いすることができました。

 数年前から存じてはいたのですが、お会いしようという試みは昨年の風が肌寒く感じる季節の頃からで、その頃から考えるとずいぶんと機会

もっとみる