マガジンのカバー画像

介護絡み

37
介護に関しての話しになるのかな?
運営しているクリエイター

2024年2月の記事一覧

介護人材不足の根本対策ってきっとあるんだよね

介護人材不足の根本対策ってきっとあるんだよね

深刻化している介護の人材不足。
政府・役人も、実態は知らないものの、頭をひねって考えているのだろう。
それで出てくる方法が『お金』。
大切なことではあるが、それは今ではない。
もし今、お金でこの問題を本当に解決したいのなら、数千円、数万円ではなく、数十万円/月レベルの異次元の対策が必要。
でもそれで異業種から人が来たとて、事故・虐待・犯罪が増え、ケアの質はダダ下がりになることは間違いない。

今し

もっとみる
なにが冷静な議論を!だよ

なにが冷静な議論を!だよ

まさにボケナスとしか言いようがない。

そもそもヘルパーの確保の課題が賃上げだと思っている時点で議論の的が外れている。

https://www.joint-kaigo.com/articles/22175/

一所懸命に今回の改正が如何に妥当だ、と言っているが、妥当であるはずがない。
もし本当に賃上げが課題だと言い張るのなら、月額で数千円~2万円程度でいいはずがない。
どう計算しても月額5万円~

もっとみる

利用者の過剰な要求への対応は、結局のところ『毅然とした態度で断る』しかない

介護サービス全般で、多い少ないはあるが、利用者や入居者の過剰な要求にへの対応に困ることがある。
サービスごとで言えば、おそらく訪問介護が一番多いと推測はできる。
デイサービスや施設系でもそれなりにはある。

まず大前提になるのが

尊厳の保持

自立の支援

自己決定件の尊重

これが判断の大前提にならなければダメなのだ。

そして!さらに大事なことは、法人や事業所として、職員・ヘルパー個人の判断

もっとみる
厚労省はアホなんですよ

厚労省はアホなんですよ

加算を拡充したから評価してほしい。

などとのたまわっています。

基本報酬下げて、加算を上げる。
プラスマイナスの差がプラスに寄るかマイナスに寄るか次第ではあるが、そういうことを言っているのではないのよ。

基本報酬を下げたことが『アホ』だと言っとるのがわからんのかね?

訪問介護は上げるべき
特養や老健は下げるべき

ここの理屈がわからんから『アホ』だと言われる。

社会保障費の枠の中で、どこ

もっとみる
デイサービスの職員が気にして欲しいことで、これを知ると給与の交渉や、管理者が役立たずかどうか知ることができるぞ

デイサービスの職員が気にして欲しいことで、これを知ると給与の交渉や、管理者が役立たずかどうか知ることができるぞ

これを見ているデイサービスの職員はどれくらいいるのだろう、と考えるのだが、もしいたらコメントしてくれると嬉しいな。

『売上』と『人件費率』これを知ることが大事。

まずは売上

月の売上を例にすると 

売上=単価×利用者数×稼働日数 になる。これは1日の利用者数を1ヶ月で見た場合だが、一気に1ヶ月を計算するなら、単価×利用回数でもいい。

利用者一人当りの金額は、介護度により変わるが、通常規模

もっとみる
おい!マジか!デイサービスで看取りだと?

おい!マジか!デイサービスで看取りだと?

相談員が事務所に戻り、今度の利用者さんは看取りになります、だと??

いやいや、無理でしょ。

だってケアマネも家族も希望してますし、主治医もすぐ呼んでくれと言ってますから、だと。

わかった!よし!やるとしよう!利用を受けるとしよう。

静養ベッドで寝てもらうとして、状態観察は何分置きにする?
SPO2や脈拍、呼吸に異常が出たとして、具体的な数値は?
主治医が来たり、職員や看護師がバタバタしたり

もっとみる
社会不適合な人でも経営ができてしまうことが、なによりも問題だと思う業界

社会不適合な人でも経営ができてしまうことが、なによりも問題だと思う業界

これは決して悪意をもってdisっているのではないことだけはわかって欲しい。

介護・福祉の業界には、それ以外の業界よりも、社会不適合な経営者がいる。経営者だけでなく従業員もだ。
もちろんまともで優れた経営者や従業員も多くいることは前提。

なぜか!
仕入れがなく、ほぼ公費で賄われ、そこしか頼ることができない利用者がいて、社会通念上の『まとも』ではない人でも、競争がほとんどなく、非常識な言動でも、『

もっとみる
介護事業所の評価は管理者で180°変わる

介護事業所の評価は管理者で180°変わる

管理職の話を書こうとして、見出しの画像を使うと、「管理職は男というイメージを与えようとしている」と差別発者だと言われる。それでもいいよ。

って話はさておき

ある認知症対応型共同生活介護(グループホーム)の場合。

一年に一度の受審義務のある外部評価でのこと。

殺伐とした雰囲気のグループホーム。
異食を防止するために、テーブルの上にはなにもない。
完璧に整理整頓され、どこかのショールームかモデ

もっとみる