マガジンのカバー画像

タメになる!を支援する

81
無料で読めるマガジンになっています!「これはタメになる!」と思った事を多くの人にも共有したくて記事を作成していきます。自己ツッコミを入れつつ読みやすくしているので是非読んでみてく…
運営しているクリエイター

2020年7月の記事一覧

生産性のない多重請負構造

ども、もっちです。

日本は労働者の賃金が先進国の中では最低だという事は周知の事実です。

理由はシンプルです。

あなたの働きに対して報酬の奪う仕組みが日本では横行しているからです。

日本企業は多重請負構造になっています。

多重請負構造とは、上の企業が下請けに仕事を任せることです。

この構造自体は自分達では効率が悪い作業を別の企業に発注するとい事で業務効率を上げる良いシステムです。

しか

もっとみる
抽象的な表現を押し付けても伝わるわけがない

抽象的な表現を押し付けても伝わるわけがない

ども、もっちです。

日頃から相手と意思疎通はできていますか?

何かを相手に伝えたい時に抽象的な事を言って上手く伝達できてない時はありませんか?

会話の相手が大人ならなんとなく伝わるかもしれませんが、子供だった時はどうでしょうか?

例えば、子供達に対して大人が「明るく元気よくするんだよ!」とテンプレな指示を行う事があると思います。

しかし、その先ずっと明るく元気よく振る舞う子たちはほとんど

もっとみる

現代は失敗は成功の元シェアリング社会である

ども、もっちです。

日本には「失敗は成功の元」ということわざがある。

なぜかというと、人の成功には再現性がないからである。

時代、周囲の人間、経済環境、法律等、その時だったから成功したという場合も多い。

逆に、完璧に計算をして成功する挑戦者は、元々ある程度の経験者でしょう。

これから何かにチャレンジするという人は、集大成である成功の経験を学ぶより、回避できる失敗を学ぶべきだと考える。

もっとみる

ビジネス小話 第1弾

ども、もっちです。

江戸時代の頃は、町でよく火事があり店や売り物が燃えてしまい一文無しになる人が一定数いた。

そんな時に商人が避難する際に持ち出した物があるという。

現金や商品ではなく、‟顧客名簿”を持ち出したらしい。

自分の商品を買ってくれる顧客がいさえすれば、いくらでもまた商売をやり直せるからだ。

現代でも、人との繋がりを大切していればいくらでもチャンスがあるという教訓が学べた。

もっとみる

副業の強みは仕組み化8割

ども、もっちです。

今、雇用されて働いている人の強みは雇用されている間は一定の収入が安定して発生している事だと言えます。

どれだけ働いても収入は大きく増えない代わりに働けなくなっても収入が大きく減る事もありません。

欲も悪くもそんな安定して立場があるのなら、やはり将来を見据えて副業の土台を作る事が不安定な景気になった時に必要でしょう。

副業の弱みは、働いた分しか収入が発生しないという事です

もっとみる

他人の人生を見てご機嫌取ってない?

ども、もっちです。

友達や同級生だったりが幸せになってるのを見てメンタル崩したり、逆に他人の不幸をみて元気になってたりしませんか?

大人になれなんて言うつもりは無いですが、自分の心持ちのために自分のご機嫌は自分で取らないとつまらなくないですか?

あなたが誰かの気持ちをいじれないように、他人の人生は自分のご機嫌とは全く関係ない。

どうぞ負けないでください。

では!

金が無くても幸せになれるが、金があれば幸せは選べる

ども、もっちです。

日本の美しい?精神としてお金が全てじゃないという道徳があります。

お金が無くても暖かい家庭があれば幸せだという刷り込みがありますが、これは的を射ていません。

そもそも、お金を避ける人情は戦時中のプロパガンダの賜物であり、決して昔ながらの日本人の風情ではありません。

お金がない状態では、

幸せ:2割 苦労:8割です

たくさんの苦労の中でほんの少しの幸せを噛みしめている

もっとみる

あなたの隣にいる人は家族ですか?敵ですか?

ども、もっちです。

世の中は時々家族の絶対の愛を説きます。

なぜか、家族なら無条件でいい関係だという前提があります。

親は子供にやさしくて、子供は親が大好きな描写がメディアでは伝えられています。

そんなイメージは他人の空想であり、プレッシャーを感じる必要は全くありません。

もし今あなたの隣にいる人がやさしい家族なら、それはとても幸運な事ですね。大事にしてあげてください。

しかし、世間の

もっとみる

データが見れると理由が分かる

ども、もっちです。

データとか情報なんて聞くとそんなものあてにならないという方や、またそれに近いイメージを持っている人がいるかもしれません。

そんな胡散臭さを感じている方はデータを一色単にしているかも。

恐らく、その人達は生データをイメージしているのだと思います。

でも、世の中の動きには分析されたデータが隠れています。

例えばとある有識者が経済の動きを予想している際には、データを分析した

もっとみる
理系を避ける意味の無さ

理系を避ける意味の無さ

ども、もっちです。

現在、日本の高等教育では理系と文系に分かれています。

その主な違いは、数学や化学について勉強する範囲の違いです。

この進路の選択において文系を選ぶ事の意味の無さは二段階あります。

まず高校を卒業した後、大半の人は一般大学に進学すると思います。

大学に進学すると必ず何かしらの研究で専門性を磨く事になると思います。

その際論文を書く時は感想ではいけないので、自然と数字を

もっとみる

日本で英語を使えるようになって一番便利な事とは

ども、もっちです。

日本では英語を勉強していても使う場面が無く、勉強に対してモチベーションが上がらない人は多いと思います。

もちろん、英語が使えるようになれば将来的にいい企業で活躍して、たくさんの報酬を得られるという側面はあります。

でもそれは、日本の学習方法では十分に学べていないために難しいのが現実であり、楽しく英語を使える目標にするには時間がかかりすぎます。

では、日本国内で英語を一番

もっとみる

あなたの持ち家は本当に‟持ってる”?

ども、もっちです。

持ち家という大きな買い物して落ち着いてる所申し訳ありません。

あなたの持ち家って本当にあなたの物ですか?

そういうと「ちゃんとローン組んで買ったよ!」っていう人が続出するかもしれません。

でも、そのローンが問題なのです。

ローンを払い終えていない内は、建てた家が担保に含まれてる上に毎月痛い額が飛んでいきます。

少しでも払えなくなったら銀行は容赦なく建てた家を競売にか

もっとみる

やたら危機感煽るけど気にしなくても良い理由

ども、もっちです。

テレビのニュースはやたらと視聴者の危機感を煽ります。

それは、そうすると視聴者が反応してよく見てくれるためです。

なので、気にする必要はありません。

例えば、今コロナの感染者数がまた増えてきていますが、その中の若者の割合が多いとして注意を呼び掛けています。

もちろん、数としてそういうデータが出たのは分かりましたが、仕事等で必ず外に出ているだろう中年以降の人の感染が少な

もっとみる