マガジンのカバー画像

この、どうしようもない人生に花束を

16
毎日毎日、 「昨日までのオレは、どうしようもなくバカヤロウだったなぁ。。」 と、反省を繰り返すおじさんが、今思うこと。 そして、突然自分の中から語り掛けてくるメッセージ。 バイ…
運営しているクリエイター

記事一覧

カメの水替えで気づいた、2つの教訓

カメの水替えで気づいた、2つの教訓

カメの水替えをしたら
・使命感がひとを動かす
・「やりたいから、やる」が大切
ということを再確認したお話。

ひっさびさにカメの水替えをした。
めんどくさい、しんどい、さむい、明日やる、、、
とか言い続けて今日を迎えてしまった。

夏場は2週に一度は水替えしないと、水槽から魔女の釜茹でみたいな異臭が漂ってくる。魔女の釜茹嗅いだことないけどな。
けど、冬場はエサもあまり食べなくなって、1カ月に1回く

もっとみる
人生に意味なんてない、でも〇〇はある

人生に意味なんてない、でも〇〇はある

「人生に意味なんてない」とか聞いたりするけど、
「そんなん、ありえへんわ。」
と思ってましたよ。わかいとき。

んで、
おじさんになってみて、
いろいろ体験して、
よくよく考えてみたら

「人生に意味なんてないな」
「てか、この世に起こる出来事に意味なんてないな」
と思えてきました。

イヤイヤイヤイヤ、

世の中を変えるような革新的な技術
歴史のある遺跡の数々
伝統的なお祭りを守る活動
平和への

もっとみる
つまづいたのは誰かのせいかもしれない。けど、立ちあがらないのは誰のせいでもないわ。

つまづいたのは誰かのせいかもしれない。けど、立ちあがらないのは誰のせいでもないわ。

こどもの頃、石につまづいて転んだりしたら
「もう~~~、このっ!」
とか言ってころがっている石に怒っていた。
こどもあるある。

おとなになっても、
なにかがうまくいかないと人のせいにしたり、物のせいにしたりと忙しい。

まあ、文句を言うのはいいとして、
それでなにかを放り出したり、諦めたりするのは結局自分のせい。
「せい」って言うと、もやもやするから言い変えると、

なにかを放り出したりあきらめ

もっとみる
自分につかれるウソが一番わかりにくいという話

自分につかれるウソが一番わかりにくいという話

頭の中のおしゃべりは、何かってゆーと人のせいにしたがる。

今日も、信号待ちしている車の中で
「あ、なんか焦ってるオレ。」って気づいた。
後続車の距離が近すぎると思ったからだ。

そのとき「あ~、人のせいにしてるな」と思った。

信号待ちに限らずなにかの順番を待っているとき、後ろに誰かが並んだだけで焦ってしまう。

心の中で「後ろの人がプレッシャーをかけてきたからだ」とか言い出す。

確かに、物理

もっとみる
「私は今の話をしている」

「私は今の話をしている」

「今、この瞬間に生きることができると、幸せになる」
とか言われていたりする。
「そうか!そんじゃ」ということで、

「こころの平静をたもとう」とか
「幸せな気分でいよう」

なんて決心したりする。

ところが、あっという間に
「あの時、なんであんなことを・・・」とか「明日は、嫌なあいつと一緒にいなくてはならない・・・」ってな感じで、

「決心」なんてすぐにぶっ飛んで行く。
そしてグルグルとおんなじ

もっとみる
TAKA
割引あり
人ってのはストーリーに感動するんだ

人ってのはストーリーに感動するんだ

最近AI画像生成が面白い。
頭の中にイメージはあっても、それが表現できないもどかしさを少し解消してくれる。
その「少し」が大感動レベルなのよ。

昨日、画像生成AIから出力した絵をみておじさんは

「おお~~スゲエ!マジでぇ?」
と赤ちゃん返りとまではいかなくても、小学生返りくらいのテンションになった。

「子供のころから絵は好きだったけど、自分の画力に絶望している」人はホントに救われると思う。

もっとみる
人は日々、自分で自分のこころををぶん殴っている

人は日々、自分で自分のこころををぶん殴っている

「ぼくは常々こう思ってるんですが。」
的なことなんだけど、

ひとりでいるときに頭の中で、嫌な奴に嫌なこと言われてムカつくときって、

「いや、今ここに誰もいないよね」
「それ、自分の思い込みだよね」
「つまりは、自分で自分のことそう思ってんだよね」

「今イライラするのはあいつのせいだ!」
