マガジンのカバー画像

てらこ家Radio

11
運営しているクリエイター

#教育

お父さんのための、お母さんのための、こどものための、みんなのための楽しく学べるラジオコーナーです。

【補足修正】
国会の定足数は、日本国憲法第56条第1項で(衆・参共に)総議員の3分の1以上と定められています。これには満たない場合は議事を開くことができません。

【サマリー】
・法律は衆議院・参議院どちらが先に審議してもよい。
・憲法改正の方法は日本国憲法第96条に定められている。
・憲法改正の

もっとみる

てらこ家Radio第9回です。今回はこの時期ピークとなっている総合型選抜(旧AO入試)に向けての大学への志望理由書の書き方のポイントについて語っております。志望理由書を書くにあたって大事な材料は「現在、過去、未来」です。そして「私の愛を理解して(わかって)」という熱量によって掛け算になります(ちょっと自分でも何言ってるかわからないw)。受験をされる皆様の志望理由書書作成の一助となれば幸いです。

てらこ家Radio第7回をアップしました。今回の話題は「投票率」です。今年は衆議院議員選挙の年です。若者が言う通り「選挙に行っても何も変わらない」のは何故なのか。何が問題なのか。それは投票率が握っています。では、政治を変えるにはどれだけの投票率が必要なのかを過去の選挙結果から見出します。

00:00 | 00:00

みなさんこんにちは。てらこ家Radio第6回をアップしました。今回の話題は前回の続きです。前回は自民党が初めて野党になった第40回衆議院議員総選挙から、自民党じゃない「野党連立政権」の細川護煕内閣誕生までを追いました。今回はその野党連立政権から、どうしてまた自民党政権に戻ってしまったのかをお話ししています。

00:00 | 00:00

てらこ家Radio第5回をアップしました。
今回の話題は近現代史ネタです。お題は1993年(平成5年)6月から8月にかけて起きた戦後初の「政権交代」です。

2005年の政権交代は記憶している人も多いと思いますが、今の憲法下において初めて本格的な政権交代が行われたのが、この1993年7月の第40回衆議院議員総選挙とその後成立した細川護煕内閣です。自民党の長期安定政権から野党連立政権がどのようにして

もっとみる
00:00 | 00:00

てらこ家Radio第3回は国語の授業です。お題は「謝罪文の書き方」。人生いろいろな局面でお詫び文、謝罪文、反省文などを書くシーンに一度はかならず出くわします。その時に押さえておくべきポイントがズレると、目も当てられない状況になります。今回は、そのポイントをお伝えすると共に、某政治家の説明文をもとに何がダメだったのかを説明しております。