オンラインてらこ家

大学受験や就職活動に必要な学び(願書各種・小論文・国語・社会・面接など)をご提供す… もっとみる

オンラインてらこ家

大学受験や就職活動に必要な学び(願書各種・小論文・国語・社会・面接など)をご提供するオンライン型総合学習プログラム「てらこ家」の公式アカウントです。

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

「読みやすい文章」を書くために心掛けたいこと

こんにちは。オンラインてらこ家です。 前回のnoteでは『警察官志望者のための論作文対策講座』についてご案内しました。 講座の詳細についてはあまり触れておりませんでしたが、てらこ家ではマンツーマン個別指導やメールでの添削指導など、受講生の皆さんが自分のペースで無理なく受講できるプログラムを各種ご用意いたしております。 いちばんのおすすめは少人数制グループレッスンですが、自分の書いた答案を誰かに読まれることには抵抗がある……という方も多数おられますので、こっそり、でもしっか

    • 【受講者アンケート】転職活動の体験談

      オンラインてらこ家では、転職活動に向けた応募書類の作成サポートや面接対策なども行っております。 ※ 転職先の斡旋は行っておりません。 先日、見事に転職を成し遂げた受講者様(Nさん/40代)より体験談が寄せられました。 昨年10月半ばごろ「転職する」と心に決めて、頑張っておられた方です。 ご本人に記載していただいたアンケート(回答)の掲載許可をいただきましたので、以下にご紹介いたします。 いま現在、転職活動をされている方々にとって、何らかの参考になれば幸いです。 Nさんに

      • 【2023年8月開講】 警察官採用試験・論作文講座(グループレッスン)のご案内

        オンラインてらこ家では、少人数制グループレッスン(論作文講座)の新規受講生を募集しております。 グループレッスンでは、毎回1つのテーマについて事前に答案を作成していただき、受講生の皆さん同士で意見交換をおこないます。 同じテーマでも、どのような切り口からどのような論を展開するかは人によって異なりますので、個別指導以上に様々な気づきや学びが得られます。 また、自分の答案が読み手にどう伝わるかを客観的に学ぶことができるという点においても、グループレッスンはおすすめです。 20

        • 小論文という試験科目が受験生に問うていること。

          こんにちは。 オンラインてらこ家です。 来週から国立大学の一般選抜二次試験(前期日程)が始まります。 今年度の受験スケジュールは下記の通りです。 一般選抜でも、大学・学部によっては小論文を課しているところがあります。後期日程であればなおさらです。 しかしながら、まともに対策しないまま本番を迎えて残念な結果に泣いている受験生が毎年本当に多くいるのが現状です。 小論文対策には時間がかかります。 正直に申し上げますと、共通テストが終わってからでは遅すぎるのです。 仮に、小論文

        • 固定された記事

        「読みやすい文章」を書くために心掛けたいこと

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • てらこ家Radio
          オンラインてらこ家

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          葉梨康弘・前法務大臣の発言から見る国語力の大切さ

          皆さん、こんにちは。 「オンラインてらこ家」を管理・運営しているエアドライブ株式会社の山中勇輔と申します。「オンラインてらこ家」ではWebサイトの保守管理やマーケティングを担当しております。 私自身は大学で日本史学を専攻しておりました。日本史に関する講座は主に私が担当しております。また、IT業界において20年以上の実務経験があるので、IT・インターネット業界に関するビジネス講座、ビジネスにおけるテキストコミニケーションに関する講座などを、今後担当してまいります。 当社を

          葉梨康弘・前法務大臣の発言から見る国語力の大切さ

          医療系学部への進学を目指す人へ

          かつての「てらこ家」には、医学部・歯学部・薬学部・看護学部を目指す受講生さんが多く通っていました。 センター試験(当時)でどうしても国語が必要なのだが、国語が苦手過ぎて困っている。なんとかしたいと。受講生さんたちはみな同じような悩みを抱えておりました。 国語が苦手な原因理由は人によって様々ですが、多くの方に共通しているのが、小中学生の頃に感じていたであろう素朴な疑問を解決できないまま、学年を重ねてしまっているという点です。 また、設問を解く以前の問題として、課題文(文章)そ

          医療系学部への進学を目指す人へ

          【2022年10月~12月】 小論文講座(グループレッスン)のご案内

          オンラインてらこ家では、少人数制グループレッスン(小論文講座)の新規受講生を募集しております。 グループレッスンでは、毎回1つのテーマについて事前に答案を作成していただき、受講生の皆さん同士で意見交換をおこないます。同じテーマでも、どのような切り口からどのような論を展開するかは人によって異なりますので、個別指導以上に様々な気づきや学びが得られます。 また、自分の答案が読み手にどう伝わるかを客観的に学ぶことができるという点においても、グループレッスンはおすすめです。 202

          【2022年10月~12月】 小論文講座(グループレッスン)のご案内

          願書作成パッケージのご案内

          オンラインてらこ家では、総合型選抜・学校推薦型選抜等の願書作成パッケージを3つご用意しております。 もともと、願書作成指導をご希望の皆さまには個別指導と願書作成指導(添削指導)を組み合わせた学習プランをご案内しておりました。 初回無料カウンセリングの際に志望先と提出書類の内容、作成字数(総数)の目安などをお伺いし、個別指導の受講回数と書類作成指導料を個別にご提案しておりました。 その平均値をとって3つのパッケージをご用意いたしましたので、お知らせいたします。 その前に、

          願書作成パッケージのご案内

          予約受付フォームを開設しました!

