マガジンのカバー画像

投資物語、投資名言、凄腕達の囁きを聞き逃すな!

59
運営しているクリエイター

2023年11月の記事一覧

★保存版★  チェック

★保存版★ チェック

村松さんのNote

毎週末、良質の分析が更新。鮮度バツグンで鋭い洞察。何より表現、比喩がわかりやすい。

溜池通信 双日総合研究所

春山昇華氏
まずはやってみよう。実践しながら確認すべきだ。
美味しいレストランへ行くのに理由はいらない。
美味しいから行くだけ。
なぜ美味しいのか?いつまで美味しいのか?他と比較して美味しいのか?どう美味しいのか?
評論ばかりする前にまずは食べてみよう。その美味し

もっとみる
2024年を想う 辰年

2024年を想う 辰年

やまえつファンドの2024年投資戦略をまとめていきたい。来年は新しいNISAの制度も始まる。が、個人的には何も変わらない。自分のスタイルを来年も続けていくだけだ。
さて、来年のテーマについて、2024年の辰年 テーマは『大統領選挙』と『半導体、機械受注サイクルの回復』だ。

結論:投資先
大前提:株式からGOLDへのシフトをテーマとする
固定枠①長期優待分散
固定枠②インデックス積立
固定枠③連続

もっとみる
タダ無料ほど怖いものはない

タダ無料ほど怖いものはない

「財政ファイナンス」「マネタリゼーション」とは、中央銀行による国債の買取であり、中央銀行が発行した通貨(無限に瞬時に発行可能)で国が発行した国債を大量に買い取る国の財政赤字を穴埋めする行為である。
 コレは無限に際限なく出来る借金であり、コレを行った国家は歴史上、例外なく通貨安、物価高がその後必ず爆発し破綻している。そのため各国で禁じ手とされている。

 我が国は、世界の先進国の中でも最先頭を走り

もっとみる
中国 米中首脳会談、日中首脳会談、、

中国 米中首脳会談、日中首脳会談、、

中国株のETFを久しぶりにチェックしてみた。
米中首脳会談が今週米国サンフランシスコで開催されている。
米国としては来年の大統領選挙へ向けて目の前の、ウクライナ戦争、中東戦争の両面作戦対応に向けて。
中国としては、不動産バブル崩壊、高い失業率、実態経済減速などの打開へ向けて。

それぞれの思惑で米中首脳の雪解け、友好、協調、軍事ホットライン再開など、間違いなくプラスのキ-ワードが出てくるものと思わ

もっとみる
晩秋に思う

晩秋に思う

金曜の晩は、若者たちと楽しい時間。
まぁ例によって人生、経済、歴史、音楽、お酒、、いろいろと話したいことが多いが、なかなか時間もない。とにかく、美味しいモノでもしっかり食べて元気にいこう!それだけ伝わればよいか。イキツケの地鶏屋さんで鳥刺しを食べて、シメは隠れ家の手打ち蕎麦へご招待。いつもはひとりでゆっくり蕎麦を味わい落ち着いた店内で読書を楽しむやまえつの隠れ家で、大勢でわいわいするのはなんとも不

もっとみる
敬愛する友人へ 投資戦略

敬愛する友人へ 投資戦略

敬愛する友人へ、『今』の推奨したい投資戦略をまとめてみたい。

超長期目線(数十年目線)であれば、もちろん【全世界株】や【NASDAQ】などの株式インデックス投信と、【GOLD】のETFなどへの分散で十分だろう。比率はお好みで。

ただ、せっかくなので『今』を考えると短期(数年)のサイクルを考えるのも面白い。短期のサイクルでは旬のテ-マに乗るのと、次のテーマの波を読んで先に仕込んでおきたい。

もっとみる
シーゲル教授のあのグラフ盲信は禁物だ

シーゲル教授のあのグラフ盲信は禁物だ

株式投資の優位性は、
シーゲル教授の過去200年のあのグラフからも明らかだ。

しかし、一つ大きな大きな盲点。いや、最大の盲点がある。
この200年の結果はあくまで生存者バイアスが凄まじいということだ。
1802年から200年間に渡り、体制、通貨、債券、株式市場が
そもそも生き残った国は?ほとんどない。。

1802年~2003年
株式 1ドル⇒597485.00 
債券 1ドル⇒001072.0

もっとみる
失業率と不景気の法則

失業率と不景気の法則

週末のツィーターワールドの定期巡回をしていたら、ロフさんがカナダの失業率についてリツイートしていたのが目についたのでそこからインスピレーションを受けてまとめてみた。失業率は私は今の局面でとても重要だと思う。普段は遅行指数と馬鹿にしているが、注目している。なぜならトレンドが転換する局面を見届けるためだ。失業率が悪化をはじめればまさに不景気がもうそこに来ているということだから。。

■失業率は超重要だ

もっとみる