マガジンのカバー画像

他スキル系

75
運営しているクリエイター

#日記

「タスクに優先順位をつける」と、なぜ炎上しやすくなるのか?

「タスクに優先順位をつける」と、なぜ炎上しやすくなるのか?

4月に部署異動があり、営業系の部署に異動になった。以前にもやっていたことがある業務なので、研修などもそこそこに、結構忙しい日々を送っている。

業務の質が違うというか、以前いた部署は難解な案件に時間をかけて取り組むようなタイプだったのが、いまはもっと広く、たくさんの案件数をこなしていくという感じ。日々電話がかかってきたり、メールが飛んできたりするので、その対応をしつつ、やるべきことを考えてこなして

もっとみる
即レス!

即レス!

年度の変わり目だからということはないのだが、数か月前からひそかに取り組んでいることがある。それは「即レス」だ。

チャットでもメールでも、なんでも来たらすぐに返す。即答できない場合は、そのように返す。とにかく、なんらかのレスポンスをする。

即レスするということは、基本的には「見た瞬間に処理する」ことになる。見てしまったら、何かを判断し、返す。返すのが億劫になって、一度画面を閉じてしまったらそれは

もっとみる
「ダメ上司」の共通点とは?

「ダメ上司」の共通点とは?

社会人になって10年以上が経つ。様々な人の部下として働いてきたが、自分的に「こりゃダメだな」と思える上司の共通点を発見した。

若干意外かもしれないが、「食べ物で釣る上司」である。

仕事での悩みで最も深いのは人間関係だそうだ。人が仕事を辞める理由の堂々のトップに常に君臨している。

しかも多くの場合、「社内の人間関係」を指すことが多い。営業等であれば、社外の顧客等とコミュニケーションを取るわけだ

もっとみる
「マウントフルネス」という選択

「マウントフルネス」という選択

column vol.1169

タイトルにある「マウントフルネス」というのは、マウンティングを忌み嫌うのではなく、上手に取り入れて逆に人間関係を良くしていきましょう、という考え方です。

そんな新しいコミュニケーション発想を、マウンティング研究家のマウンティングポリスさんが執筆した『人生が整うマウンティング大全』では教えてくれています。

〈人生が整うマウンティング大全〉

カギとなるのは、マウ

もっとみる
「唯一無二」の人になる

「唯一無二」の人になる

column vol.1180

明日は毎年恒例の「今年の振り返り」を行いたいと思っておりますので、今回が年内最後の記事となります。

2023年の締め括りはどんな話が良いか色々と考えたのですが、本日は原点に立ち返りたいと思います。

私の原点は「マーケティング」や「ブランディング」です。

こちらのアカウントを訪れてくださる方のほとんどが、何かのプロフェッショナルであり、noterさん(SNSク

もっとみる
「やる気スイッチ」の見つけ方

「やる気スイッチ」の見つけ方

column vol.1050

当社では6月〜9月が5日間の夏休み取得期間となるのですが、予定では本日休むつもりでした。

とあるクライアントの外ロケ撮影が昨日の予定で、天候のことも考え、今日を予備日としてスケジュールを空にしていたからです。

…ところが、ちょっとした事情で撮影は本日に変更…(汗)

夏休みが先送りになった上に、天候は昨日よりも悪い…(涙)

…こんな時こそ気持ちの切り替えが必

もっとみる
これからの時代を導く「リーダー」とは

これからの時代を導く「リーダー」とは

column vol.397

昨日テレビを見ていたら、日本の経営者の「多様性の乏しさ」を指摘する政府の見解が目に飛び込んできました。

日本の経営者は転職経験がなく、生え抜きの男性多い。

ゆえに、企業の生産性の向上において「多様な人材による組織を実現させるための雇用の変革が急務だ」と、西村経済再生担当大臣が立ち上げた研究会が報告書をまとめたのです。

〈NHK / 2021年8月21日〉

もっとみる
経営者はSNSをやると良いらしい

経営者はSNSをやると良いらしい

column vol.797

私と繋がりのあるnoterさんの中には、経営者、要職に就かれている方が多くいらっしゃいますが、そういった方々にとって励みになる記事と出会えましたのでご紹介させていただきます。

東洋経済オンラインの【「組織のトップ」はSNSをやるのがいい今どき事情】です。

〈東洋経済オンライン / 2022年10月1日〉

こちらは、あいめこさんの新著『パソコンも持ってなかった私

もっとみる