優元

【朝が変われば教室は変わる】教育技術を追い求めてきた20代。技術は最低限の条件に過ぎな…

優元

【朝が変われば教室は変わる】教育技術を追い求めてきた20代。技術は最低限の条件に過ぎないことに気づく。それ以上に大切なもの=クラスの雰囲気作りだと確信/「わーい1年生担任冊子」制作/編著本4冊執筆「ケンカ仲裁」「主任マニュアル」「授業づくり学級経営365日サポート1年と5年」

記事一覧

卒業式指導「人生の14秒」

みなさんが式台に上がって「はい」と返事をし卒業証書を受け取り、 壇を降りるまでの時間がほぼ14秒です。 この14秒間は あなたに人生のスポットライトがあたる瞬間 で…

優元
1年前
2

【子供への語りシリーズ④】誰でもできる簡単なことを誰にもできないほど続ける

メジャーリーガーの 大谷翔平選手を知っていますか? プロ野球選手でアメリカの大リーグで 2021年に最優秀賞を獲得しました。 ピッチャーとバッターの 二刀流でも有名で…

優元
2年前
2

【子供への語りシリーズ③】ハリーポッター

ハリーポッターのお話を 知っていますか? ある日突然ハリーの元に 魔法学校への入学通知が届きます ハリーは意を決心して 魔法学校に入学します 最初は魔法が全然使え…

優元
2年前

【子供への語りシリーズ②】成功なんか目指さなくて良い

成功なんか目指さなくて良い 先生はそう思っています! 成功ではなく○○ を目指しているからです ○○には、何が入るとおもいますか? 成長です。 分かりやすく図に…

優元
2年前
2

【子供への語りシリーズ①】感情の運動不足

友達が今年のM1を見ていて 次のように言いました 「錦鯉が優勝した瞬間涙が止まらなった あ〜よかった!努力って報われるんだね」 それを聞いた先生は すごく落ち込んだ…

優元
2年前
2

低学年 作品バックに絵を描く

図工の時間に、 作品バックの絵を描きました。 (2時間扱い) 以下のようにしました。 ーーーーーーーーーーーーーーーー ① 下書きを描く ・B4の紙に鉛筆で下書き ・…

優元
3年前
5

【低学年の授業で大切なことは?】動画で解説! 1画付け加えて別の漢字の模擬授業より

低学年の授業で大切なことは 何でしょうか? 板書  発問  めあて  などなどあると思いますが 一番と言われれば これです。 おどろいてほめる ことです…

優元
3年前
3

【教師の時短術】丸つけの5ステップ!! 〜1番の時短は「子供に任せる」〜

フォレスタネットTV (YouTube動画)でも紹介中!! https://youtu.be/JsNbjutiNwA 一番の時短術は 「子供にまかせる」 です。 何でもかんでも教師がやらない! 子供に…

優元
3年前
3

【47都道府県の暗唱】100%全員覚えることができる3つのステップ!!

47都道府県の覚え方を紹介します。  これまで4年生の教え子は 100%全員覚えること ができています!! 今回紹介している 資料のDLはこちらかどうぞ!! 都…

優元
3年前
4

【教師のベーシクスキル】立ち位置・動線 教師の机間巡視について!!

教師のベーシックスキルとは 玉川大学の谷和樹先生が提唱されたスキルです。 7つあります。 1表情  2声  3目線  4立ち位置・動線  5リズムテンポ  6対…

優元
3年前
4

主体的に取り組む態度の評価

主体的に取り組む態度の評価ですが、 「学習評価の在り方ハンドブック」 国立教育政策研究所 https://www.nier.go.jp/kaihatsu/pdf/gakushuhyouka_R010613-01.pdf を参…

優元
3年前
3

【TODO読書⑪】「勉強しない子には「1冊の手帳」を与えよう」

Kindle Unlimited本 石田勝紀著です。 ーーーーーーーーーーーーーーー ● ポイントが入る 「子ども手帳」では原則的に、行動(やるべきこと)が 1つ終わればポイント…

優元
3年前
2

【TODO読書⑩】「勝ち組」が育つ家庭はしつけが違う

Kindle Unlimited本です。 著者の石田先生は塾の先生です。 石田先生の著者は好きで 結構読んでいます!! ーーーーーーーーーーーーーーーーー ●心・体・頭をしつけれ…

優元
3年前
2

【TODO読書⑨】俺か、俺以外か。 ローランドという生き方

Kindle Unlimited本です。 Kindle Unlimited本だから 読もうと思った本でもありますね。 ーーーーーーーーーーーーーー ●「パクリがどうこうって言うのは、 才能が枯渇…

優元
3年前
5

【TODO読書⑧】世界トップティーチャーが教える 子どもの未来が変わる英語の教科書

正頭英和先生の本です。 正頭先生は、 立命館小学校で英語を教えおり、 教育界のノーベル賞と言われる 「Global Teacher Prize 2019 (グローバル・ティーチャー賞)」の …

