王(わん)

個人投資家。資産分類は米国インデックス、不動産メイン。個別株は純資産の20〜30%程度で

王(わん)

個人投資家。資産分類は米国インデックス、不動産メイン。個別株は純資産の20〜30%程度で

マガジン

  • 運用成績、ポートフォリオ

    自身の運用成績、ポートフォリオに関する情報を発信しています。

記事一覧

FIRE後の資産運用実録

資産からの収入で生活を始めて(Financial Independent(経済的独立)して)1年が経過しました。 この仕組みで生活費を賄おうと考えている人の参考になればと思い、記録を…

5

メドレーの勝算

最近株価がただ下がりのメドレーですが、私はこの会社の将来の業績を明るく見ていますし、儲けだけ、理念だけの会社ではなく、理念も収益も同時に追求する本格的なベンチャ…

王(わん)
2週間前
4

メドレー(4480)オンライン診療やらクラウド電子カルテやら

メドレー社の企業分析記事です。事業展開領域が広いため、調査をしながら追記していきます。最終更新2024年6月5日 会社概要メドレーは2009年シリアルアントレプレナーの瀧…

王(わん)
3週間前
6

カナミック2024年Q2決算雑感

カナミックのQ2決算が発表されました。 売上高2446百万円(前年同期比40.8%増) 営業利益668百万円(前年同期比19.6%増) と高い成長を見せた決算でした。 売上成長の源…

王(わん)
1か月前
5

Palantir(パランティア)決算雑記

Palantirが第一四半期決算を発表し、決算を受けて翌日の5月7日15%も暴落を記録しました。 今回は同社の決算内容と決算後の下落理由について考えてみたいと思います。 第…

王(わん)
1か月前
12

大企業はいずれPalantirを導入せざるおえない

AI関連銘柄として注目を浴びているPalantir。 同社は軍事用システムと大企業向けシステムの2つのサービスを展開しておりどうしても軍事用事業の側面ばかりが日本の投資家…

王(わん)
1か月前
2

AIが業績にインパクトをもたらす条件

AIブームに沸き起こっていますが、AIが企業業績にどのようにインパクトをもたらし投資家に利益をもたらすのかを考えてみました。 例えば生成AIを用いると議事録の作成や集…

王(わん)
2か月前
3

Palantirの何がすごい?今後一気にエンタープライズに広まる可能性

時価総額は580億ドルほどと米国のテック企業の中ではグロース株に分類される規模でありながら出来高ランキングで常に上位にランクインしマグニフィセント7の出来高をも上回…

王(わん)
3か月前
4

世界の才能を取り込む米国企業

米国のテック企業のCEOを調べるとその人種の多様性に驚かされます。 マイクロソフト→サティアナディラ(インド出身) Google→スンダーピチャイ(インド出身) NVIDIA…

王(わん)
4か月前

創業者が売り抜けている株には気をつけろ

投資先の企業経営者が創業者かつ大株主であるということは大化け株を狙う上でかなり重要な要素だと思っています。 投資先の企業の大株主に創業者がいると「まだこの社長は…

王(わん)
5か月前
10

上場企業の株主優待、こうすれば企業業績にもつながるのではないか?

株式投資をする人の中には優待を目的に投資をしている人も多く、証券会社のサイトには優待品から検索できる機能もあるほどです。 企業側も株主優待を導入することでかなり…

王(わん)
5か月前
9

マミーマート(9823)の投資分析

私、趣味が食材の買出しと料理でして家庭の食材の買出しと料理はほぼ全てを担当しています。そのため、スーパーマーケットの良し悪しの判断にはかなり自信があります。 ヤ…

王(わん)
5か月前
14

上場企業経営者と個人投資家がSNSで揉めるようなことがあったら

最近、私の投資分析記事(既に削除済み)に対して該当する上場企業の経営者からお叱りを受けてしまいました。 私としては開示されていない自身が計算した全ての数字に「予…

王(わん)
5か月前
1

FIRE後のメリット(生活費編)

FIREをしてみて気づいた生活面でのメリットを書いていきたいと思います。 どこに出かけるにも平日に移動できる当たり前ですが退職しているので月〜金に移動ができるわけで…

王(わん)
6か月前
11

2023年11月の投資成績と現在のPF

10月の投資成績は+14.45%でした。 7月から10月までマイナスパフォーマンスが続きましたが11月の上昇相場を取り込むことができ、過去最高の単月パフォーマンスです。 ま…

