マガジンのカバー画像

Takuya‘s selection

196
響いたnote記事をまとめています。
運営しているクリエイター

#仕事

仕事選びと人生 

二ヶ月ほど前に「自分らしさの罠」というテーマで記事を上げました。

この「自分らしさ」というのは、特に仕事選びにおいてはとても重要な選択の基軸だと考えられていますが、この記事では、そもそも「自分らしさ」などというものは探して掘り当てられるものなのか?そこにこだわりすぎるのはそれはそれで一種の病ではないか、という指摘をしました。

本当に「自分で選ぶ」とはここで一つの質問をしてみましょう。

新卒で

もっとみる
成功は運か努力か才能か?についての考察

成功は運か努力か才能か?についての考察

「人生は運ゲーに過ぎないのか?」「運ゲーだとしたら攻略法はあるのか?」というテーマをここ数年ずっと考えていて、自分なりに納得できたので備忘録として書き残しておこうと思う。

今の時代に「努力は報われる」といった話を素直に信じることはできないのは明白だが、分不相応な夢は描かないほうが良いという雰囲気もある。

そこで、昔から続く「成功は運か努力か才能か?」という疑問に対する考えをまとめてみることにし

もっとみる
元アスリートの僕たちは次の世界でいかにして幸せになるのか?いくつかの間違った前提と対策と極私的現状報告

元アスリートの僕たちは次の世界でいかにして幸せになるのか?いくつかの間違った前提と対策と極私的現状報告

4月、新しい季節です。何かをやめて 何かをはじめる人がたくさんいると思います。僕はというと、2018年でJリーガーをやめて クリアソンへ。 そして 2021年の12月を最後に 今度はサッカーをやめて 約1年半が過ぎました。

僕は、僕の好きなタイミングでプレイヤーとしてのサッカーを手放しました。その身勝手さもあって、新しい人生を歩き出した好青年であらないといけなかったわけですが、無論、全部が全部

もっとみる

#009 リモートワークの浸透で「会社が搾取される時代」がやってくる

先ほどの記事に続いてのリモートワークネタです。

リモートワークが導入されることで企業と人の関係にもいろんな変化が起きていますね。あまりはっきりとした形ではまだ現れていないようですが、私は「遠心力の強まり」ということに注目しています。

企業と人・・・仕事と人と表現しても良いと思いますが、両者のあいだには「仕事が人を惹きつけていく力=求心力」と「仕事から人を離していく力=遠心力」の両方が働いていま

もっとみる

#002 ChatGPTと戦いたくないなら中央値の戦場を避け、外れ値で戦おう

早朝、まだベッドの中で、寝てるでもない、かといって起きてるわけでもないという時間が大好きです。何より気持ちいいというのもあるのですが、この時間にいろんなアイデアを思いつくんですよね。なので寝るときはかならず愛用のメモ帳を枕元に置いております。

ということで、今朝、まどろみながら思いついたのが「ChatGPTは中央値しか返せない」ので「ChatGPTと戦いたくないなら中央値の戦場を避けろ、外れ値で

もっとみる
働きたくないから生活保護を受けてみた。毎日が豊かになった。

働きたくないから生活保護を受けてみた。毎日が豊かになった。

借金の取り立てを無視していたら電報が来た。最後に支払いを約束した日から5年経つと時効が来るらしいので「来月には払います」の一言を取ろうとあちらも必死である。まあ、受け取り拒否したので向こうの企みは失敗したのだけれども。

私が「受給理由:思想上の理由(働きたくないため)」と書いて生活保護を受け始めて3ヶ月になる。毎月13万円、合わせて40万円ほどを貰ったことになる。これが案外にも額面の印象より素晴

もっとみる
斧を砥ぐことの価値

斧を砥ぐことの価値

仕事では日々の忙しさに追われ、根本的な問題解決に手が回らないことがよくあります。

やらなきゃいけない大切なことがある。でも、日々の業務が忙しくて着手できない…このような問題を『樵のジレンマ』と呼びます。

昔々、樵が木を切っているところに、旅人が通りがかりました。
ある樵が、必死に木を切っていました。

そこへ通りがかった旅人が、

樵の斧は長く手入れがしてないようで、刃がボロボロです。
これで

もっとみる