マガジンのカバー画像

子供におすすめ児童書・絵本

30
3人の子供達と読んできて出会ったおすすめの児童書を紹介します。おうち時間にぜひ読書を楽しんで下さい。
運営しているクリエイター

#教育

子供におすすめ児童書「54字の物語」

子供におすすめ児童書「54字の物語」

児童書…というカテゴリーか分からないけど、児童書の棚にあるからそうなのかな?大人もじゅうぶん楽しめるけど…という、前置きをしておいて

今回紹介するのは「54字の物語」。

人気作品なので、書店で目にしたり実際に読んだ方も多いと思います。内容は、タイトルのとおり9マス×6行=54字以内のショートストーリー。こんな短さでオチがつけられるの!?と思うけど、どの話にも意味が分かるとおもしろい(こわい)深

もっとみる
子供におすすめ児童書「グレッグのダメ日記」シリーズ

子供におすすめ児童書「グレッグのダメ日記」シリーズ

久々の児童書の紹介。
夏休み、ゲームをしまくった反動か、涼しくなって集中できるようになってきたのか、最近の子供達は読書をする時間が長くなりました。

窓際で、涼しい風に吹かれながら本を読むって至福の時間。
美味しいコーヒー(私の分)とお菓子があれば、言うことなし!

グレッグのダメ日記

タイトルどおり、主人公の男の子・グレッグがその日にあった出来事をつづった日記。おもしろいのはグレッグがダメダメ

もっとみる
子供におすすめ児童書「おとうさんがいっぱい」

子供におすすめ児童書「おとうさんがいっぱい」

中学受験が終わって、ゆっくり図書館に行く時間が増えたので、またボチボチ児童書を紹介していきたいと思います。

今回は、「おとうさんがいっぱい」。著者は、三田村 信行さんです。「キャベたまたんてい」をはじめ、人気作品がたくさんある作家さんで、私も大好き。

そして、イラストは佐々木マキさん。村上春樹の小説で知った方ですが、佐々木さんも私のお気に入り!まるっとした感じが好き。イラストだけでなく、絵本も

もっとみる
子供におすすめ児童書「ひとりでいらっしゃい」

子供におすすめ児童書「ひとりでいらっしゃい」

ただでさえ寒い冬、さらに寒くなる必要もないけど、あえて読みたい怪談。

要するに、いつの季節に読んでも、怖い話っておもしろいですね!ということなんですが。

今回紹介するのは、「ひとりでいらっしゃい―七つの怪談」
男の子がお兄ちゃんのいる大学にやってきたある日。用事を済ませた帰りに食堂に寄っていこうとしたところ、ある研究室に迷い込んでしまいます。そこでは、参加者が怪談を披露し合う「怪談クラブ」の集

もっとみる
おすすめ児童書「めたねこムーニャン」

おすすめ児童書「めたねこムーニャン」

今回おすすめするのは、1つの本というよりも、作家さんといったほうがいいかもしれません。

めたねこムーニャン
主人公は小学生のアミちゃんと、飼い猫ムーニャン。このムーニャン、ただの猫ではなく、なんと化け猫!自由自在に変身できて、なぜか死なない(この物語の中では)不思議な猫。食いしん坊で、アミちゃん大好きのムーニャンが巻き起こす騒動を、おもしろおかしく描いています。

この本の著者は、山中恒さん。こ

もっとみる
子供におすすめ児童書「しょうぶだしょうぶ!―先生VSぼく」

子供におすすめ児童書「しょうぶだしょうぶ!―先生VSぼく」

ものすごく久しぶりにおすすめ児童書の紹介。

今回の本は「しょうぶだしょうぶ!―先生VSぼく」。

ひょんなことから、2年生のイサムくんと担任の上山先生が勝負をすることに。勝った方は、負けた方のいうことを聞くルール。クラス全員が見守る中、お昼休みに勝負開始!さてさて勝負の結果は…?というお話です。

小学1年生からはひらがなが読めれば自分で読めそう。難しければ読んであげても。私は次男が年長の頃に読

もっとみる
小学生におすすめ児童書「紳士とおばけ氏」

小学生におすすめ児童書「紳士とおばけ氏」

おふろで頭を洗っている時、夜中にトイレに行くとき、ふとしたときに家の中で、なにかがいる気配を感じたことはありませんか?

私は全然まったくそういうものは鈍感で苦手なので、なんの気配を感じたこともないのですが、今回はそういうお話です。

と言っても、こわーい話ではなく、すっごくおもしろい話。「紳士とオバケ氏」です。

主人公はとっっってもまじめな紳士、マジノ・マジヒコ氏(この名前だけでもう笑える)。

もっとみる
子供におすすめ児童書「フィボナッチ―自然の中にかくれた数を見つけた人」

子供におすすめ児童書「フィボナッチ―自然の中にかくれた数を見つけた人」

フィボナッチ数列という言葉を聞いたことはありますか? 簡単に言うと、1, 1, 2, 3, 5, 8, 13, 21, 34…どの数字も、前の2つの数字の和になっているという数の並びのことを指します(数学的にはもっとちゃんとした定義がある)。

これ、中学受験の算数に出てきますよね?数学嫌いの私は、長男の中学受験の勉強を見るまで全然知りませんでした。

たしかに数字を見てみると、そうなっている!不

もっとみる