在韓日本男子Shunki

成均館大学大学院卒業後、日本で半導体製造装置メーカーに就職。 現在は韓国にある自動車備…

在韓日本男子Shunki

成均館大学大学院卒業後、日本で半導体製造装置メーカーに就職。 現在は韓国にある自動車備品メーカーで働いています。 日頃から読書と文章を書くことが好きで'note’では韓国にまつわることを中心に投稿していきます 【キーワード】 韓国生活/韓国語/韓国で働く/韓国留学/研究

記事一覧

日本とこんなに違う!韓国語の挨拶表現にみるニュアンスの違い

韓国語を勉強している人もそうでない人も最初に覚える韓国語はなんでしょう? ほぼ100%で「アンニョンハセヨ」です。 他の言語でも同様なことが言えますが、最初に覚える…

11

【韓国仕事探し日記④】フリーランスとしてお金を稼ぐ

前回の記事はビザ発行までの期間の過ごし方として、「職探しのための試行錯誤」について記事を執筆しました。 前回の記事が気になる方はぜひ読んでいただけると嬉しいです…

23

今週末の韓国はキムジャンでした!

キムチを漬ける(キムジャン)の季節を迎え、今週末は久しぶりに義父義母の家に行き、キムチを漬けてきました。

総指揮をとるのはお婆様。

家族全員で一年間分のキムチを漬けます。

韓国文化を体験した1日になりました!

【韓国仕事探し日記③】ビザ発行までの過ごし方、 職探しのための試行錯誤について

前回の記事では「韓国でどのように就活をしているか」について紹介しました。 少し内容を振り返りながら今の状況を簡単に説明します。 以前リモートワーク可能で正社員雇…

19

【韓国仕事探し日記②】韓国でどのように就活をしているのか?

前回の記事では私がなぜ韓国で仕事探しをすることになったのか、その理由について綴りました。 前回の記事が気になる方はご覧ください↓ 今回は「韓国仕事探し日記②」と…

17

【韓国仕事探し日記①】なぜ韓国で仕事を探すことになったのか?

この記事は韓国で仕事をしてお金を稼げるまでの歩みを日記形式で綴るものです。 ここ数年、日本のGDPや平均年収が韓国に抜かれたと話題になっています。 しかし、韓国は依…

12

【真の勉強とは】朝鮮儒学者、退渓先生に学ぶ自己完成の勉強法とは

私たちは何のために勉強するのでしょうか? 偏差値の高い大学に行くため? 世間的に有名な会社に就職するため? 会社で昇進するため? 現代社会で行われている勉強とは…

【韓国論考】なぜ韓国アイドルはファンに「愛しています」と言うのか?「サランヘヨ」の語源から考えてみる。

 私は高校時代にKARAというK-popアイドルにハマり、ファンクラブに加入するほどの熱狂的なファンであった。当時は第2次韓流ブーム(2010年〜2012年ごろ)が到来し、KARA・少…

29

韓国の大学院に進学する3つのデメリット

以前の記事では韓国の大学院へ進学するメリットについて説明しました。 今回は反対に韓国の大学院へ進学する3つのデメリットについて、私の実体験を踏まえながらお伝えし…

韓国の大学院に進学する3つのメリット

韓国の大学院へ進学するメリット、実は意外と知られていないかもしれません。 今回は私の実体験を踏まえながら「韓国の大学院に進学する3つのメリット」についてお伝えい…

17

【虐待を受けた子どもも親孝行をしなければいけないのか?】

1.初めに 「親から虐待を受けた子どもは、果たして親孝行をしなければいけないのか」という問題に対して儒教的な観点、さらにら韓国儒教の観点からアプローチしてみようか…

日本とこんなに違う!韓国語の挨拶表現にみるニュアンスの違い

日本とこんなに違う!韓国語の挨拶表現にみるニュアンスの違い

韓国語を勉強している人もそうでない人も最初に覚える韓国語はなんでしょう?

ほぼ100%で「アンニョンハセヨ」です。

他の言語でも同様なことが言えますが、最初に覚えるのは挨拶表現ですよね。

私たちは「アンニョンハセヨ」を「こんにちは」と覚えます。
*正確には「おはようございます」や「こんばんは」、「さようなら」も「アンニョンハセヨ」一つで意味が通じます。

しかし日本語を基準にして韓国語を覚え

もっとみる
【韓国仕事探し日記④】フリーランスとしてお金を稼ぐ

【韓国仕事探し日記④】フリーランスとしてお金を稼ぐ

前回の記事はビザ発行までの期間の過ごし方として、「職探しのための試行錯誤」について記事を執筆しました。

前回の記事が気になる方はぜひ読んでいただけると嬉しいです。

また、この記事はシリーズものとして執筆しているため、【韓国仕事探し日記①②】を読んでいただけると話の流れを理解することができます。

さて前回までの話を少し振り返りながら今回のテーマに入っていきます。

韓国で再就職のための準備とし

もっとみる

今週末の韓国はキムジャンでした!

キムチを漬ける(キムジャン)の季節を迎え、今週末は久しぶりに義父義母の家に行き、キムチを漬けてきました。

総指揮をとるのはお婆様。

家族全員で一年間分のキムチを漬けます。

韓国文化を体験した1日になりました!