優元
3年前
1

【TODO読書⑦】子どもをどう理解するか

「子どもをどう理解するか」 金大竜先生の本です ーーーーーーーーーーーーーーーーー ●教師も子供も簡単には変わらない イライラしやすい自分がいる場合、 まずは、そ…

優元
3年前
2
卒業式指導「人生の14秒」

卒業式指導「人生の14秒」

みなさんが式台に上がって「はい」と返事をし卒業証書を受け取り、
壇を降りるまでの時間がほぼ14秒です。

この14秒間は

あなたに人生のスポットライトがあたる瞬間

です。

保護者はカメラをあなたに向け続けるでしょう。
写真なら何枚も、ビデオカメラなら、
じーっと撮り続けるでしょう。

もし「はい」の返事が自分の予想以上に大きければ

(来てよかった)と思います。

先生の高校時代の卒業式のこ

もっとみる
【子供への語りシリーズ④】誰でもできる簡単なことを誰にもできないほど続ける

【子供への語りシリーズ④】誰でもできる簡単なことを誰にもできないほど続ける

メジャーリーガーの
大谷翔平選手を知っていますか?

プロ野球選手でアメリカの大リーグで
2021年に最優秀賞を獲得しました。

ピッチャーとバッターの
二刀流でも有名ですね!

大谷選手が高校1年生の時に、

プロになるために立てた目標があります

大谷選手は当時、ピッチャーだったので
当然のように

スピードを上げる
コントロールを良くする
変化球のキレを良くする

などの目標がありました。

もっとみる
【子供への語りシリーズ③】ハリーポッター

【子供への語りシリーズ③】ハリーポッター

ハリーポッターのお話を
知っていますか?

ある日突然ハリーの元に
魔法学校への入学通知が届きます

ハリーは意を決心して
魔法学校に入学します

最初は魔法が全然使えないハリー
クラスでも落ちこぼれです。

それでも、努力を重ね
徐々に魔法の腕を上げていきます

でも、
どうしてこんなにも
上達できたのでしょうか?

いろいろな理由があると思います。

でも、先生は

ロン・ハーマイオニー
と言

もっとみる
【子供への語りシリーズ②】成功なんか目指さなくて良い

【子供への語りシリーズ②】成功なんか目指さなくて良い

成功なんか目指さなくて良い

先生はそう思っています!

成功ではなく○○

を目指しているからです

○○には、何が入るとおもいますか?

成長です。

分かりやすく図にしてみます

やる
→成功
→失敗

やらない
→成功も失敗もない

何かを「やる」時、
当然ですが成功も失敗もあります

でも、「やらない」を選択すれば、
成功も失敗もありません。

だから、

やった方が良いのですが、
やっ

もっとみる
【子供への語りシリーズ①】感情の運動不足

【子供への語りシリーズ①】感情の運動不足

友達が今年のM1を見ていて

次のように言いました

「錦鯉が優勝した瞬間涙が止まらなった
あ〜よかった!努力って報われるんだね」

それを聞いた先生は
すごく落ち込んだんです。

なぜだと思う?

錦鯉が勝ってすごいな〜とは思ったけど、
感動して涙までは出てこなかったんです。

なんだか

感情の運動不足

を感じたのです。

映画を見て感動したり
本を読んでわくわくしたり泣いたり
日常のしあわ

もっとみる

低学年 作品バックに絵を描く

図工の時間に、
作品バックの絵を描きました。
(2時間扱い)

以下のようにしました。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

① 下書きを描く

・B4の紙に鉛筆で下書き
・キャラクターもOK
 ただし、ドラえもん・ポケモン・妖怪ウォッチなど
 違うキャラクターを描くのはダメ。
 落書きみたいになってしまうので。

・背景も描く
 難しいと思ったら、空や木や花などを描けば良い。

② 作品バックに

もっとみる
【低学年の授業で大切なことは?】動画で解説! 1画付け加えて別の漢字の模擬授業より

【低学年の授業で大切なことは?】動画で解説! 1画付け加えて別の漢字の模擬授業より

低学年の授業で大切なことは
何でしょうか?



板書 
発問 
めあて 

などなどあると思いますが

一番と言われれば これです。



おどろいてほめる

ことです。



動画で解説しています。
ご覧ください

フォレスタネット TV
(YouTube動画)
https://www.youtube.com/watch?v=s6KuAwPDDMg



おどろいてほめ

もっとみる
【教師の時短術】丸つけの5ステップ!! 〜1番の時短は「子供に任せる」〜

【教師の時短術】丸つけの5ステップ!! 〜1番の時短は「子供に任せる」〜

フォレスタネットTV
(YouTube動画)でも紹介中!!
https://youtu.be/JsNbjutiNwA

一番の時短術は

「子供にまかせる」

です。

何でもかんでも教師がやらない!
子供に任せるのです。

例えば

・廊下や教室の掲示
・教室環境
・授業の一部
・宿題の丸つけ
・小テストの丸つけ など

この中でも

必ずさせるのが

「宿題のプリントや小テストの丸つけ」

もっとみる
【47都道府県の暗唱】100%全員覚えることができる3つのステップ!!

