マガジンのカバー画像

「常識を変える地図」

33
小学校で先生をしていた私が、「学校現場のなかなか変わらない常識を変えたい」という思いで書いた記事をまとめています。 「学校の常識を変えるには、自分自身の常識を変えるところから。」…
運営しているクリエイター

#小学校

【全国の先生へ】目の前の子どもたちの可能性を心の底から信じていますか?

【全国の先生へ】目の前の子どもたちの可能性を心の底から信じていますか?

先日の記事で書いたコーチングスクール(THE COACH Academy)にて、コーチングを学ぶ旅が始まりました。

今回受講しているのは全4コースのうち、一番初めに受ける「基礎コース」。
コーチングにとって重要なスキル、マインドを学び、コーチングの全体感を理解していきます。
9:00〜15:00(5時間)を3日間に渡って行うのですが、そのDAY1が終わりました。

前回の記事で、スクールでの学び

もっとみる
プロジェクト型業務改善を進めたら、「やってみたいんですけど…」がたくさん実現した話

プロジェクト型業務改善を進めたら、「やってみたいんですけど…」がたくさん実現した話

年度始め、怒涛の4月を終え、ようやくゴールデンウィークに辿り着いたと思ったのがついさっきのように思われますが、あっという間に休みは残り2日。
ゴールデンウィークが明けると、運動会まで一気に駆け抜けなければならず、体育主任として運動会の運営を担当する私にとっては、この時期がちょっぴり憂鬱になりがちなのです…

とはいえ、いつまでもそんな弱音を吐いてはいられないので、今日、明日と気持ちを整えていく予定

もっとみる
「教育×AI×NFT」の可能性を考えたら、結局「人臭さ」に行き着いた話

「教育×AI×NFT」の可能性を考えたら、結局「人臭さ」に行き着いた話

新年度がスタートして1週間。
異動がないにも関わらず、なにかとバタバタ過ごしており、疲労がピークになっていた金曜日。
そんな日にも関わらず、以前から申し込んでいた「BeYond Labo」の「教育×AI×NFT」のセミナーに参加してきました。

割と新しいことには飛びついたりする方で、(少し遅いかもしれませんが)年明けからNFTを買ってみたり、

何かと話題なChat GPTを触ってみたりと、今回

もっとみる
夏休みの宿題って必要?〜宿題代行の記事から小学校教員が考えたこと〜

夏休みの宿題って必要?〜宿題代行の記事から小学校教員が考えたこと〜

今日はネットニュースの記事から考えたことシリーズ第一弾。
毎日の投稿を続けていく上で、ネタ切れになりそうな気配しかしないので、自分の中でいろんなレパートリーを増やしていければと考えています。

今日の記事はタイトルにもあるように「夏休みの宿題代行」について。

小学校教員である私にとっては、とても身近でかつ、ちょっと考えなければならない問題だと思い、記事にしています。

「9割の親が手伝う」と聞く

もっとみる
「元気だけど職場に行けない」ときに小学校教員が考えたこと

「元気だけど職場に行けない」ときに小学校教員が考えたこと

タイトルの通りですが、先週、妻がコロナ陽性となり、木・金と仕事をお休みせざるをえませんでした。
小学校で教員をしている私にとって、職場に行けないということは致命的なことであり、もちろんクラスの子どもたちを他の先生方にお願いするしかありませんでした。(出張などで1時間クラスを空けるのも申し訳ないくらいなので、2日間のお休みは本当に申し訳ない気持ちでいっぱいでした…)

そんな気持ちの中、自宅でできる

もっとみる
小学校の教員が、あるバリスタのカフェ経営哲学から学んだこと

小学校の教員が、あるバリスタのカフェ経営哲学から学んだこと

小学校の教員をしている私にとってコーヒーは単なる趣味の一つに過ぎないのだけれど、大学時代にスターバックスでバイトをしていたことから、働くことにつなげて考えやすい分野でもあります。

前回、コーヒーに関する記事を書いてから約3ヶ月。

カフェを巡ったりネットで検索したりして収集した豆を、毎日のように挽いてからハンドドリップをするくらいにはコーヒーが生活の一部となっています。

今回の記事では年末年始

もっとみる
先生が身に付けるべきなのは時短術ではなく、「仕事」をデザインする力である?〜『先生が知っておきたい「仕事」のデザイン』を読んで小学校教員が考えたこと〜

先生が身に付けるべきなのは時短術ではなく、「仕事」をデザインする力である?〜『先生が知っておきたい「仕事」のデザイン』を読んで小学校教員が考えたこと〜

「わからないことがわからない」

これは、初任時代に仕事を進める中で自分が感じていたことです。

教師として仕事を進めていく上で、授業自体は自分自身が生徒として経験してきたこと、そして教育実習で体験してきたことを通して、なんとなくイメージができている。
しかし、教師になって初めて授業以外の業務量の多さに圧倒されました。

週案、学年(学級)だより、会計…
毎週のように繰り返されるタスクに加え、毎日

もっとみる