マガジンのカバー画像

働き方について語ってみる

16
運営しているクリエイター

#キャリア

転職が活性化したときに必要な会社設計

転職が活性化したときに必要な会社設計

 こんばんは、先週の引っ越しで2度目の東京都民になりました、いづつです。また思うところを書いてみます。今回はニュース記事が起点です。

 経団連会長が、ついに終身雇用システムがもう続かないと認めました。というか終身雇用システムは特殊な条件でのみ成り立つ例外的なものなので、これがいつまでも続けられると思うほうがおかしいのですけど。

 終身雇用は企業の成長が確実に約束されている場合にのみ成り立つ特殊

もっとみる
評価されるなら社内より社外のほうがいい

評価されるなら社内より社外のほうがいい

 こんにちは、いづつです。また思うことを書いてみました。

■上司がつけたあなたの評価値は妥当なのか

 サラリーマン、サラリーウーマンなみなさんは、上司に仕事ぶりを評価されています。そして、評価値をもとに会社のシステムがあなたの給料を決めている。いたって一般的な考課システムなわけですが、これって正しいのだろうかと考えたことはあるでしょうか。たった1人の見る目とひとつの計算式で人の価値を決めること

もっとみる
会社は司祭のいない宗教団体かもしれない

会社は司祭のいない宗教団体かもしれない

 こんにちは、いづつです。実は多くの会社が、宗教団体と同じ構造でできていますよ、という解説を書いてみたのでよかったら読んでください。

■組織の仕組みはわかりやすく分類できた

 組織のことで読んだ本の紹介2冊目。フレデリック・ラルー氏著「ティール組織」は、読む前は近年興りはじめた新しいタイプの組織形態であるティール組織の解説だけかと思っていたのですが、読んでみるとその解説の前にきちんと従来の組織

もっとみる
働き方改革は社長の度胸試しである

働き方改革は社長の度胸試しである

 組織論を勉強していたら、改革らしい働き方改革をしている企業はごくわずかで、できていないのは結局は社長の度胸が足りないだけなんだろうなという結論に達したので、その結論に至った考察を書いていこうと思います。A4で11枚相当と長めなので、通勤電車の中で読むなら降りる駅を逃さないようにご注意ください。

【問題提起】マネジメント機能不全な職場

 みなさんの職場では、従業員の負荷に偏りありますか。個々の

もっとみる
組織論を勉強したら働き方改革の本質がわかった

組織論を勉強したら働き方改革の本質がわかった

 こんにちは、いづつと申します。note初投稿です。

 どんな人かというと、大学生の時からかれこれ10年近く不均一系触媒という専門だけで生きてきた、少々自信過剰で理屈屋な性格のサラリーマン。オフでは主にNewsPicksに住んでおります。プロフィールっぽいものやコンタクト窓口はLinkedInに集約しています。

(NewsPicks) https://newspicks.com/user/21

もっとみる