マガジンのカバー画像

#みんなの文化 (曳航の足あと) No.3

259
みんなの文化 第3号目です。 大体、250~300ページで、次号へ向かいます。 こちらでは、わたしの代弁をしてくれる、あるいは、わたしを新しい世界へと導いてくれた大切な記事を、…
運営しているクリエイター

2021年4月の記事一覧

最近オペレーション力が重宝されることに気づいた件

最近オペレーション力が重宝されることに気づいた件

とうとう4月中旬から関東に拠点を移すことにした。

マーケティングコンサルタントとして、ある企業様のCOO的ポジションで本格的にサポートさせて頂くことになったからだ。(もちろん他の企業様のマーケティングコンサルもしながら)

ベンチャー企業で起こりがちなのが、社長と社員の間にあるスキルや知識、経験値のギャップで社長の意図がスピーディーにうまく具現化できないことがよくある。

つまりスキルや知識など

もっとみる
古本は、タイムスリップだ。 

古本は、タイムスリップだ。 

わたしは古本が好きです。
買う本のほとんどが、じつは古本。
安い、というが1番の理由です(^^)
でも、もうひとつ理由があって、
古本は、タイムスリップだと思うんです。

深田久弥の「日本百名山」。
2年ほど前に古本屋で買いました。

後ろを見ると、消費税がない。
奥付を見てみましょう。

「昭和53年11月27日発行
 昭和62年11月25日18刷」

消費税は平成元年に導入されたから、まだこの

もっとみる
フェチというワード

フェチというワード

「フェティッシュってどんなのをいうんですか?」とよく聞かれます。
聞いてくる人はだいたいそう言う性癖に無関係だと思っている人が多いので、ウィキペディア的ノリを含めた回答をしてもなんだかよく分からないままで、もやついた雲は晴れてないっぽいなと思います。
この手の質問をしてくる人たちは、割とファッションやアート的な方向での『フェティッシュ』というワードに興味を持ってる人に多く、なにかお洒落なもののよう

もっとみる
ロックダウン忘備録

ロックダウン忘備録

2020年3月17日に第1回目のロックダウンが実施されてから、あっという間に1年が経ちました。ただいまパリ及びフランス全土で第3回目のロックダウンが行われています。

この1年、驚くほど早く過ぎ去って行きました。

はて、私は何をしていたんだろう?ロックダウン以降の生活ってどんな感じだったんだっけ?全然思い出せません。1年という時間がすっぽり抜け落ちてしまったようです。このまま時間が蒸発し消えてし

もっとみる