Hitonari Magazine

地域活動応援マガジン「Hitonari Magazine」(ヒトナリ マガジン)は、地…

Hitonari Magazine

地域活動応援マガジン「Hitonari Magazine」(ヒトナリ マガジン)は、地域活動(NPO・ボランティア等)に興味を持っている人や、既に活動している人向けに役に立つ情報を発信するWEBメディアです。運営は、八幡浜元気プロジェクトとみなと交流館で共同で行っています。

マガジン

  • 地域活動応援事業

    みなと交流館の地域活動応援事業の記事をまとめました。 日々の活動の舞台裏もこちらで公開しています。

  • 地域活動団体の活動情報

    • 70本

    こちらのマガジンでは、八幡浜を中心に活動している地域活動団体さんの情報をまとめています。地域活動団体自らで書いているnote(活動情報等)も掲載しています。

  • Hitonari Community

    • 5本

    地域活動に取り組む人や、取り組もうとしている人が集まる、双方向のやり取りが行われるオンライン・オフラインの緩やかなコミュニティ「Hitonari Community」の情報を発信しています。

  • 一食一善プロジェクト

    • 46本

    「一食一善プロジェクト」は、地域活動団体を、地域の「食」で支える新しい仕組みです。2017年から愛媛県八幡浜市内で展開しているみなと交流館のプロジェクトです。

  • まちトーク

    • 11本

    「まちトーク」はみなと交流館が主催するイベントです。まちで活躍しているおもしろい人を毎回ゲストとしてお迎えし、トークライブを行います。ゲストの取り組んでいる多彩な活動をお聞きした上で、その活動を下支えしている体験や考えなどを深掘りしていきます。

最近の記事

ボランティアさんのケアをしていますか?〜また参加したくなるイベントにするために必要なこと〜

ボランティアさんは善意で参加してくれる貴重な存在です。しかし、時にはイベント運営側がボランティアさんを単なる労働力として扱ってしまうことがあります。これでは、ボランティアさんのモチベーションは下がり、次回以降の参加に繋がりません。 継続的にボランティアさんに参加してもらうためには、ボランティアさんのケアが欠かせません。ボランティアさんが活動しやすい環境を整え、ねぎらいの言葉をかけるなど、ボランティアさんの気持ちに寄り添うことが大切です。 今回のnoteでは、実際に愛媛県八

    • 地域づくりのヒント、みーつけた!!

      はじめにもっと「八幡浜」を盛り上げたい! もっと「八幡浜」を元気にしたい! もっと「八幡浜」を住みやすくしたい! もっと「八幡浜」を好きになる人を増やしたい! もっと・・・もっと・・・。 いろいろな側面から私たちは「八幡浜」を良くしたいと思いみなさまの支援をさせていただいております。 そこで地域活性化に向けて活動をしているみなさまへ、今のお悩みなどを解決するヒントになればとあるサイトをご紹介できればと思っています。 NHK地域づくりアーカイブス地域課題の解決のため、全国の先

      • 【2024年4月】地域活動応援事業の舞台裏!

        はじめに少しずつ梅雨の季節が近づいてきました。 夏もまだまだというのにこの暑さ!! 水分補給など、熱中症対策もしっかりして体調には気を付けましょう。 今月も地域のために頑張ります!! スタッフミーティングさて、4月は、年度初めということもあり、早めのスタッフミーティングを行いました!! 今年度のスケジュールの確認や、各担当の確認などさまざまです。 しっかりやることを見える化することで連携が取れるようにしていきます。 もっとみなさまのお悩みに迅速かつ的確に対応できるように頑張

        • 愛媛県男女共同参画センターロビー展 展示グループ募集

          ロビー展について愛媛県男女共同参画センターでは、地域での多彩な文化活動による自己実現を支援するため、ロビーに展示コーナーを設けています。皆さんの日頃の活動発表・交流の場として是非ご利用ください。 ①募集要綱 展示場所:愛媛県男女共同参画センター 1階 ロビー 対象:県内に在住する文化活動グループ(個人での申し込みも可) 展示物:例)絵手紙・俳画・パッチワーク・写真など 展示期間:令和6年5月~令和7年3月の間で2~3週間 ※展示期間はお申し込み後調整させていただきます。

