夏目漱岩

夏目漱岩

    記事一覧

    Winny

    約20年前に起きたファイル共有ソフト「Winny」を巡る実話。 当時の私はその存在すら知らなかったけれど。 ある一点だけに突出して興味を持ち、突き詰めていった人物。主…

    夏目漱岩
    2週間前
    2

    シャイロックの子供たち

    銀行まわりで悪さをする人たちと、それを解明する人たちの物語。 池井戸作品は幾つか観てますが、2時間ちょっとで完結させるには勿体ないよーな。 空飛ぶタイヤの時も思…

    夏目漱岩
    3週間前
    0

    Sin Clock

    今年はシンクロニシティとゆうお笑いコンビがくるとおもいます、きっと。 シンクロニシティ・・・ 意味のある偶然の一致 共時性、同時性 を題材にした3人のタクシードラ…

    夏目漱岩
    1か月前
    1

    #マンホール

    三谷幸喜とパンサー尾形 マンホールに落ちてあれやこれやで脱出を試みる、ワンシチュエーションストーリー。 ほとんど、主演の中島さん一人のシーンだけで進んでいく展開…

    夏目漱岩
    1か月前
    1

    あつい胸さわぎ

    ター坊はロックだぜ 母親と2人暮らしの娘が乳ガンになってどうのこうのってストーリー。 SNSで見かけて面白そうだったので観賞。とてもとてもよかった。 重めのテーマだ…

    夏目漱岩
    1か月前
    1

    名盤その3

    『HIGH LANDER』 1988年発売、爆風スランプ5枚目のオリジナルアルバム。 「たけしの元気が出るテレビ」の挿入歌に使用された「Runner」がヒットした直後に発売。 収録シ…

    夏目漱岩
    1か月前
    0

    イチケイのカラス

    国のため町のため国民のために強い信念を持って活動している先生はどれ程いるのか 連ドラで放送されていた、イチケイのカラスの劇場版。 展開も早く、程よい伏線もあって…

    夏目漱岩
    2か月前
    1

    そして僕は途方に暮れる

    よく分からないコトもないが よく分かるワケでもない といった感じか。 自分で自分の事がよく分からない、というのは共感できた。 僕の姉ちゃんとゆうドラマで姉が弟に向…

    夏目漱岩
    2か月前
    0

    インド映画を観賞

    インド映画初体験 平日なのにほぼ満席 植民地時代のインドと大英帝国の争いを描いたアクション映画?かな。 ノブロックTVで、面白いと紹介されているのを見かけて観賞。…

    夏目漱岩
    2か月前
    2

    名盤その2

    B'zの6thアルバム RUN 1992年10月発売 ポップ且つRockな、バランスよい曲が多い。前作「IN THE LIFE」辺りからデジタルな感じが減ってきて、今作ではバンド感、Rock感が…

    夏目漱岩
    2か月前
    0

    M1グランプリ2022 感想

    井口もやめてくれと言っていたので分析じゃなく、イチ個人の感想を。 ウエストランドが一番面白かった。さや香も面白かった。 10番目→1番目の出番順も、運が味方してい…

    夏目漱岩
    2か月前
    1

    2022年10月期連ドラ

    *PICU〜 月曜21時フジテレビ 北海道の小児病棟を舞台にした王道の医者モノ。シチュエーションは多少違っているものの、真新しさはそこまで感じなかった。 個人的にはもう…

    夏目漱岩
    3か月前
    0

    THE FIRST SLAM DUNK

    ミスチルって名曲多すぎて1番を決めるの難しい スラムダンクって名シーン多すぎて1番を決めるの難しい 果たしてどこを描いたのか SNSではだいぶ評判よく、前情報いれな…

    夏目漱岩
    3か月前
    2

    母性 観賞

    もしかしたら男性には難しいお話しかも。 母と娘の親子の在り方?を描いた作品?かなぁ 湊かなえさん原作なので期待値は正直大きかったのですが、どういうストーリーで、…

    夏目漱岩
    4か月前
    0

    安全地帯コンサート@東京ガーデンシアター

    安全地帯40周年記念コンサートを観賞してきました。 周りの人間からや、様々なメディアから、玉置浩二さんの歌声の凄まじさをよく耳にしていたので、一度は生歌を聴いてみ…

    夏目漱岩
    4か月前
    4

    土を喰らう十二カ月

    退屈なのに最高な映画でした。 山奥で一人自給自足な生活を送っている作家の物語。 物語と言えるほどのストーリーは無い。普段の生活を淡々と映していくだけ。 映像美と…

