見出し画像

【1分で読める】ペルツマン効果:知っておきたい!安全対策が逆効果になる理由

※リンクには、広告が含まれる場合があります。


こんにちは!xxIPPOxx(いっぽ)です!自己紹介はこちら

以下のような経験はないでしょうか?

  • 新しい安全機能を搭載した車に乗り始めてから、スピードを出しすぎてしまうことが増えた。

  • 仕事で効率を上げるための最新ツールを導入した結果、逆に作業をおろそかにしてしまった。

  • 健康のためにサプリメントを取り入れたが、その後に食生活が乱れがちになった。

  • 駐車場の監視カメラが増えたため、安心して不注意な駐車をしてしまうことがある。

  • 高機能なセキュリティシステムを導入したため、家の鍵をかけ忘れることが増えた。

これらはペルツマン効果という心理が働いている可能性が高いです。

この記事を読むことで、ペルツマン効果について理解し、生活で活用しましょう!



ペルツマン効果とは

ペルツマン効果とは、安全対策が導入されることで人々がよりリスクの高い行動を取るようになり、結果として安全性の向上が相殺されることを指します。

ペルツマン効果に陥ると、安全対策が逆効果となり、よりリスクの高い行動を取ってしまう可能性があります。

例えば、シートベルトやエアバッグといった安全装備の普及により、運転者が安心感を持ち過ぎてしまい、スピードを出し過ぎるという現象が観察されています。

このように、ペルツマン効果は、安全対策が必ずしもリスクを減少させるわけではないことを示しています。

実生活での例

  • 自動車の安全装置が充実したことで、運転中にスマートフォンを操作するなどの不注意が増える。

  • 健康保険の充実により、日常的な健康管理を怠ることがある。

  • 防犯カメラの設置が進んだ結果、ドアの施錠を怠ることが多くなる。

ビジネスでの例

  • 新しいセキュリティソフトを導入したことで、社員がパスワードの管理をおろそかにする。

  • プロジェクト管理ツールを使い始めたことで、ミーティングの準備やフォローアップを軽視するようになる。

  • 業務効率化ツールを取り入れたことで、基本的な業務手順を省略しがちになる。

ペルツマン効果を克服する方法

ペルツマン効果を克服するためには、まず安全対策が導入された際に過信せず、リスクの高い行動を取らないように意識することが重要です。

以下に、ペルツマン効果を克服または軽減するための対策をいくつか紹介します。

  1. 教育と啓発活動の強化
    安全対策の導入と同時に、その目的や限界についての教育を行うことが重要です。
    例えば、自動車の安全装置がどのように機能し、どのような限界があるかをドライバーに理解させることで、過信を防ぎます。

  2. 複数の安全対策の組み合わせ
    一つの安全対策に頼るのではなく、複数の対策を組み合わせることでリスクを分散させます。
    例えば、シートベルトの着用と同時に、速度制限や飲酒運転の取り締まりを強化することで、総合的な安全性を向上させます。

  3. リスク行動のモニタリングとフィードバック
    安全対策が導入された後も、リスク行動を継続的にモニタリングし、必要に応じてフィードバックを提供することが重要です。
    例えば、ドライバーの運転行動を監視し、リスクの高い行動が見られた場合には警告を発するシステムを導入することが考えられます。

  4. 安全文化の醸成
    組織や社会全体で安全文化を醸成することが重要です。
    安全対策が導入されたからといってリスクを軽視するのではなく、常に安全を最優先に考える文化を育てることで、ペルツマン効果の影響を軽減します。

  5. 定期的な評価と改善
    導入された安全対策の効果を定期的に評価し、必要に応じて改善を行うことが重要です。
    例えば、交通事故のデータを分析し、安全対策の効果を検証し、改善点を見つけて対策を更新することで、より効果的な安全対策を維持します。

これらの対策を通じて、ペルツマン効果によるリスクの高い行動を抑制し、より安全な環境を実現することが可能になります。

まとめ

■ペルツマン効果とは
安全対策が導入されることで人々がよりリスクの高い行動を取るようになり、結果として安全性の向上が相殺されること。

個人的には、リソースを使い果たすバイアス(
パーキンソンの法則)にも近いと感じます。
心の余裕(集中力というリソース)が余れば、その分別のことをしてしまう。。。

■対策
・個人個人が意識を高める。
・もし事故がおきたとしても、安全装置の責任にしない。という覚悟をしておく。
・安全装置を導入しても、「そんなに意味がない」と思っておく。(社内であれば、あえて「完璧ではないから、期待しないでください」と言っておく。
・「健康保険の充実により、日常的な健康管理を怠ることがある」これは、全く関連性がないにもかかわらず、陥る人が多いバイアスなので注意してください。保険に入っても病気は治りません。保険は損してOK(掛け捨てでOK)。不幸のギャンブル。保険で儲かるのは、保険の意図を誤認しています。


最後までお読みいただき、ありがとうございます!(自己紹介はこちら

デバイアス・心理学シリーズはこちら!

無理なく限界を突破するための心理学 突破力 Kindle版

情報を正しく選択するための認知バイアス事典

人生を豊かにするおすすめ書籍はこちら!



#xxIPPOxx_1分で読める_デバイアスガイド
#xxIPPOxx_1分で読める_心理学入門
#読書 #ビジネス書 #勉強 #健康 #仕事 #人生 #人生を変える #本 #知識 #人生が変わる #仕事術 #最近の学び #書籍 #書籍紹介 #本紹介 #ビジネス書
#心理学 #自己改善 #認知バイアス #思考の罠 #思考の偏り #偏った思考 #偏見 #知的謙遜 #クリティカルシンキング #意思決定 #ビジネススキル

#1分で読める #一分で読める #バイアス #バイアス解除 #デバイアス
#xxIPPOxx_1分で読める

#ペルツマン効果 #安全対策 #リスク管理 #心理学 #行動経済学 #セキュリティ #健康管理 #運転リスク #ビジネス効率 #安全装置

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,718件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?