        ボランティアさんのケアをしていますか?〜また参加したくなるイベントにするために必要なこと〜

        マガジン

        • 地域活動応援事業
          9本
        • 地域活動団体の活動情報
          70本
        • Hitonari Community
          5本
        • 一食一善プロジェクト
          46本
        • まちトーク
          11本
        • 【支援者向け】防災情報ポータルサイト
          15本

        記事

          まちトークを開催しました!【こども食堂のきした事務局 攝津眞澄さん】

           今回は、1/29に開催されたまちトークの内容を少しだけ紹介します! 気になった方は、ぜひ本編のライブ配信もご覧ください!  ここはみなと交流館第3会議室…。 私が初めての進行に緊張している中、本日のゲストである攝津眞澄さんが到着されました!  まちトークや地域活動応援事業の説明を終えた濱田からバトンを頂き、攝津さんとのまちトークが始まりました!  八幡浜で生まれ育ち、PTAを含めさまざまな活動に従事されてきた攝津さん。子ども食堂の人かと思ったら他にもいろんな顔が…! 多

          まちトークを開催しました!【こども食堂のきした事務局 攝津眞澄さん】

          高校生がボランティア活動に参加する3つのメリットとは?

          高校生の皆さん、あるいはその保護者の方々は、ボランティア活動について考えたことがありますか? ボランティア活動とは「自発的に社会に貢献する活動」全般を指します。高校生だからといって、ボランティア活動に参加できないわけではありません。 むしろ、高校生の若い力と柔軟な発想は、地域社会にとって大きな財産になります。 今回のnoteでは、実際に愛媛県八幡浜市で「みなと交流館」を運営する私たちの見解も交え、高校生がボランティア活動に参加する3つのメリットについてお話しします。

          高校生がボランティア活動に参加する3つのメリットとは?

          トヨタ財団2024年度 国内助成プログラム応募相談会in高知

          はじめに地域活動を行う上では、さまざまな支援があります。 いろいろある支援の中でも、どんなことができるのか? どんな内容なのか? 実際に相談してみたい!! などございませんか? 今回は、その1つである(公益)トヨタ財団が行っている助成プログラムについてです。 このプログラムについては、高知県(オンライン可)で事例紹介や相談会を行っておりますのでぜひご参加ください。 なお、こちらのお問合せにつきましては、みなと交流館では受付ておりません。 詳しくは、下記にあります【お問合せ】先

          トヨタ財団2024年度 国内助成プログラム応募相談会in高知

          【2024年2月】地域活動応援事業の舞台裏!

          はじめに年が明けてからもう1か月が過ぎ、時が経つのが早く感じています。 まだまだ寒い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか? 体調など崩さないようにお気をつけください。 さてさて、今月も張り切ってスタッフ一同地域のために頑張りますよ!! オチャップ打合せ年度も差し迫っており、私たちは、今年度の活動と並行して、来年度の計画などすでに準備を進めているものもございます。 その中で、来年度のオチャップの事前打ち合わせに「NPO法人くじら」のスタッフの方と打合せに行ってきまし

          【2024年2月】地域活動応援事業の舞台裏!

          【2024年3月】地域活動応援事業の舞台裏!

          はじめに今月で今年度末を迎え、私たちも通常業務に加え今年度の締めのお仕事に加えて来年度の活動計画などバタバタと動いております。 来月から新年度となると、新たな生活を迎える方は緊張するかもしれませんが、少し背伸びなどストレッチや自分の時間を設けるなどしてリラックスするようにしてくださいね。 私たちは今年度最後の月も気合を入れて地域活動の応援をしていきます!! トロール会議先月に引き続き、開催されたトロール会議では、デジタルボランティア研修会を開催しました。 今回は、オンライン

          【2024年3月】地域活動応援事業の舞台裏!

          【2023年12月】地域活動応援事業の舞台裏!

          はじめにあけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いします。 あっという間に年が過ぎていき、気づけば新しい年になっていたといった感じがするのは私だけでしょうか? さて、仕事納めまでしっかりと私たちスタッフは、地域活動団体のみなさまのお手伝いをさせていただきましたよ。 その様子を今月もお伝えしていきますね。 「一食一善プロジェクト2023」協賛店へ訪問詳しくはこちら・・・ 開催されております「一食一善プロジェクト2023」には参加していただけましたでしょうか? ま

          【2023年12月】地域活動応援事業の舞台裏!

