マガジンのカバー画像

ティール

21
運営しているクリエイター

#ティール

[ティール組織]何時に出退社するか、いつ出社するか。全部自分で決めれば良い。許可いらない。

[ティール組織]何時に出退社するか、いつ出社するか。全部自分で決めれば良い。許可いらない。

2019年6月1日の導入に向けて、主にどのように導入をしていくのかを議論していくメンバーを募集しました。

新卒1年目から多種多様なメンバーが集まり、本日第1回目のミーティングが行われました。

たくさんのことを決めるというより、ほとんど全ての規則や手続きなどを廃止するので、

何か新しいことをたくさん決めるというよりも、
全部がなくなったところで、

私たちが尊重すべき最低限のことって、何だろう

もっとみる
ティール組織化を実現させる強い意志と共に、FREEPLUSは壮大な実験を開始します。

ティール組織化を実現させる強い意志と共に、FREEPLUSは壮大な実験を開始します。

大学生の時に通学電車に乗っていると、

明らかに疲れ果てている、通勤が面白くなさそうな会社員の方で溢れていました。

いわゆる大人になると、夢を語ったり, 情熱をぶつけたり、熱く生きることを、失笑するような圧力を

"大人社会"から感じました。

なんで、大人になると、全力で泣いたり、全力で喜んだり、そうやって生きることをしなくなるのかな??

大人になるって、嫌だな。

そう考えていました。

もっとみる
[ティール組織]権限委譲の儀、完了。ティール開始。

[ティール組織]権限委譲の儀、完了。ティール開始。

弊社では内定式や入社式というような、儀式は通常ないのですが、

2007年から生き続けているFREEPLUSが、ティール組織化する。

全メンバーに、権限が行き渡る特別な瞬間。私たちの組織が進化する瞬間。

それを特別な時間にしたいと思い、"権限委譲の儀" を行いました。

非常にシンプルな内容で、私から、ティール組織導入に関する私からの魂のメッセージをお伝えし、

権限委譲の儀が終わると、この

もっとみる
[ティール組織]自分の "給与" は自分で決めてもらう。

[ティール組織]自分の "給与" は自分で決めてもらう。

そもそもティール組織ってなに?って、
概要から解説をすると、だいっぶ時間がかかりますし、僕なんかよりも概要を丁寧でわかりやすく解説してくださっている

方がいらっしゃるので、"ティール組織とは" かなんかで検索していただくか、とりあえず下記のURLどうぞ。

ティール組織の原点を理解!3つのブレークスルーの実践上の繋がりを解説
https://nol-blog.com/what_is_teal_b

もっとみる
ティール組織では、リスクとリターンの等分がカギとなる(コルク・佐渡島庸平さんインタビュー)

ティール組織では、リスクとリターンの等分がカギとなる(コルク・佐渡島庸平さんインタビュー)

「ドラゴン桜」や「宇宙兄弟」など数々の大ヒット漫画を世に送り出した敏腕編集者の佐渡島庸平氏。漫画家・小説家などクリエイターのエージェント会社、コルクの経営者でもある同氏は、社員がより高いパフォーマンスを発揮できる組織のあり方についても常に思考を巡らせ、実践されています。昨年来、ビジネスの世界で話題になっている「ティール組織」について、佐渡島氏はどうとらえているのでしょうか。その上で彼が理想とする組

もっとみる
自分たちの存在目的を問う「哲学の時間」を持とう( 『ティール組織』推薦者 佐宗邦威さんインタビュー)

自分たちの存在目的を問う「哲学の時間」を持とう( 『ティール組織』推薦者 佐宗邦威さんインタビュー)

戦略デザインファーム「BIOTOPE」を率い、老舗から新興企業までさまざまな組織のイノベーション支援を手がける佐宗邦威さん。日本でティール組織の概念がほとんど知られていなかった2017年、ギリシャで行われたティール組織実践者たちのカンファレンス「Next-Stage World」に参加し、いち早くティール組織の可能性に気づいた方でもあります。今回は、『ティール組織』が日本の社会や佐宗さんの実践にど

もっとみる
組織文化は「評価」によってつくられる(カヤック・柳澤大輔さんインタビュー)

組織文化は「評価」によってつくられる(カヤック・柳澤大輔さんインタビュー)

鎌倉を拠点に、ゲーム・広告・Webサービスなど、面白くてバズるコンテンツを次々とリリースするクリエイター集団「面白法人カヤック」のCEO・柳澤大輔さん。カヤックの「面白」の定義は「多様性」。多様な社会をつくるための取り組みとして、地域の特徴と強みを活かし、他の企業や行政、市民を巻き込んだ地域資本主義も推進しています。今回はそんな柳澤さんに、ティール組織の経営観について語っていただきました。(聞き手

もっとみる
親にティール組織を解説してみたら...①

親にティール組織を解説してみたら...①

こんにちは、FREEPLUS で働く宮澤です!
FREEPLUS は2019年6月からティール組織になりました。日経新聞にも取り上げていただいたので、ぜひご覧ください。

今日のテーマは、まさにタイトルの通り "親にティール組織になったことを話してみた" なのですが、その話をする前に私がどんな社会人生活を送って来たのかをお話します。少し長いですが、お付き合いください。

どんな社会人生活を送っ

もっとみる
ティール組織は耳心地が良い。それでは「明日から」何を始めるのか?(チームボックス・中竹竜二さんインタビュー)

ティール組織は耳心地が良い。それでは「明日から」何を始めるのか?(チームボックス・中竹竜二さんインタビュー)

ラグビーはじめ各種スポーツチームのコーチ、そして企業のマネジメント層まで、さまざまな組織を率いるリーダー育成に取り組む中竹竜二さん。日本ラグビーフットボール協会のコーチングディレクターとしても、シビアな勝負の世界で実績を残してきた「コーチのコーチ」は、ティール組織の可能性や反響をどう見ているのでしょうか。一部ではいまだに軍隊的なヒエラルキー組織(アンバー型)が勝利への近道だと思われているスポーツの

もっとみる
ティール組織において「人事」はどうなるか?(ユニリーバ・ジャパン 島田由香さんインタビュー)

ティール組織において「人事」はどうなるか?(ユニリーバ・ジャパン 島田由香さんインタビュー)

ユニリーバ・ジャパン・ホールディングス人事総務本部長の島田由香さんは、2016年に働く場所と時間を自由に選べる制度「WAA(Work from Anywhere and Anytime)」を導入、その考え方に共感する人々が集まるコミュニティ「Team WAA!」を立ち上げるなど、社内外でその影響力を発揮されています。そんな島田さんにとって、『ティール組織』はとても大切な一冊なのだそう。その理由や、

もっとみる