王(わん)
6か月前
1

現在のポートフォリオ考察

現在のポートフォリオについて自ら振り返ってみようと思います。 $ADBE(アドビ)言わずと知れたデザインツールのデファクトスタンダードです。私はADBE製品意外を使って…

王(わん)
6か月前
14
FIRE後の資産運用実録

FIRE後の資産運用実録

資産からの収入で生活を始めて(Financial Independent(経済的独立)して)1年が経過しました。

この仕組みで生活費を賄おうと考えている人の参考になればと思い、記録を残します。

何故、定職を辞めてこのような生活を始めたのか?簡単に言うと専業投資家になることでより大好きな投資にのめり込み、生涯で資産100億円を目指せるのでは?と思ったからです。仕事が嫌いで辞めたかったわけではなく

もっとみる

メドレーの勝算

最近株価がただ下がりのメドレーですが、私はこの会社の将来の業績を明るく見ていますし、儲けだけ、理念だけの会社ではなく、理念も収益も同時に追求する本格的なベンチャー企業だと思っています。

今日はメドレーの勝算について考えてみました。

長期的に強い人材プラットフォーム事業まず、収益柱のジョブメドレーですが、サービスの絶え間ない改善と集客力により今後も継続的に利益を上げられると思います。

競合と言

もっとみる

メドレー(4480)オンライン診療やらクラウド電子カルテやら

メドレー社の企業分析記事です。事業展開領域が広いため、調査をしながら追記していきます。最終更新2024年6月5日

会社概要メドレーは2009年シリアルアントレプレナーの瀧口浩平氏によって設立されました。瀧口氏は開成中、学芸大附属高校を経て高校生のうちに起業しています。

マーケティングリサーチなどの事業を経て、家族に不幸があったことがきっかけで医療分野に興味を持ちメドレー社を起業。医療事典の「メ

もっとみる

カナミック2024年Q2決算雑感

カナミックのQ2決算が発表されました。
売上高2446百万円(前年同期比40.8%増)
営業利益668百万円(前年同期比19.6%増)

と高い成長を見せた決算でした。

売上成長の源泉は24時間ジムのアーバンフィットです。
アーバンフィットは簡素な空間にマシンが並んだ多くの24時間ジムと違い、おしゃれな内装、充実したマシンなどかなり贅沢な空間だなという印象でしたが、今回の決算資料では1店舗あたり

もっとみる

Palantir(パランティア)決算雑記

Palantirが第一四半期決算を発表し、決算を受けて翌日の5月7日15%も暴落を記録しました。

今回は同社の決算内容と決算後の下落理由について考えてみたいと思います。

第一四半期決算概要

まず、決算ですが

売上は予想6.153億ドルに対して実績6.34億ドル(売上成長率前年同期比21%)

EPS予想0.08に対して0.08

ガイダンス予想6.43億ドルに対して新ガイダンス6.49~6

もっとみる
大企業はいずれPalantirを導入せざるおえない

大企業はいずれPalantirを導入せざるおえない

AI関連銘柄として注目を浴びているPalantir。

同社は軍事用システムと大企業向けシステムの2つのサービスを展開しておりどうしても軍事用事業の側面ばかりが日本の投資家の間で語られている印象があり大企業向けのシステムの側面については十分に語られていません。

今回はPalantirを導入した大企業の事例を交えてそのインパクトを紹介したいと思います。

Panasonicエナジーの事例直近のCN

もっとみる

AIが業績にインパクトをもたらす条件

AIブームに沸き起こっていますが、AIが企業業績にどのようにインパクトをもたらし投資家に利益をもたらすのかを考えてみました。

例えば生成AIを用いると議事録の作成や集計などが必要になくなります。
それまでデータ入力や議事録の作成などに従事していた人は業務がなくなります。

その時に企業として取るアクションがリストラクチャリングです。企業、従業員にとっての理想は配置転換です。

アメリカ企業の場合

もっとみる
Palantirの何がすごい?今後一気にエンタープライズに広まる可能性

Palantirの何がすごい?今後一気にエンタープライズに広まる可能性

時価総額は580億ドルほどと米国のテック企業の中ではグロース株に分類される規模でありながら出来高ランキングで常に上位にランクインしマグニフィセント7の出来高をも上回る$PLTR。

Paypalマフィアの親分ピーターティールが創業者

CIAと協力しオサマビンラディンの発見に貢献した

Messi of AI(AI銘柄のメッシ)と呼ばれている(アメリカの著名アナリストDan Ives氏に)