    夏目漱岩
    4か月前
    2
    Winny

    Winny

    約20年前に起きたファイル共有ソフト「Winny」を巡る実話。

    当時の私はその存在すら知らなかったけれど。

    ある一点だけに突出して興味を持ち、突き詰めていった人物。主人公金子勇はそんな印象。本人のことは全く知らないけれど、演じた東出昌大は完全に憑依していた。圧巻の演技力。

    プラス、展開やストーリー自体も抜群。実話とはいえかなりの傑作。

    天才が過ぎると一般社会にはなかなか理解されないと言われ

    もっとみる
    シャイロックの子供たち

    シャイロックの子供たち

    銀行まわりで悪さをする人たちと、それを解明する人たちの物語。

    池井戸作品は幾つか観てますが、2時間ちょっとで完結させるには勿体ないよーな。

    空飛ぶタイヤの時も思いましたが、それぞれのバックボーンや、コトの経緯を詳しく知りたくなります。

    連ドラや小説だとその辺りを詳しく描けるので、厚みもでてよりよい。

    くるぞくるぞと期待しながら気づいたら終わってた感じ。立ち上がって歓声を上げる前に座ってしま

    もっとみる
    Sin Clock

    Sin Clock

    今年はシンクロニシティとゆうお笑いコンビがくるとおもいます、きっと。

    シンクロニシティ・・・
    意味のある偶然の一致
    共時性、同時性

    を題材にした3人のタクシードライバーのお話し。

    勤務中に偶然知り得た情報を基に一発逆転を狙うものの、そうは上手くいかなかったお話し。

    序盤はあれ、これ大丈夫かな。。と思いながらも徐々にのめり込んでいき、最終的には納得の展開で結果楽しめた。

    こうゆう系統が好き

    もっとみる
    #マンホール

    #マンホール

    三谷幸喜とパンサー尾形

    マンホールに落ちてあれやこれやで脱出を試みる、ワンシチュエーションストーリー。

    ほとんど、主演の中島さん一人のシーンだけで進んでいく展開ながら、退屈になる暇なく、あっと驚くラストシーンへ。

    分かりやすい今どきな演出をしているのだけど、他には見ない感じが強く、ニヤニヤと感心の繰り返し。

    動機や設定をもう少し厚くしたほうがいいかなと思いながらも、そこよりも、スピード感、

    もっとみる
    あつい胸さわぎ

    あつい胸さわぎ

    ター坊はロックだぜ

    母親と2人暮らしの娘が乳ガンになってどうのこうのってストーリー。

    SNSで見かけて面白そうだったので観賞。とてもとてもよかった。

    重めのテーマだけどテンポがよく、あっという間に終わった印象。ラストシーンは好みな感じでスッキリ◎

    主演の方は初見だったけど、その他主要キャスト陣はさすがでした。三浦誠己さんは特にハマってました。逆にすべり知らず。

    青くさい話しが好きなので、

    もっとみる
    名盤その3

    名盤その3

    『HIGH LANDER』
    1988年発売、爆風スランプ5枚目のオリジナルアルバム。

    「たけしの元気が出るテレビ」の挿入歌に使用された「Runner」がヒットした直後に発売。

    収録シングルは
    きのうのレジスタンス
    ひどく暑かった日のラブソング
    Runner
    月光

    名盤と呼べる理由はシングル曲以外の素晴らしさと、爆風特有のふざけ具合のバランス。

    1曲目の「耳たぶ」、アルバムラストの「目ん玉」

    もっとみる
    イチケイのカラス

    イチケイのカラス

    国のため町のため国民のために強い信念を持って活動している先生はどれ程いるのか

    連ドラで放送されていた、イチケイのカラスの劇場版。

    展開も早く、程よい伏線もあって、あっという間の2時間。今までにも数多くあった法廷系のストーリー。

    RRRみたいな、ぜひ劇場で!的なモノではないけど内容は抜群に面白かった。主要キャストの演技も含めてかなりの良作。

    吉田羊さんのシーンが一番の見どころ。

    書記官役の

    もっとみる
    そして僕は途方に暮れる

    そして僕は途方に暮れる

    よく分からないコトもないが
    よく分かるワケでもない
    といった感じか。

    自分で自分の事がよく分からない、というのは共感できた。

    僕の姉ちゃんとゆうドラマで姉が弟に向かって、
    「あんたのイイところはあんたが知らなくてもいーんじゃないの?」
    と言うシーンがあったのだけど、

    もしかしたら自分の事は他人のほうが分かっているのかも知れない。いいとこも悪いとこも。

    内容は簡単な話しなので見易かったが、な

    もっとみる
    インド映画を観賞

    インド映画を観賞

    インド映画初体験
    平日なのにほぼ満席

    植民地時代のインドと大英帝国の争いを描いたアクション映画?かな。

    ノブロックTVで、面白いと紹介されているのを見かけて観賞。漫画で言えば、見開きを使ってこうゆうシーンを描きたい!とゆうところから話しを考えた映画、みたいな説明だったので、どんなもんかと。