なんで感じたりするけど、そりゃー「あいつ」も、とんでもないとばっちりだわ。

って思う。
考えてみれば、あ

もっとみる
「あたりまえ」は「ありがたい」なんだと思う。

「あたりまえ」は「ありがたい」なんだと思う。

ぼんやりとした記憶。
小学生くらいからだろうか、

「感謝しなさい!」と言われるたびに
「は?感謝ってのは湧き上がるもんで、強制されるもんじゃねぇだろ?」
なんて、アウトローおやじみたいな思考が浮かび上がるようになっていた。
もちろん「ありがとうございます。」と言うのだが、なんだかひっかかる。
「おれはこころのそこからありがとうといいたいんだ」
なんて思っていた気がする。

いま思えば、やはり「が

もっとみる
【筋トレ×ココロ】重すぎる負荷をかけるとケガするよ

【筋トレ×ココロ】重すぎる負荷をかけるとケガするよ

人間のかんがえることややることって、
ちいさなことからおおきなことまで、
ちいさなころからジジババなころまで、
基本的なことはおんなじだよなぁ。と感じるお年頃。
カラダもココロもおんなじだよなぁ。と思ったはなし。

ココロもカラダも負荷をかけすぎるとこわれる

トレーニングの原則の中には漸進性(ぜんしんせい)の原則というものがあって、おなじ負荷でトレーニングを続けるより、徐々に負荷を高めていくと効

もっとみる
「苦手な人」って自分が気づいていない部分を写しだす鏡なんだよな

「苦手な人」って自分が気づいていない部分を写しだす鏡なんだよな

親や先生・上司に怒られたとき
「だって、~だったし」
とかなんとか、自分の中で言えないけどもっともらしい理由が出てくる。
さすがにふてくされはしなかったけど、
「しかたないじゃないか!」って言う気持ちが膨れ上がる。

その反応が、つい最近自分が「この人のこういうところ、ちょっと苦手だな」と感じたのと似ていることに気が付いた。

自分のことは気が付きにくい。
だけど周りのものごとは、自分を写す鏡。

もっとみる
嫌なことを言われることがありがたい?

嫌なことを言われることがありがたい?

妻は介護職員を長くやっているで、いろいろな人の話を聞く。
今日は足の親指を切断した人の話。

その人は糖尿病で足の指を切断したらしいんだけど、
今度は足をまるごと1本切ることになるかも、と医者から言われたとのこと。
けっこう頑固な人で「そんなのわかってるよ!」が、口癖。
糖尿病の診断を受けてから、医者や家族からいろいろ注意やら指示やらを聞かされても「そんなのわかってるよ!」で、結局なにも変わらない

もっとみる
自分はなんで怒るのだろうか?=生き方に気付くため

自分はなんで怒るのだろうか?=生き方に気付くため

最近「なんで自分は腹がたつことがあるんだろう?」という問いが自分の中でグルグルしていたので、あるきっかけをもとにじっくり考えてみた。

荒い運転をする車に怒りが湧き起こるバイクを運転していると、後からギリギリのところを加速しながら車が通り過ぎていった。ほんとうに当たりそうで恐かった。
すぐさま怒りが沸き起こった。
「なんだよ!危ないな!!」
「くっそ~、追いかけて行ってどんな奴か確かめてやろう・・

もっとみる
他人への文句は、ジブンへの文句だったりする

他人への文句は、ジブンへの文句だったりする

こんにちは。「文句」って入力しようとしたら「モンク」って変換される、ソシャゲ狂いのおじさんです。
さて、「他人は自分を写す鏡」だとか「子は親の鏡」とかよく聞・・・
・・聞かないな。。。
よく聞かないけど、みんな聞いたことある言葉じゃないかな?
ふしぎだ。

「他人は自分を写す鏡」だ・・と?たしかに、一度くらいは聞いたことあるし「そういう面もあるんじゃないかな。すべてがそうではないけれど」くらいに高

もっとみる
50’sREALな自己紹介するよ

50’sREALな自己紹介するよ

まずはこちらの図をご覧いただこうか。

どうだろう? 「ザ・50代」ではないだろうか?

50’REALなスペック・「この芸能人は。。。え~っと、ええ~~~と?」
永遠に名前がでてくることはない。

・「薄毛」
なんだかつむじが、気になるななぁ。

・「ねぇ、なんか怒ってる?」
なんて、誰かに言われたことないですか?
ないか。

・「40肩、50肩、、、なにそれ?」
大丈夫。君にもわかる日が、かな

もっとみる