TIDY PUBLISHING

写真集などを発売しております。世の中に流通しにくい個性あるコンテンツをお持ちの方、ぜひ…

TIDY PUBLISHING

写真集などを発売しております。世の中に流通しにくい個性あるコンテンツをお持ちの方、ぜひお声がけください。 Instagram @tidy_pict

記事一覧

『SHADES of COLOUR IZUMO, KYOTO and KAMAKURA』刊行に寄せて

恩田義則に関する軽い誤解 私は恩田義則に関して、ある時まで軽い誤解をしていた。 恩田が黒部を訪れたときのことである。恩田はその日、黒部の山々の数枚の写真をInstagr…

TIDY PUBLISHING
4か月前
14

写真における「正しさ」とは。『写真にする理由 鷺坂隆の大人の写真講座』刊行に寄せて

写真家・鷺坂隆の写真に向き合う姿勢は、誤解を恐れずひと言でいうと、一本の「正しさ」で貫かれている。私はその「正しさ」に惹かれてこの書籍を刊行した。 一般的に芸術…

TIDY PUBLISHING
4か月前
19

感覚器官の衰えを憂いてはいけない

異質なものへの憧れの喪失 歳とともにノイズやカオスに弱くなった。 若い頃は、異質なものに憧れ、異質なものにこそ、自分の知らない「真実」が隠されていると思ってた。 …

TIDY PUBLISHING
11か月前
14

なにかを受け入れる生き方とは

犬が結ぶ娘とのつながり そもそもこの犬は私の娘が和歌山県の村落の住人からゆずってもらった甲斐犬でだ。 生まれた頃は漆黒のいでたちで、まるでビロードの毬のような愛…

25
+3

TEST SHOOTING

13

円熟の果て。モダンと陰影の美

大衆は正義であるけれども インスタグラムで人気の写真について批判をするほど、若くも愚か者でもない。大衆に人気のある作品は正義であると考える。長年、編集者をしてい…

26

13歳のフォトグラファーMIHOの小宇宙

上手いとか上手くないとかの話ではない。 撮れてるとか撮れてないとかの話でももちろんない。 小さなデジカメXQ2とコンパクトフィルムカメラGR1を持ち歩き、ひと目に触れ…

33

写真にとって技術の向上は必要か

はかなさとは単なる刹那か 「はかない」「切ない」などの言葉で記述できる写真群がある。 にじみでるような淡い感情が表現された画像を指してそのように語られる場合が多…

56

石を愛でる、解する。「水石」の魅力

石の中に森羅万象を観る 「水石」(すいせき)というアート趣味がある。 水石は河川などに散乱・埋没する石の中から、秀逸な色や形状、肌触りなどを持つ石を持ち帰り、こ…

28

写真家・恩田義則作品集発売に寄せて

変遷する東京と心象風景 人は一生のうちにさまざまな光景を見る。 生まれた時からずっと見てきた東京。同じ場所に立っていても目の前の景色は月日とともに違った表情で見…

48
『SHADES of COLOUR IZUMO, KYOTO and KAMAKURA』刊行に寄せて

『SHADES of COLOUR IZUMO, KYOTO and KAMAKURA』刊行に寄せて

恩田義則に関する軽い誤解

私は恩田義則に関して、ある時まで軽い誤解をしていた。
恩田が黒部を訪れたときのことである。恩田はその日、黒部の山々の数枚の写真をInstagramに投稿した。
その風景写真は、見事だった。私は彼に電話して、素晴らしいので写真集にしようと持ちかけた。
すると恩田は、「観光写真を撮ったつもりはないが、これは僕が本当に表現するべきものかな」と遠慮がちにほのめかした。

それら

もっとみる
写真における「正しさ」とは。『写真にする理由 鷺坂隆の大人の写真講座』刊行に寄せて

写真における「正しさ」とは。『写真にする理由 鷺坂隆の大人の写真講座』刊行に寄せて

写真家・鷺坂隆の写真に向き合う姿勢は、誤解を恐れずひと言でいうと、一本の「正しさ」で貫かれている。私はその「正しさ」に惹かれてこの書籍を刊行した。

一般的に芸術に対して「正しい」という表現は使わないかもしれない。そこにはなにか優等生めいた印象が付きまとうからだろう。芸術には、既成の概念(イメージ)を打ち壊す側面があるのはもっともだが、「正しさ」を極めたら、もし「正しさ」を突き抜けたら、それはそれ