    どかーんずばーんの連続の簡単なアクション映画かと思いきや、結構しっかりした内容や展開でした。ところどこ

    もっとみる
    名盤その2

    名盤その2

    B'zの6thアルバム
    RUN
    1992年10月発売

    ポップ且つRockな、バランスよい曲が多い。前作「IN THE LIFE」辺りからデジタルな感じが減ってきて、今作ではバンド感、Rock感がより強くなっている。

    一曲目から通して飽きずに聞き通せる傑作。Sg「ZERO」も収録されているけど、他の曲がそれに負けない程名曲揃い。

    初めてのB'z、な方には特にオススメ。

    ミスターローリングサン

    もっとみる
    M1グランプリ2022 感想

    M1グランプリ2022 感想

    井口もやめてくれと言っていたので分析じゃなく、イチ個人の感想を。

    ウエストランドが一番面白かった。さや香も面白かった。

    10番目→1番目の出番順も、運が味方していた。ワイドナショーで松ちゃんも言ってたけど、8分間の漫才を披露したみたいになって、あの空間を支配していた。

    録画していたので、何度も見返したけど、
    ウエストランドの一本目が終わった瞬間の松ちゃんの、お〜〜〜、と言っているような表情、

    もっとみる
    2022年10月期連ドラ

    2022年10月期連ドラ

    *PICU〜
    月曜21時フジテレビ
    北海道の小児病棟を舞台にした王道の医者モノ。シチュエーションは多少違っているものの、真新しさはそこまで感じなかった。
    個人的にはもう少し若者の群像劇的な部分に焦点をあてたストーリーだったらもう少しよかったかも。中尾さん甲本さん野間口さんが◎

    *エルピス〜
    月曜22時カンテレ
    カンテレの連ドラは今までも面白い作品が多かったけど今作も良作。前半は、どうかな〜と思い

    もっとみる
    THE FIRST SLAM  DUNK

    THE FIRST SLAM DUNK

    ミスチルって名曲多すぎて1番を決めるの難しい

    スラムダンクって名シーン多すぎて1番を決めるの難しい

    果たしてどこを描いたのか

    SNSではだいぶ評判よく、前情報いれないで観るべき、だったので原作漫画の記憶だけを頼りに観賞。

    アニメーション映画はほとんど観ないけど、凄くよかった。原作をまったく知らない人が観たらどうなのかも知りたい。

    毎週心待ちにしながら読んでいた私にとっては、感動が甦りまし

    もっとみる
    母性 観賞

    母性 観賞

    もしかしたら男性には難しいお話しかも。

    母と娘の親子の在り方?を描いた作品?かなぁ

    湊かなえさん原作なので期待値は正直大きかったのですが、どういうストーリーで、こんなところが見どころです!と説明するのが非常に難しい作品でした。

    母と娘それぞれのナレーションを交えながら展開していくのだけど、どこをどうやって観ればいいのか、どんな話しなのか、難解な印象。

    高畑淳子さんの存在感が異様な程際立って

    もっとみる
    安全地帯コンサート@東京ガーデンシアター

    安全地帯コンサート@東京ガーデンシアター

    安全地帯40周年記念コンサートを観賞してきました。

    周りの人間からや、様々なメディアから、玉置浩二さんの歌声の凄まじさをよく耳にしていたので、一度は生歌を聴いてみたかった。

    私が音楽にハマり始めた頃にはすでに安全地帯は活躍していましたが、チェッカーズ→ボウイ→ブルーハーツ→そっち系、といった変遷を辿っていた当時の私には、あまりハマらない安全地帯でした。

    だけど大人になっていくにつれ、色々な音

    もっとみる
    土を喰らう十二カ月

    土を喰らう十二カ月

    退屈なのに最高な映画でした。

    山奥で一人自給自足な生活を送っている作家の物語。

    物語と言えるほどのストーリーは無い。普段の生活を淡々と映していくだけ。

    映像美という言葉がそのままあてはまるようなシーンが多く、逆に台詞は少ない。だから退屈なんだけど素晴らしい作品。

    風景はもちろん、動植物たちの映像がキレイ。

    生きることは食べること、食べることは生きること

    単純だけどその素晴らしさが伝わる

    もっとみる