          オンラインてらこ家では、9月よりTimeRexを導入します。 日程調整を自動化することで、個別指導やカウンセリングをよりスムーズにご提供できるようになります。 オンラインてらこ家を初めてご利用いただく皆様には、初回お問い合わせ時に30分程度のお時間を頂戴し、受講前の無料カウンセリングをおこなっております。 しかし、日程を決めるにはメール(もしくはLINE)のやり取りが必要でした。そのため、日程調整にかなり時間がかかっていたのです。 9月からは、このスケジューリングを自動化

          予約受付フォームを開設しました!

          LINE公式アカウントのご案内

          オンラインてらこ家では、LINEからのお問い合わせも受付いたしております。 上記URLよりアクセスしていただくか、もしくは以下のQRコードを直接読み取っていただくか、いずれかの方法で友だち登録していただければトークルームでのやり取りが可能になります。 友だち登録をいただきましたら、トークルームより無料カウンセリングチケットが届きます。 大学受験や就職活動、キャリアプランなどに関するカウンセリングが1回(30分)無料で受けられます。 ※ チケットの使用法につきましてはLIN

          LINE公式アカウントのご案内

          多様化する大学入試~「総合型選抜」と「学校推薦型選抜」

          こんにちは。オンラインてらこ家です。 暦は7月を迎えました。 今年もまた、受験生の皆さんにとって天王山ともいえる、勝負の夏がやってまいります。 特に、総合型選抜や学校推薦型選抜、帰国生枠での入試をお考えの皆さんにとっては、受験勉強と並行して出願書類を作成しなければならないという、忙しい夏が待ち受けています。 一般入試の受験対策のみに全力を注ぐ夏にするか。 それとも、総合型や学校推薦型での入試も視野に入れるか。 いずれの選択をするかによって、夏の過ごし方は大きく変わりま

          多様化する大学入試~「総合型選抜」と「学校推薦型選抜」

          相手の心に響く「志望動機」のつくり方

          こんにちは。オンラインてらこ家です。 昨今の大学入試では、小論文や面接などを課す大学が増えています。 総合型選抜や学校推薦型選抜ではもちろんのこと、一般選抜でもその割合が年々高まってきております。 理由としては、文部科学省が長期スパンで取り組んでいる大学入試改革が挙げられます。毎年6月上旬に発表されている「大学入学者選抜実施要項」には、以下のような記載が見て取れます。 さらに、入試方法も多様化しております。 前述の総合型選抜や学校推薦型選抜、一般選抜のほか、専門学科・総合

          相手の心に響く「志望動機」のつくり方

          警察官志望者のための論作文対策講座

          こんにちは。オンラインてらこ家です。   今回は警察官採用試験の論作文対策についてお伝えします。 警察官の採用試験では、一次試験もしくは二次試験でほぼ必ず論作文が課せられます。どちらかと言えば一次試験で課されるケースが多いので、受験生の皆さんは教養試験の勉強と並行して論作文対策も行わなければなりません。 でも…論作文対策って、何をすればいいの? 何から手をつければいいの? 受験生の皆さんのそうした疑問や不安に少しでも寄り添いたいと願いつつ、今回の記事をお届けします。参考に

          警察官志望者のための論作文対策講座

          公式Webサイトが公開されました!

          こんにちは。 てらこ家・家主の山中裕子(やまなかゆうこ)です。 2022年4月29日。 本日ようやく、てらこ家の新しいWebサイトが公開されることとなりました。 かつて宮崎市花山手に存在した対面式の学び場が、この春、オンライン型総合学習プログラム「てらこ家」として本格的に再始動いたします! てらこ家とは?てらこ家とは、家主がかつて宮崎市花山手に構えた対面式の学び場です。 「国語はすべての基本である」という理念のもと、 高校生向けの国語・社会・小論文に特化した完全予

          公式Webサイトが公開されました!

          てらこ家radio「志望理由書は大学へのラブレターのようなもの」

          てらこ家Radio第9回です。今回はこの時期ピークとなっている総合型選抜(旧AO入試)に向けての大学への志望理由書の書き方のポイントについて語っております。志望理由書を書くにあたって大事な材料は「現在、過去、未来」です。そして「私の愛を理解して(わかって)」という熱量によって掛け算になります(ちょっと自分でも何言ってるかわからないw)。受験をされる皆様の志望理由書書作成の一助となれば幸いです。

          てらこ家radio「志望理由書は大学へのラブレターのようなもの」

          てらこ家radio「志望理由書は大学へのラブレターのようなもの」

          てらこ家Radio「私の一票、どこに入れたらいい?」

          てらこ家Radio第8回です。先日の東京都議会選挙で選挙に行かない理由の1つに「誰に入れたらいいのかわからない」というのがあると聞きました。なので一票の行き先を決めるのに大事なことは何なのかをざっくばらんに語ってみました。まぁ、結論から言えば人相は大事ってことかな?(謎)

          てらこ家Radio「私の一票、どこに入れたらいい?」

          てらこ家Radio「私の一票、どこに入れたらいい?」