見出し画像

【記事まとめ】トップ5記事とオススメ&お気に入り記事(note1月ふりかえり)

2021年もあっという間に1カ月が過ぎました。ちょっと焦ってしまいますが、今年はまだまだ残り11カ月もあります。前向きに今日からの2月を過ごしていきたいと思います。改めて1月の1カ月を振り返りたいと思います。

1ヶ月のスキ数で並べたダッシュボードはこちら。今月もたくさんのビューとスキをいただきました。ありがとうございます。

画像1

以下の3つのくくりで1月を振り返ってみたいと思います。

①特にスキを集めたトップ5の記事
②ランク外だけどオススメの記事(自分の中で学びがあったもの)
③超個人的な思い入れのある記事(私の思い出深い記事)

というわけで以下7つの記事をご紹介します。少しでも気になったものがあればお読みいただければ嬉しいです。

1.特にスキを集めたトップ5の記事(1月)

1位: 自分の「強み」って何? 自分らしい人生のために「意外な自分」に気づく工夫とは

この記事は改めて「自分の強みとは何ぞや?」というシンプルな疑問に向き合った記事です。学んだのはどんな資質にも二面性があり、同じ資質でも「強み」となっている場合と、時に「弱み」として表出しているケースがあるということ。

「強み」の部分は自信を持って自覚し、「弱み」の部分はひっくり返して翻訳し強みに変えることで自分の「強み」のカードを増やせるのでは?と思えたのが気付きでした。記事の中で紹介している「ストレングスファインダー」はまだ実施されていない方にはとてもおススメのメソッドです。

2位:「自分らしさ」の見つけ方とは? 3つの構成要素から考える自己理解のアプローチ

この記事でご紹介した「世界一やさしいやりたいことの見つけ方」という本は非常に役立つ本ですので、自分のこれからのキャリアを真剣に考えている人には必読の一冊です。この記事では「自分らしさ」は3つの要素で構成されていて「好きなこと(情熱)」「得意なこと(才能)」「大事にしていること(価値観)」これら3つの円が重なった中心の部分を「自分らしさ」だという風に整理しました。

その中でもまず大切にすべきは「好きなこと=自分中心」という考え方にたどり着いたのは良かったです。改めて自分の本心と素直に向き合いたいと思えました。

3位:情報収集の意外な視点「『捨てる』集め方」とは? (考える力を鍛える工夫)

この記事では考える力について理解を深めました。考える力は「自ら考え、創造する力」と定義すれば3つの力に分類できます。「問題を見つける力」「解く力」「諦めない人間力」。中でも1つ目の「問題を見つける力」が考える力の中でも何より重要です。

記事の中では問題の片鱗に触れた時のメモの取り方、情報の集め方についても整理しました。この記事で書いていて面白かったのが「情報の捨て方」捨てながら集めることで、脳を効果的に活用できます。是非ご参考ください。

4位:noteが読まれない本当の理由とは? 自己紹介から見直すコミュニケーションの原点

この記事はnoteの書き方について整理した内容です。自己紹介=プロフィールをどう考えるかが重要なポイントです。顔が見えないオンラインサービスで信頼し合うのは難しいですが、だからこそ、そこは手を抜かずに丁寧にコミュニケーションして良い関係が築かれたらと思います。

noteをはじめたばかりの人や、継続的に読んでいただきたいと感じている人におすすめの記事です。ご参考ください。

5位: 「理念」とは何か? 不確実な未来を進む指針とは(オリジナルなnoteづくりのヒント)

この記事はオリジナルなnoteを作るための自分理念づくりにチャレンジした記事です。企業理念、ブランド理念をヒントにそこから「自分」に翻訳しなおし、「自分理念」というものを創ってみました。

この記事づくりはぶっちゃけるととても大変でした。自分の理念を創るのにも時間がかかりましたし、それをnoteで書くべきか悩みました。考えた結果、オープンにして今年一年終わった時に、それをぶれずにできたのかを振り返りたいと思い記事にしました。

noteで活動している人は独自の個性、独自価値を創造している人が多く、それはすなわち「自分のブランド化」だと思います。その上で、「自分理念づくり」は有効だと思います。ぜひご参考ください。

2.ランク外だけどオススメの記事(自分の中で学びがあったもの)

自分の「子育て」大丈夫? 子供と共に成長するためのマインドセットとは

この記事はあまりこれまで扱ってこなかった「子育て」に関する内容です。子育てって、親になる誰もが向き合うことなのですが、誰も体系的に学んでいないんですよね。

そんな中で、世に無数にある子育てノウハウを集約した一冊に出会ったのでその本を紹介した記事です。紹介した「子育てベスト100」は本当に学びがぎっしり詰まった一冊なので、世の親御さんに全力で読むことをおすすめしたい一冊ですね。ご参考ください。

3.超個人的な思い入れのある記事

クリエイティブな脳力を引き出すには? 自分のパフォーマンスを最大限に高める方法とは

この記事は脳のパフォーマンスをいかに高めるかという視点で整理した内容です。過去にも直観を大切にする必要性について考えたことがありますが、その当時の記憶ともリンクして、学びが深まったのが良かったです。

「年齢と共に記憶力は低下する」と良く聞きますが、それは大きな間違いで、脳は何歳になっても使い方一つで活性化できるという事実を知れたのが良かったです。改めて、ぼーっとする時間も大切だなと思えた記事でした。

まとめ

外出自粛ムードの中始まった2021年ですが、依然としてコロナの危機世の中に影を落としています。そんな中、個人のパフォーマンスをどうすれば高められるのかという疑問に日々向き合った一カ月でした。

この月一回の「記事まとめ(1ヶ月の振り返り)」も今回で5回目。1カ月という期間は自分を振り返る良い節目だと思います。改めて自分がどんな事と向き合ってきたのか、読み直す事で学びと成長を再認識できます。

日々noteで記事づくりに取り組んでいる人には特に、自分の記事を書きっぱなしにしないという意味でもおすすめです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。


過去の振り返り記事も、毎月の人気記事を整理していますので、お読みいただけると嬉しいです。

【これまでの振り返り記事】


この記事が参加している募集

自己紹介

最後までお読みいただき、ありがとうございました!ヒントにしていただければと思います。スキ、フォローもとても励みになります。 サークルをオープンしましたのでお気軽にご参加ください😌https://note.com/yawarakamegane/n/n3f4c11beb4c0