最近のICT活用の様子

 すっかりご無沙汰になってしまいました。相変わらず初めての仕事(小学校の先生)に日々奮闘しています。

 前に記事を書いたのは7月(または8月)だったでしょうか。その後勤務先では、エキシビションという学習成果の発表の機会が9月にあったり、その月末には初の評価があったり、合間には各種イベントも行ったり。教員として、そして学校としても初めてのこと尽くしの日々でした。

今、一番使っているのはClassroom

 G Suite for Educationでは、Classroomを一番良く使っています。用途は資料配布などの情報共有です。

 授業で利用する動画(NHK for Schoolなど)は、電子黒板で一斉に見ることもあれば、ClassroomでURLを配布して各自で見てもらうこともあります。

 子ども達からのフィードバックにはGoogle Formも良く使います。

校外学習ではGoogle Earth のプロジェクト機能を活用

 最近使って面白かったのは、Google Earth のプロジェクト機能です。

 校外学習で茶園と製茶工場を見学しました。見学するポイントをGoogle Earthのプロジェクトに登録しておき、事前学習の教材として使いました。

 また保護者に学習の様子を伝える(ClassDojoという学校SNS経由)、校外学習ボランティアの保護者の方々には当日の見学ルートの確認に使ってもらう、など教材を再利用することもできました。

校外学習後はお茶新聞づくりに子どもたちが活用

 学んだことを、グループで話し合いながら新聞にまとめる活動を行いました。

 校外学習では子ども達自身で写真を撮る機会が限られていたため、教員が撮影した写真をClassroomで共有しました。子どもたちは一通り見ていましたが、結局使ったのはネットで検索した画像や自分たちで描いた絵が多かったですね。これについてはまた子どもたちに理由を聞いてみたいところです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?