【韓国仕事探し日記③】ビザ発行までの過ごし方、 職探しのための試行錯誤について

【韓国仕事探し日記③】ビザ発行までの過ごし方、 職探しのための試行錯誤について

前回の記事では「韓国でどのように就活をしているか」について紹介しました。

少し内容を振り返りながら今の状況を簡単に説明します。

以前リモートワーク可能で正社員雇用の求人を発見しました。

しかし、当時は就業可能なビザが発行される前であったため、入社できないことが発覚しました。
※11月16日現在、いまだに発行されていません泣

よって、ビザ発行前の比較的自由な時間ができてしまいました。

仕事

もっとみる
【韓国仕事探し日記②】韓国でどのように就活をしているのか?

【韓国仕事探し日記②】韓国でどのように就活をしているのか?

前回の記事では私がなぜ韓国で仕事探しをすることになったのか、その理由について綴りました。

前回の記事が気になる方はご覧ください↓

今回は「韓国仕事探し日記②」ということで、私が韓国のソウルではなく、地方都市大田でどのように就活をしているのかを綴ろうかと思います。

また、具体的な就活の方法だけではなく、私個人がどのような心持ちで就活をしているのかを少し紹介できたらと思います。

この記事は私個

もっとみる
【韓国仕事探し日記①】なぜ韓国で仕事を探すことになったのか?

【韓国仕事探し日記①】なぜ韓国で仕事を探すことになったのか?

この記事は韓国で仕事をしてお金を稼げるまでの歩みを日記形式で綴るものです。
ここ数年、日本のGDPや平均年収が韓国に抜かれたと話題になっています。
しかし、韓国は依然として就職難です。
4年制大学を卒業してもすぐに就職できない人もたくさんいます。
新卒採用制度がない韓国では入社志望者のスペックや実務経験者を好む傾向があり、大卒だけの肩書では就職が難しいのが現状です。
そのような鬼厳しい就職市場に一

もっとみる
【真の勉強とは】朝鮮儒学者、退渓先生に学ぶ自己完成の勉強法とは

【真の勉強とは】朝鮮儒学者、退渓先生に学ぶ自己完成の勉強法とは

私たちは何のために勉強するのでしょうか?

偏差値の高い大学に行くため?

世間的に有名な会社に就職するため?

会社で昇進するため?

現代社会で行われている勉強とは一言で「他人よりも早く、高く、強くなるための手段」に転落してしまいました。

このような勉強の姿は近代教育が成立する過程の中で伝統的な教育が断絶してしまった結果です。

近代教育は社会進化論を土台としながら適者生存の競争の中で行われ

もっとみる
【韓国論考】なぜ韓国アイドルはファンに「愛しています」と言うのか?「サランヘヨ」の語源から考えてみる。

【韓国論考】なぜ韓国アイドルはファンに「愛しています」と言うのか?「サランヘヨ」の語源から考えてみる。

 私は高校時代にKARAというK-popアイドルにハマり、ファンクラブに加入するほどの熱狂的なファンであった。当時は第2次韓流ブーム(2010年〜2012年ごろ)が到来し、KARA・少女時代・BIGBANG・2PMなどの韓国のアイドルグループが次々と日本メディアに本格進出した時期であった。彼らは毎朝のエンタメニュースでひっきりなしに紹介され、日本語での受け答えも十分にこなしていた。

 しかしテレ

もっとみる
韓国の大学院に進学する3つのデメリット

韓国の大学院に進学する3つのデメリット

以前の記事では韓国の大学院へ進学するメリットについて説明しました。

今回は反対に韓国の大学院へ進学する3つのデメリットについて、私の実体験を踏まえながらお伝えしようと思います。

私は日本の大学を卒業した後、韓国の成均館大学・大学院修士課程に進学しました。

日本と韓国の企業で社会人をしながら学術論文を提出した経歴もあります。

この記事は韓国留学を目指している方、特に日本の大学に在学中の方やま

もっとみる
韓国の大学院に進学する3つのメリット

韓国の大学院に進学する3つのメリット

韓国の大学院へ進学するメリット、実は意外と知られていないかもしれません。

今回は私の実体験を踏まえながら「韓国の大学院に進学する3つのメリット」についてお伝えいたします。

私は日本の大学を卒業した後、韓国の成均館大学・大学院修士課程に進学しました。日本と韓国の企業で社会人をしながら学術論文を提出した経歴もあります。

この記事は韓国留学を目指している人、特に日本の大学に在学中の方やまたは卒業し

もっとみる
【虐待を受けた子どもも親孝行をしなければいけないのか?】

【虐待を受けた子どもも親孝行をしなければいけないのか?】

1.初めに 「親から虐待を受けた子どもは、果たして親孝行をしなければいけないのか」という問題に対して儒教的な観点、さらにら韓国儒教の観点からアプローチしてみようかと思います。
 昨今の日本では、子どもを支配したり傷つけたりする親を「毒親」と呼んだりします。また、自分の親などの「生まれ」からくる不遇は「運」の問題であり、自分の力ではないどうにもならないという認識のもとで「親ガチャ」という言葉が流行

もっとみる