マガジンのカバー画像

授業のアイデア

84
近い将来してみたい授業のアイデアを集めます。この写真は、昨年度私の教室の後方に貼り出した言葉です。克己は私の座右の銘です。常が大事は、以前勤めていた学校の校長先生の言葉です。教室… もっと読む
運営しているクリエイター

#仕事について話そう

枕草子の「正しい」読み方

枕草子の「正しい」読み方

こんばんは!
今日も国語の授業の記録を書きます。
最近はやることが山積みでやばいです(^^;
なので、今日は20分で書きます!

枕草子=平安時代の貴族の美意識…じゃない!・春はあけぼの
・夏は夜
・秋は夕暮れ
・冬は早朝(つとめて)

この文章を読んで、「あぁ、平安時代の人はこういうものを美しいと感じてたんだなぁ」と思いませんでしたか?
何を隠そう、私も中学生の頃そう思っていました。

でも実は

もっとみる
「ぎなた読み」を送っていただきました!

「ぎなた読み」を送っていただきました!

私がおととい書いた
「ぎなた読み」
で思い出していただいたことを
記事にしていただきました。

風の谷のReLienさん
だんなさんとの心温まる会話の中に
勘違いが。
次の記事をお読みください。

勘違いシリーズの中に
「ぎなた読み」がありましたよ!!

私の記事から連想していただいて、
うれしかったです。
シールをプレゼントです!!

生徒は本来言葉遊びが好きで、
勉強が得意不得意関係なく、

もっとみる
あっ!私、担任じゃなかった!

あっ!私、担任じゃなかった!

今日、参観日でした。
ずっと担任をしていたので、
なんだか変な感じです。

学級活動で、
自分の夢と
とこチャレという
我が校独自の取り組みです。
自分自身に関することのchallengeと
他人との関わりに関するchallengeです。

私の掲げた学年目標
chance challenge changeにも通じています。

それを発表してから、
友達の発表に対しての
応援コメントを書いてもらい

もっとみる
電話にぺこぺこ頭を下げる

電話にぺこぺこ頭を下げる

「真面目な感じで悪くはないんだけどね、何というのかな、うん、
硬いんだよね。話し方が。」
「もう少し、感情を入れて話してみるといいかもしれないよ。」

受話器を置いてしばらくすると上司に言われた。

旅行会社の新入社員研修が終わって、配属先で仕事が始まって1か月くらいしてからのことだったと思う。

当時は、一人一台のパソコンなんてない時代。
電話を使う業務は、とても多かった。

覚えなければいけな

もっとみる
卒業(学級)ムービーを作ろう!(過去の使用曲)

卒業(学級)ムービーを作ろう!(過去の使用曲)

突然ですが、自分は動画を作ることが好きです。というかMVみたいなものを作るのが好き。1年中なにかの動画作ってます。

ちょっと前に、サッカー部で作ったモチベーションの使用曲について、note書きました。今回はその延長線上で僕が卒業(学級ムービー)4で使った曲たちとその思い出、選曲理由とかを勝手に語っていきます!

1年目(中学2年生)1曲目:ともに(WANIMA)

中学2年生の学級ムービーで意識

もっとみる
担任団からの卒業Movie

担任団からの卒業Movie

今年度は、うちの学校では珍しいのですが、3年間同じメンバー4人で3年間持ち上がった担任団だったので、私たちのコースへの愛も強かったこともあり、最後にみんなでふざけた楽しいMovieを作ろう!と張り切ること作成期間約1ヶ月。
それぞれのアイディアで素敵なMovieになりました。
Movie自体はアップできませんが、作成過程を紹介します。

1.テーマカラーは?テーマカラーは、ピンク。
なぜかと言うと

もっとみる
教師も楽々〜10分作文のススメ〜

教師も楽々〜10分作文のススメ〜

はじめに
子どもたちの「書く力」を鍛えたい!
でも、時間を確保するのが難しい…

そもそも書かせたものを添削したり、チェックしたりする余裕がない…

そんな悩みを持たれたことはないですか?

そもそも教科書で作文用紙の指導のページは昔と比べたら減ってきているようです。
まぁ、今の時代はタイピングができれば問題ないし、あえて手で書く意味は減っているのかもしれません。

その一方で、「手で書く」という

もっとみる
国語の問題を公式で解く

国語の問題を公式で解く

教科書が終わっているので、最近はプリントをしている。

文章問題を解くのが苦手な人が多い。

そこで、私は公式のようなものを生徒に教えている。
もとになる本は次の3冊。
説明文は、前者2つ。物語は、後者1つ。

文法に関しては、
改訂版も含め、同じ本を3冊持っている。
家と学校となくした時用に持っている。
生徒に言ったら、
驚かれた。
それぐらいバイブルである。
シグマベストの現代文と同じ著者だっ

もっとみる
『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』で探究学習をする

『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』で探究学習をする

 ブレディみかこさんのこの本は、人気の作品です。

高校1年次の総合探究はこの一冊を読み、問いと仮説を立ててグループ探究をしました。読書嫌いの子が多く、本1冊もろくに読めない子がいるので、あえて課題図書という形で取り組んでみたのです。

 この作品はこのような目次となっています。

 この本は、人種、ジェンダー、多様性、社会問題など、幅広いテーマで分析をすることができる一冊で、内容は様々なテーマ

もっとみる
中学校教師 #45 主体的に学ぶための指導

中学校教師 #45 主体的に学ぶための指導

4月から中学校で勤務しています。
いずれは小学校に戻ることを考え、この経験を記録に残そうと思います。
異動の経緯や考えは下記参照

三平方の定理 「個別最適な学び」に挑戦!
章の導入はこんな感じ

いい感じの導入だったと思う。

前回までの挑戦三平方の定理を理解するところ。

生徒が自分で選択した課題に本気で向き合っていた。

現在地担当している3クラスとも、中間レポート2(三平方の定理を平面図形

もっとみる
先生では、かわりに受験できん。(やる気がでないときの勉強法)

先生では、かわりに受験できん。(やる気がでないときの勉強法)

実力テストが終わり、採点した結果を見て
二者面談を行いました。

この後に及んで、
家で全く勉強していない子もいて、
それを堂々と言うので、
こちらがしんどくなりました。

先生では、かわりに試験は受けられへん。

自分のことなんだから。

勉強の仕方を考えよう。

人によって様々です。

今、中だるみの時期なのかもしれません。

とは言っても、公立高校受験まで、
あと5週間ちょっとです。

これ

もっとみる