マガジンのカバー画像

Google Workspace

1,268
Google Workspace (Google Apps for work → G Suite → Google Workspace)
運営しているクリエイター

2020年11月の記事一覧

【GAS】意見集約アプリ〔解説編 Vol.3〕ユーザー毎に編集可能な範囲を変えてテーブル形式のフォームを表示する。

【GAS】意見集約アプリ〔解説編 Vol.3〕ユーザー毎に編集可能な範囲を変えてテーブル形式のフォームを表示する。

この記事は、以下の記事の解説記事になります。

アプリの説明はこちらにあります。

先回までの解説はこちらです。

この記事では受け取ったユーザーパスワードによって、ユーザー毎に編集できる範囲を変えたテーブルを表示させる方法を説明します。

今回の記事は「コード.gs」スクリプトの説明をします。コード.gsの中ではテンプレートからPOST送信することで、doPOST関数が発動しました。そこからの説

もっとみる

Googleカレンダーでタスク管理をするには

複業を始めてから紙の手帳を使うようになり、もうすぐ2年が経つ。バレットジャーナルの「デイリーログ」と呼ばれる方法を取り入れ、日々のスケジュールとタスク管理はそこそこうまく回せるようになった。

けれど、本当はデジタルベースで管理したいという思いがある。だってその方が絶対に効率的。予定の変更やコピーがラクだし、複数デバイス対応のツールを使えば、いつでもどこでも確認・編集できる。

モノを持ち運びしな

もっとみる
AppSheetで爆速ノーコードアプリ開発 その4 - 検温履歴の項目設定

AppSheetで爆速ノーコードアプリ開発 その4 - 検温履歴の項目設定

カカト@ノーコード開発推しです。

「AppSheetで爆速ノーコードアプリ開発」と題して、ノーコードアプリ開発ツール 「AppSheet」の基本的な使い方の説明を連載形式で投稿しています。

いわゆるハンズオン形式になるよう、画面付きで&わかりやすく解説していくようにします。もし不明な点がありましたら、コメント頂ければ回答するようしますのでよろしくお願いします。

四回目となる今回は、前回に続き

もっとみる
AppSheetで爆速ノーコードアプリ開発 その2 - アプリ開発の準備

AppSheetで爆速ノーコードアプリ開発 その2 - アプリ開発の準備

カカト@ノーコード開発推しです。

「AppSheetで爆速ノーコードアプリ開発」と題して、ノーコードアプリ開発ツール 「AppSheet」の基本的な使い方の説明を連載形式で投稿していきますのでよろしくお願いします。

今回は、主に以下の説明となります。

・作成するアプリの説明
・アプリで使うデータの準備
・AppSheetでアプリ作成開始

作成するアプリの説明AppSheetの基本的な機能を

もっとみる
AppSheetで爆速ノーコードアプリ開発 その1 - AppSheetの始め方

AppSheetで爆速ノーコードアプリ開発 その1 - AppSheetの始め方

自己紹介はじめまして。都内近郊で基幹系システムの開発や保守を担当しているエンジニアのカカトと申します。
年齢はキン消しやビックリマンチョコのシールが小学生のときに流行っていた世代ですのでそこそこいってます。
そのせいか、最近記憶力が低下しており、新しい仕組みやプログラミング言語が若いころに比べるとすんなり頭に入ってこないです。

特記できるような肩書や実績はないので、自己紹介はこのくらいにして。

もっとみる
Jamfで勤怠の稼働時間を取得して労務課題を解決する!

Jamfで勤怠の稼働時間を取得して労務課題を解決する!

これは勤怠管理において、客観的記録に基づいて勤怠確認が必要という労務課題を解決するドタバタストーリーである。

はじまりは管理部門からの依頼だった。客観的な記録に基づいて、勤怠を確認しなければいけない、ということで、どうしましょう?という依頼。(ちなみにこの依頼をSlackでもらったのは、シンジさんの引越し祝いに行く途中だった)

そのとき、一緒に日本の製品を提案されたのだが、macOSアップデー

もっとみる
【GAS】テーブル形式フォーム〔解説編Vol.3〕Google.script.runでテーブルの値をサーバに渡してシートに保存する

【GAS】テーブル形式フォーム〔解説編Vol.3〕Google.script.runでテーブルの値をサーバに渡してシートに保存する

こちらは、以下の記事の解説となります。

テンプレート上に表示させたテーブルのセルは、<td contenteditable="true">というタグにすることで編集可能になっていますので参照だけでなく、編集も可能です。