          【2024年1月】地域活動応援事業の舞台裏!

          遅くなりましたが、日々、私たちスタッフは、地域みなさまのための支援を1日1日進めております。 みかんオブジェ作成風景これは、みなっとえでも冬の恒例になっている、みかんオブジェの制作風景です。 もちろん私たちスタッフだけでは、こんな大きいオブジェを作ることはできません。 そこで、地域の方にもご協力いただき、今年も無事に完成することができました。 この約2万個の温州みかんでつくられた、高さ2.8m、直径7mの巨大みかんオブジェが登場。夜間にはライトアップも実施され、みなっとの夜

          【2024年1月】地域活動応援事業の舞台裏!

          一食一善プロジェクト2023寄付金分配結果報告!!

          2023年12月1日(金)~2024年2月29日(木)の3か月間開催しました、一食一善プロジェクト2023の分配金贈呈式の様子を、寄付金分配結果とともにご報告します。 今回の一食一善プロジェクト2023の寄付金額合計は、 132,600円(4,476食)うち12月:51,135円、1月:40,730円、2月:40,735円 という結果になりました。 分配結果は・・・ ①特定非営利法人with us(あすなろベース)   4,110円 ②KO4TH

          一食一善プロジェクト2023寄付金分配結果報告!!

          2024年3月24日(日)ひとなり交流会開催決定!

          この度、2024年3月24日(日)に「ひとなり交流会」がHitonari Community主催で開催されることになりました。 自分たちの団体で悩んでいることや聞いてみたいことなど、普段なかなか会うことができない方とゆる~くつながってみませんか? 初めて「Hitonari Community」という言葉を聞いた方にもどんなことをしているコミュニティなのかを確認いただき、ぜひご参加をお待ちしております。 詳細は下記の内容をご確認ください。 HitonariCommunityと

          2024年3月24日(日)ひとなり交流会開催決定!

          まちトークを開催しました!【冬桜祭代表 高砂正志さん】

           みなさんこんにちは! 今回は2023/8/29に開催されたまちトークの内容を少し紹介します! 気になった方は、本編のライブ配信もぜひご視聴ください!  8/29 18:30、みなと交流館第2,3会議室…。 機材等の設置が済み配信画面の確認をしているところに、本日のゲスト高砂さんがやや緊張した面持ちで来館されました。 ご本人いわく緊張しやすい性格とのことで、アイスブレイクしながら最終打ち合わせを進めていると……。  何と高砂さんがリーダーを務める冬桜祭のメンバー3名が応援に

          まちトークを開催しました!【冬桜祭代表 高砂正志さん】

          新しいことにチャレンジしていきたい!まちトーク(1月)のゲスト攝津眞澄さんに事前インタビュー!

          2024年1月のまちトークのゲストは、八幡浜市のこども食堂「のきした」事務局長である、攝津眞澄さんです。 攝津さんのプロフィールはこんな感じ。 こども食堂「のきした」の事務局だけではなく、いろいろな活動をされているということも、攝津さんの大きな魅力です。 事前にお知らせいただいている役割だけでも、こんなにありました! (すごい…!一人でやっているとは思えない量ですね) 先日は、当日の打ち合わせも兼ねて、攝津さんの活動内容やどんな背景でそれをすることになったのかなどをお

          新しいことにチャレンジしていきたい!まちトーク(1月)のゲスト攝津眞澄さんに事前インタビュー!

          【2023年11月】地域活動応援事業の舞台裏!

          はじめに今年も終わりの季節を迎えました!! 暑い日が続いたかと思えば、いつの間にか冬に・・・。 今月もスタッフのみんなはイベントのお手伝いや、「一食一善プロジェクト」開始に向けて、バタバタと過ごしております。 そんなドタバタな裏側を今回も少しお見せしますね。 一食一善プロジェクト2023開催に向けて食べてまちを元気にする「一食一善プロジェクト」が今年も開催されます。愛媛県八幡浜市内限定ですが、2017年から始めたプロジェクトで今回で7回目。寄付月間の公式認定企画としても採用

          【2023年11月】地域活動応援事業の舞台裏!