など

もっとみる

世界の才能を取り込む米国企業

米国のテック企業のCEOを調べるとその人種の多様性に驚かされます。

マイクロソフト→サティアナディラ(インド出身)

Google→スンダーピチャイ(インド出身)

NVIDIA→ジェンスン・フアン(台湾出身)

テスラ→イーロンマスク(南アフリカ出身)

ADOBE→シャンタヌ・ナラヤン(インド出身)

パロアルトネットワーク→ニケシュアローラ(インド出身)

ブロードコム→ホックE. タン(

もっとみる
創業者が売り抜けている株には気をつけろ

創業者が売り抜けている株には気をつけろ

投資先の企業経営者が創業者かつ大株主であるということは大化け株を狙う上でかなり重要な要素だと思っています。

投資先の企業の大株主に創業者がいると「まだこの社長は会社で実現したいことがあるんだな」「まだまだこの会社が伸びると思っているんだな」と投資家は無言のメッセージを感じとることができるわけです。

株主と利益を共にしている経営者例として米国株で私が注目しているDoximity($DOCS)。ざ

もっとみる
上場企業の株主優待、こうすれば企業業績にもつながるのではないか?

上場企業の株主優待、こうすれば企業業績にもつながるのではないか?

株式投資をする人の中には優待を目的に投資をしている人も多く、証券会社のサイトには優待品から検索できる機能もあるほどです。

企業側も株主優待を導入することでかなりの個人株主を獲得できたりもするわけですから個人株主の獲得にはそれなりに効果があるのではないかと思います。

私も投資先の業績や成長率などを考慮した上で「株主優待があったらなお良し」程度の気持ちで優待銘柄を調べていますが、

優待を株主が企

もっとみる
マミーマート(9823)の投資分析

マミーマート(9823)の投資分析

私、趣味が食材の買出しと料理でして家庭の食材の買出しと料理はほぼ全てを担当しています。そのため、スーパーマーケットの良し悪しの判断にはかなり自信があります。

ヤオコー、ロピア、ヨークマート、イオン、ライフ、マルエツ、イトーヨーカドー、西友、オーケー、ベルク、ベルクス、業務スーパー、ジャパンミートなど色々見てまわっていますが、最近個人的に最も気に入っているスーパーがマミーマートの新業態「生鮮市場T

もっとみる

上場企業経営者と個人投資家がSNSで揉めるようなことがあったら

最近、私の投資分析記事(既に削除済み)に対して該当する上場企業の経営者からお叱りを受けてしまいました。

私としては開示されていない自身が計算した全ての数字に「予想」「推定」と付けており記事の最後も

と締めておりますし、指摘された内容のように酷いことは書いていないつもりでおりましたが、その企業を代表する方からの指摘でしたので速やかに該当の記事を削除させていただきました。

SNS上では「個人投資

もっとみる

FIRE後のメリット(生活費編)

FIREをしてみて気づいた生活面でのメリットを書いていきたいと思います。

どこに出かけるにも平日に移動できる当たり前ですが退職しているので月〜金に移動ができるわけです。土日はどこにいくにもとても混みますから世間とは別時間に行動できるのはストレスがありません。

旅行もイベントも安い時に行ける自分の休みの中から旅行を企画するのではなく、最も得なシーズンに自分のスケジュールを合わせることができるので

もっとみる

2023年11月の投資成績と現在のPF

10月の投資成績は+14.45%でした。

7月から10月までマイナスパフォーマンスが続きましたが11月の上昇相場を取り込むことができ、過去最高の単月パフォーマンスです。

また、年末年始に向けて3万ドルほど個別株運用に追加入金しました。

今後は金利が4%近くまで下がってきており、大型株からグロース株へ資金が移行するのではないかとみており$PLTRと新規で$SNOWを買い増ししました。

12月

もっとみる
現在のポートフォリオ考察

現在のポートフォリオ考察

現在のポートフォリオについて自ら振り返ってみようと思います。

$ADBE(アドビ)言わずと知れたデザインツールのデファクトスタンダードです。私はADBE製品意外を使ってデザインの仕事をしている人を見たことがありません。
最近では簡単で敷居の低いCanvaなど有力サービスもあり、非デザイナーである私も使っていますがプロフェッショナルデザインの領域ではADBEはほぼ独占的な役割を占めていると思います

もっとみる