例えば、下の様なテーブルを編集して・・・

4行目を追加し、3行目の値段を訂正したとします。

テーブルは、各ユーザーのブラウザ上でのみ存在しているので、ブラウザを閉じると編集

もっとみる
【GAS】テーブル形式フォーム〔解説編Vol.2〕セルの値はHtmlServiceオブジェクトを利用してHTMLに引き渡す

【GAS】テーブル形式フォーム〔解説編Vol.2〕セルの値はHtmlServiceオブジェクトを利用してHTMLに引き渡す

こちらは、以下の記事の解説となります。

下の様なスプレッドシートの値を読み取って・・・

・・・フォーム(テンプレート)の中に埋め込む方法を説明します。

スプレッドシートの単純な埋め込みでは「見たままの絵」としてシートを参照できるだけですが、ここで紹介する方法は「1つ1つの値を埋め込んだ表」に写し取る方法です。

今回の記事での説明は、まずスクリプトファイルからになります。(前回まではテンプレ

もっとみる
【GAS】テーブル形式のフォームからGooglスプレッドシートを読み書きする

【GAS】テーブル形式のフォームからGooglスプレッドシートを読み書きする



 Googleスプレッドシートへの入力はフォームから行うのが便利!できればテーブル形式のフォームが欲しいと思ったことはないでしょうか。この記事では、Googlスプレッドシートに読み書き可能な、テーブル形式のフォームを作る方法を説明します。

-------------

ここからの説明詳細は、以下のリンク先をご覧ください。この記事では色々なGoogleAppsScriptのプログラムをご紹介し

もっとみる
タブレットを配る

タブレットを配る

本記事について 学生が読んだときに「自分のネガティブな部分を全世界に公開された」と感じる可能性のある話題や表現がある,とのご指摘をいただきました。学生をどのように手助けするかということで苦労している同業者との情報共有のためと思って書きましたが,配慮が足りずに読んで不快に感じたり不安を感じたりした方に対して,率直におわびします。
 また,配慮が足りなかったと思われる部分に関しては,削除したり表現を改

もっとみる

最近のICT活用の様子

 すっかりご無沙汰になってしまいました。相変わらず初めての仕事(小学校の先生)に日々奮闘しています。

 前に記事を書いたのは7月(または8月)だったでしょうか。その後勤務先では、エキシビションという学習成果の発表の機会が9月にあったり、その月末には初の評価があったり、合間には各種イベントも行ったり。教員として、そして学校としても初めてのこと尽くしの日々でした。

今、一番使っているのはClass

もっとみる
【Appsheet】アクションボタンを使ってスマホで出退勤管理!

【Appsheet】アクションボタンを使ってスマホで出退勤管理!

※こちらに徐々に移管中です。https://kenta89.com/?p=53

久々の投稿です。

今回はスマホのボタンを押すだけで出勤・退勤の打刻ができる機能を作ってみました。打刻だけの簡単なものです(;^_^A

完成系の画面はこちらです。

今回のポイントは2つありまして一つは画面にある時計(=出勤)と家(=退勤)のボタンです。Appsheetではアクションという機能名です。これを押すと出

もっとみる
【Appsheet】アクションボタンを使ってスマホで出退勤管理!(アクションボタンの巻)

【Appsheet】アクションボタンを使ってスマホで出退勤管理!(アクションボタンの巻)

※こちらに徐々に引っ越していきます。こちらも宜しくお願い致します。→https://kenta89.com/?p=43

前回はアクションボタンを使ってスマホで出退勤管理!と題して何ができるのか?という点を書かせていただきました。

今日はその中で紹介したAppSheetのアクション機能について少し詳しく書いてみます。

まずはアクション機能とは・・・の前にコンピュータで作られるシステム(WEBシ

もっとみる
小さな団体でも使えるオンライン会議ツールおすすめ5選

小さな団体でも使えるオンライン会議ツールおすすめ5選

コロナ禍の影響により人と人とが直接ふれあえない今、活動が制限されている地域活動団体・ボランティア団体も多いでしょう。そこで、役立つのが今回ご紹介する「オンライン会議ツール」です。

1)オンライン会議とはオンライン会議とは、遠隔地にいる人とパソコン・スマホ・タブレットなどを用いて、インターネット上で映像や音声のやり取り・資料共有などを行い会議をすることです。新型コロナウイルス感染症の影響により、人

もっとみる