マガジンのカバー画像

TSUKURU未来研究所|みらけん

80
TSUKURU未来研究所メンバーが自由気ままに書いています。 ぜひお楽しみください!
運営しているクリエイター

#TSUKURU株式会社

24年4月に新社会人になった私【SPEC一期生MN】

24年4月に新社会人になった私【SPEC一期生MN】

こんにちは!元横国大のMNです。

卒業前に私の社会人になる前の抱負を語らせて頂くはずだったのですが、諸事情によりこの時期の公開となりました。

写真は私が働いている姿です。

簡単に私のことを紹介すると、就活を終え、就職先も決まった状態で

・就活は通過点
・PBL型

に惹かれSPECに入学しました。そのときのnoteはこちら。

現在はコンサルティングファームに勤務しております。

そこで、

もっとみる
SPEC就活戦記(デベコース)

SPEC就活戦記(デベコース)

こんにちは。takaです。無事に就活が終わったので、その振り返りをしようと思います。内定実績は、野村不動産、近鉄不動産、東急株式会社でした。

・デベ就活に悩んでいる方(特に建築大学院生)
・SPECに興味がある方、入学を迷われている方

に読んでほしい内容になっています!

1年を振り返ってみる2023年6月に就活を開始し、2024年6月に終了しました。ちょうど1年です。
同じタイミングでSPE

もっとみる
真庭市訪問で学んだこと(SPECデベコース)

真庭市訪問で学んだこと(SPECデベコース)

はじめにこんにちは!Ryoです!(26卒関大生)

SPECで地域の賑わいづくりのフィールドサーベイに参加する形で、
5/27(月)28(火)に、岡山県の真庭市に訪問しました!

【参加目的】

・地域性を活かしたまちづくり事例の現場を学びたい

訪問前の私の真庭市に対する3つの認識

①アクセス性が低い
②人手不足に悩んでいる
③環境に力を入れているまち

この認識から、実際に行くことで現場の理

もっとみる
【複業を検討中の方へ】TSUKURU編集部厳選note ~視野拡大と新たな成長機会を!~

【複業を検討中の方へ】TSUKURU編集部厳選note ~視野拡大と新たな成長機会を!~

こんにちは。TSUKURU(略称;TKR) note編集部です。

今回は、TKRでの複業を検討中の方に、編集部が
是非読んでいただきたいnoteを厳選しました!

私自身は、インターンからTKRにジョインしたので、
「TKRで複業」という経験は無いのですが
複業メンバーの方にたくさんお世話になってきました。

皆さん各々、人生の楽しみ方があると思います。
各々の時間がイキイキとしたら嬉しく思って

もっとみる
『選抜学生の新たなPBL型大学SPEC』に入学した理由(横国大生編)~24卒として就活を終えてからSPECに出会うまで~

『選抜学生の新たなPBL型大学SPEC』に入学した理由(横国大生編)~24卒として就活を終えてからSPECに出会うまで~


自己紹介初めまして!横浜国立大学のMNと申します。SPECには2023年6月から所属しています。

私は、SPEC生の中では特殊な存在で、就活を終えてから所属しました。

今回はそんな私から

・就活
・就活を終えた人間がなぜSPECを選んだのか

という2つの観点からお話したいと思います。

はじめに軽く私の自己紹介をすると、
・24卒として就活を行い、
・コンサルティング業界に進む予定です。

もっとみる
【外銀コース】SPEC活動報告(外銀IBD代表とのランチ編)

【外銀コース】SPEC活動報告(外銀IBD代表とのランチ編)

こんにちは!SPEC外銀コースのNです。私の自己紹介noteはこちらです。

先日、SPEC代表の辻さんのご縁で、ある外銀の投資銀行部門の代表のTさんとランチをしました。

今回のnoteでは、Tさんとのランチを通して、

・感じたこと
・考えたこと

をアウトプットしたいと思います。

2023年12月5日11時 晴れ大手町で代表の辻さんと合流、近況報告。

その足で、

Tさんと大手町のとある

もっとみる
『選抜学生の新たなPBL型大学SPEC』に入学した理由~前編~(京大生編)

『選抜学生の新たなPBL型大学SPEC』に入学した理由~前編~(京大生編)

はじめまして!私は京都大学で建築を学んでいる修士1年生のharuです。

はじめに私はSPECに23年10月に入りました。入学からまだ数週間の身分ですが、SPECに入学してはじめに行う「メンタリング」について実体験を説明できたらなと思います!