【47都道府県の暗唱】100%全員覚えることができる3つのステップ!!

47都道府県の覚え方を紹介します。 
これまで4年生の教え子は

100%全員覚えること

ができています!!



今回紹介している
資料のDLはこちらかどうぞ!!

都道府県白地図 県名入りとなし
https://d.kuku.lu/7974296035



フォレスタネットTV
(YouTube動画)でも紹介しています♪
https://youtu.be/Qlq0NcsDWMc

もっとみる
【教師のベーシクスキル】立ち位置・動線 教師の机間巡視について!!

【教師のベーシクスキル】立ち位置・動線 教師の机間巡視について!!

教師のベーシックスキルとは

玉川大学の谷和樹先生が提唱されたスキルです。

7つあります。



1表情 
2声 
3目線 
4立ち位置・動線 
5リズムテンポ 
6対応と応答 
7作業指示 

の7つです。









今回は 

4の立ち位置・動線の「動線」
つまり、教師の机間巡視について

紹介します。



以下の動画の文章版です♪
ht

もっとみる

主体的に取り組む態度の評価

主体的に取り組む態度の評価ですが、
「学習評価の在り方ハンドブック」
国立教育政策研究所

https://www.nier.go.jp/kaihatsu/pdf/gakushuhyouka_R010613-01.pdf

を参考にすると良いかもしれません。

ざっくりと言うと、

主体的に取り組む態度の評価
=粘り強さ+自己調整力

自己調整力を定義するのは
難しいのですが、

私は次の力だと

もっとみる
【TODO読書⑪】「勉強しない子には「1冊の手帳」を与えよう」

【TODO読書⑪】「勉強しない子には「1冊の手帳」を与えよう」

Kindle Unlimited本
石田勝紀著です。

ーーーーーーーーーーーーーーー

● ポイントが入る

「子ども手帳」では原則的に、行動(やるべきこと)が
1つ終わればポイントが入ってくるようにします。
つまり、「プロセス」に着目するのです。

● お気に入りの手帳

「子どものお気に入りの市販の手帳を買ってきて、
日々やるべきことを記入し、終わったら赤ペンで消す。
場合によっては、ポイン

もっとみる
【TODO読書⑩】「勝ち組」が育つ家庭はしつけが違う

【TODO読書⑩】「勝ち組」が育つ家庭はしつけが違う

Kindle Unlimited本です。
著者の石田先生は塾の先生です。

石田先生の著者は好きで
結構読んでいます!!

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

●心・体・頭をしつければ、成績は100%上がる!

心をしつける…マイナスの言葉を使わない
       絶対積極の考え方をもつこと
       (悪いことがあってもラッキーと思う)

体をしつける…生活習慣をしつける
        

もっとみる
【TODO読書⑨】俺か、俺以外か。 ローランドという生き方

【TODO読書⑨】俺か、俺以外か。 ローランドという生き方

Kindle Unlimited本です。
Kindle Unlimited本だから

読もうと思った本でもありますね。

ーーーーーーーーーーーーーー

●「パクリがどうこうって言うのは、
才能が枯渇したと言っているようなもの。
また新しいものを作ればよくない?」



ローランドに憧れて、
ローランドのセリフや 格好 を真似する人も多い。
ローランドになりたくて、
地方か

もっとみる
【TODO読書⑧】世界トップティーチャーが教える 子どもの未来が変わる英語の教科書

【TODO読書⑧】世界トップティーチャーが教える 子どもの未来が変わる英語の教科書

正頭英和先生の本です。

正頭先生は、
立命館小学校で英語を教えおり、
教育界のノーベル賞と言われる
「Global Teacher Prize 2019
(グローバル・ティーチャー賞)」の

トップ10に唯一の日本人教員として
選ばれた先生です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

● インプットが土台

いちばん土台にあるのが
「聞く=リスニング」
その上にあるのが「読む=リーディング」で

もっとみる
【TODO読書⑦】子どもをどう理解するか

【TODO読書⑦】子どもをどう理解するか

「子どもをどう理解するか」
金大竜先生の本です

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

●教師も子供も簡単には変わらない

イライラしやすい自分がいる場合、
まずは、そんな自分を受け止める
受け入れるではなく受け止める。

これが
ファーストジャッジ…受け止める。

次に、
「〜から〜。」「〜けど〜。」
と考える



イライラするから発散しよう
イライラしたけど我慢しよう

これが、
セカンド

もっとみる