もっとみる
感覚器官の衰えを憂いてはいけない

感覚器官の衰えを憂いてはいけない

異質なものへの憧れの喪失

歳とともにノイズやカオスに弱くなった。
若い頃は、異質なものに憧れ、異質なものにこそ、自分の知らない「真実」が隠されていると思ってた。

ところが、加齢とともにガサガサしたり、ザワザワしたりするものを見てみぬフリをするようになった。

おそらくだが眼をはじめとする感覚器官の受容域が狭くなってきたのだと思う。

そんな話をすると果てしもなく後退した自分を嘆いているようだが

もっとみる
なにかを受け入れる生き方とは

なにかを受け入れる生き方とは

犬が結ぶ娘とのつながり

そもそもこの犬は私の娘が和歌山県の村落の住人からゆずってもらった甲斐犬でだ。
生まれた頃は漆黒のいでたちで、まるでビロードの毬のような愛らさだった。娘はその黒さから「ちびくろサンボ」を想起して「サンボ」と名付けた。由来となった物語は子どもたちの間で読みつがれてきたベストセラー。ただ、特定の人種の蔑称であるという意見もあり、賛否が議論されてきた経緯がある。私も娘もそのことは

もっとみる
円熟の果て。モダンと陰影の美

円熟の果て。モダンと陰影の美

大衆は正義であるけれども

インスタグラムで人気の写真について批判をするほど、若くも愚か者でもない。大衆に人気のある作品は正義であると考える。長年、編集者をしていると、人気が出る写真の魅力には敏感になるし、そういう写真を撮っているスターの方とも接触する機会がある。

しかし、それはそれだ。
スターの中には本当にリスペクトできる方もいるし、そういう方の話を聞くのも好きだ。
しかし、それはそれだ。

もっとみる
13歳のフォトグラファーMIHOの小宇宙

13歳のフォトグラファーMIHOの小宇宙

上手いとか上手くないとかの話ではない。
撮れてるとか撮れてないとかの話でももちろんない。

小さなデジカメXQ2とコンパクトフィルムカメラGR1を持ち歩き、ひと目に触れないように遠慮がちにササッと撮ってその場を立ち去る。それがMIHOのスタイルだ。

知人の娘であるMIHOは数年前から家の中で暮らすのがどうやら好きになったらしい。
理由は本人でないとよくわからない。本人に聞いてもよくわからないと思

もっとみる
写真にとって技術の向上は必要か

写真にとって技術の向上は必要か

はかなさとは単なる刹那か

「はかない」「切ない」などの言葉で記述できる写真群がある。
にじみでるような淡い感情が表現された画像を指してそのように語られる場合が多い。
その「はかなさ」「切なさ」はある意味、その発露の瞬間を偶然に捉えた場合が多いと考えられる。
だから、はかなく切ないものは刹那の象徴であり、分析や計画とは次元の違うものとも言われてもおかしくない、が。

写真家との再会

写真家・鷺坂

もっとみる
石を愛でる、解する。「水石」の魅力

石を愛でる、解する。「水石」の魅力

石の中に森羅万象を観る

「水石」(すいせき)というアート趣味がある。
水石は河川などに散乱・埋没する石の中から、秀逸な色や形状、肌触りなどを持つ石を持ち帰り、これを芸術的に楽しむ鑑賞法だ。
印象深い文様や形をした石の中に森羅万象や宇宙を発見するという、極めて創造的な娯楽。古より、文人・武人などがたしなみ、現代へと受け継がれている。

「見立て」というたしなみの美学

掲載した写真は、この芸術を世

もっとみる
写真家・恩田義則作品集発売に寄せて

写真家・恩田義則作品集発売に寄せて

変遷する東京と心象風景

人は一生のうちにさまざまな光景を見る。
生まれた時からずっと見てきた東京。同じ場所に立っていても目の前の景色は月日とともに違った表情で見えるものだ。もちろん、街は時代とともに、その様相を変える。建物は改築されるし、人々のファッションも変化する。それは外的な要因だが、人の内部で見る東京もまた時の経過とともに大きく移ろう。

写真家・恩田義則とは

写真家・恩田義則(敬称略)

もっとみる