自己紹介

私は大阪府で生まれ育った地元大好きっ子です。

中高は自転車通学をしていたので、帰りに街のいろんな場所を通って帰るのが好きでした。

中学の時

もっとみる
学び舎の新たな分水嶺を設けてみた(共育モデルの拡充)後編③/3

学び舎の新たな分水嶺を設けてみた(共育モデルの拡充)後編③/3

TSUKURUがプロデュースする新型選抜コミュニティSPECの紹介note【後編】です。

【前編】SPECが誕生した背景やTwitte運用の試行錯誤などを紹介

【中編】分析、実績を生むための基盤についての情報開示

まだお読みでない方は、上記からチェックしてみてください。

後編では、いよいよSPECのプログラムやタイトルにもあるSPECを「分水嶺」とする考える仮説を説明していきます。毎日アッ

もっとみる
SPEC所属学生自己紹介~NY在住、慶応ラグビーを経験して外資系証券会社を目指すまで~(慶大生編②)

SPEC所属学生自己紹介~NY在住、慶応ラグビーを経験して外資系証券会社を目指すまで~(慶大生編②)

初めまして!慶應義塾大学に在籍しているNと申します。
先日AGのnoteで紹介して貰っているので、よければこちらもご覧ください!

SPECには、

・どんな人がいるのだろう!?

という興味のある方にお役立ちできれば幸いです。

始めに私は2023年5月のSPECスタート時から入学し、2023年末時点には半年経過している状態です。

現在、外銀コースに所属しており、外資系の証券会社への就職を志望

もっとみる
学び舎の新しい分水嶺を。『SPEC』を創った理由(共育モデルの拡充)②/3 中編

学び舎の新しい分水嶺を。『SPEC』を創った理由(共育モデルの拡充)②/3 中編

こんにちは!23年5月にスタートした新型選抜コミュニティSPECの紹介noteです。中編では、分析、実績をなぜつくれるのかの基盤についてnoteします。SPECにご興味をお持ち頂けた方は、お時間許す際に一読ください。

▼前編はこちら▼

各世代共通!?「将来への不安感」本プロジェクトの始まる原点には、弊社メンバーの実績、実体験が多分に反映されております。

完全個人別で成長ファクターを分析し続け

もっとみる
TisTaでインターンをはじめて(3ヵ月の振り返り)神戸大生編

TisTaでインターンをはじめて(3ヵ月の振り返り)神戸大生編

こんにちは!SPEC生から、TisTaでインターンを開始したtakaです。

2023年6月にSPECに入学しました。そののちに、2023年9月からTisTaでインターンを始めています。3ヵ月が経過したこの機会に、これまでの活動を振り返っていきたいと思います!

ちなみにですが、TisTa株式会社は、TSUKURU株式会社のグループで「ジャパニーズウイスキー」を通して新たな地域資源創発を目指す企業

もっとみる
【創業10周年】学び舎の新しい分水嶺を。『SPEC』を創った理由(共育モデルの拡充)①/3 前編

【創業10周年】学び舎の新しい分水嶺を。『SPEC』を創った理由(共育モデルの拡充)①/3 前編

こんにちは!
TSUKURUが23年11月11日で創業10周年を迎えました!

色々な事業参入とピボットの連続(大きく3回、小さくは約300回)、身をもって得た答え『事業は人材』。その中で見えてきたこと、やり始めたことを公開します。

23年5月にスタートした新型選抜コミュニティSPECの紹介noteです。

着想から20年。2023年4月、準備スタートSPECは、TSUKURU共育プログラムから

もっとみる
私が新型選抜コミュニティSPEC(選抜学生の新たなPBL型大学)に入学した理由(前編)神大生編

私が新型選抜コミュニティSPEC(選抜学生の新たなPBL型大学)に入学した理由(前編)神大生編

はじめまして!takaです。私は、神戸大学で建築を学ぶ修士1年です。

2023年6月のSPEC入学より4ヵ月が経過。この機会に自分の振り返りも兼ねて、私がSPECに入学した理由をまとめます。なお、表題のPBLはなんのことか私はわからなかったので、参考に付しておきます。

自己紹介私は福井県で生まれ、高校まで育ちました。小学生の頃から家の田んぼ・畑仕事を手伝うような、ザ・田舎ライフを過ごしてきまし

もっとみる
カネと自己実現と起業の関係〜お金が好きすぎて社長と大喧嘩した話〜

カネと自己実現と起業の関係〜お金が好きすぎて社長と大喧嘩した話〜

1.マネードリブンの僕こんにちは。TSUKURUでインターンさせていただいている池田哲生(いけだてつお)ことTetsuです。

突然ですが、みなさん「お金」は好きですか。

僕はお金が大好きです。

みなさんもお金、好きでしょう?

でも僕はみなさんの何倍も「お金」が好きな自信があります。

だって、誰かからもらえる「お金」は究極的には自分が社会に与えた貢献度合いの指標であり、お金があればあるほど

もっとみる