マガジンのカバー画像

雑記

16
運営しているクリエイター

記事一覧

【漆黒の呟き】節度

今日の自分のツイートをきっかけにしてちょっとだけ呟いてみるけど、社会の中で人間は色んな場面で「節度」が求められる。
今の時代は特に節度だとか、配慮みたいなものを大切にすべきで、尊重されるものだという風潮がある。

逆に「別に誰もダメだとは言っていないじゃん」
「禁止されているわけじゃないでしょ」
「自分は間違ったことを言っていない」
という論理で、
・ルールや規約で違反と明記されているわけではない

もっとみる
【漆黒の呟き】泣き止まない赤ちゃん

【漆黒の呟き】泣き止まない赤ちゃん

赤ちゃんは快か不快の感情しか表現することが出来ない。

快適な時はニコニコしてたりスヤスヤしていて、不快になればギャーギャー泣き喚く。

言語を持たず、何がどう不快なのかを伝える能力がないから、不快の要素が取り除かれるまで泣き続ける。

ところで急に毒吐くけどさ、最近ネット見てたら赤ちゃんみたいな大人多くないすか?

もっとみる

生まれた理由なんて後付けだっていい

「俺は何でこんなつまんねえ仕事してんだろーな」

「毎日忙しいけど、広い目で見たら別に誰の役にも立ってないんじゃないのかな」

「趣味だとか言って毎日やってることは、なんの生産性もなくて金と時間を無駄にしているだけだよな」

「俺より優秀な人なんて腐る程いるのに、どうしてそいつじゃなくて無能な俺がここにいて、そして怒られているのだろう」

「俺は今の仕事、向いてないんじゃないかな」

「俺が生きて

もっとみる

「俺は今幸せ」「日々充実!」…うるせぇ、聞いてねえよ

一杯やって半分脳が寝ている夜。ここでちょっとクダを巻く。

まぁ、SNSやらそれなりの人数が集まったオープンな場で良い歳こいた大人が突然聞こえよがしに幸せアピールだの毎日が楽しい!日々充実してる!みたいなクサいアピールを全体に向けてしてんのを見かけることってまあまああるよな。

マルチやってる奴とかそういうの多いよねw
どう見てもビジネスライクな付き合いの人間がワラワラ集まった大人数でのパーティー

もっとみる

頭の中にある物事を文章という形にする理由

何も考えずに生きられるならどれだけ楽だろうと思い、それを無理なく出来る人に憧れて、そういう人になろうと試みてみたこともあるけど、逆に無理しているなと感じたから諦めた。
人間の根っこの部分、性分ってのは変わるもんじゃない。

だから、僕は日々あれこれ考え事もするし、考え事をしないようにしようとする時間をわざわざ設けたりもする。

あれこれ考えない性分で得をすることもあれば苦労することもあり、考えてし

もっとみる

「効率」

最近はコスパだの、タイパだのといった言葉をよく耳にする。一昔前は費用対効果だの何だのという言葉をよく耳にした。

俗に言う「効率」ってやつだ。

ざっくり言うと、有限である金や時間、人やモノを無駄がないように使いましょうという話。

これって、正しいか正しくないかで言えば絶対的に正しくて、反論の余地は一切といっていいほどないんだよな。
そして、世の中の至るところで効率化が推し進められ、「昔に比べて

もっとみる

人間関係

「俺の(私の)好きなところ10個言って」
「10個でいいの?俺なら(私なら)100個言えるよ」

少女漫画だったり、恋愛ドラマなんかで見たことあるだろうセリフ。現実でもやってる奴らが居たり居なかったりするらしいけど、

くだらねぇよなw

バカかよw

こんなことを真面目にやってる奴らに限って3ヶ月もすりゃ冷たい隙間風が流れてるんだよなw

人と人が仲良くしたり、付き合ったり、一緒に居ることを決定

もっとみる

「生きづらい時代」

大人が、オッサンが、老人が、それぞれみんな生きづらい時代とか言うけど、僕の目には子供や学生がいま一番生きづらい時代なんじゃねぇのって見えるんだよな。

本来そんなに難しいこと考えなくてよくて、失敗やバカをやらかしても、挫折をしても許してもらえて、全然取り返せる年代だと思うんだけど、周りの人間や同年代の影響を受けやすい多感な時期にネット社会で周りが見えすぎて、成功していてキラキラしている人間が嫌でも

もっとみる

自分中心で、賛同してくれる者だけ身の回りに置いて群れたがる人間

モノ言わぬ羊みたいなイエスマンで己の身の回りを固めたり、羊として振る舞うよう圧力をかけて自分を相対的に強そうに見せてる人間っていますよね。

そういう人間は自分の言動や行動が間違ってるかもしれない、ズレているかもしれない、嫌われているかもしれないという視点が持てなくなるんですよね。
なぜなら自分の周りにはそんな自分に対して批判や反対意見を述べる者がいないのですから。
(不快に思っていたとしても、波

もっとみる

宗教

最近、大きな新興宗教の教祖が死んだニュースがあったよな。
安倍首相が撃たれたその日から、統一教会なんかも大きな話題になった。

宗教って聞くと、まぁあんまり良いイメージを持たない人も多いと思うし、
実際人の弱みにつけ込んで、金や人として生きるための大切な何かをふんだくったり、搾取すること自体が目的になっているんじゃないかと思える胡散臭い団体も多いっていうか殆どがそうなんじゃねぇのかと思う。関わりた

もっとみる

「友達」

もし、これから新たに長い付き合いを続けられそうな人と出会えたならば、それは貴重な出会いであり、大切にしてもいいかなとは思う。
一応断っておくが同性の話だ。

しかし、今の年齢(もうすぐ34歳です)にもなって新たな人と知り合った時、自分は一人の大人として相手を見るし、相手も大人としての立場から自分を見てくるというドライな所からスタートする。

もちろん学生時代と違って、人それぞれ時間の流れ方が決定的

もっとみる

割といきなりだけど音楽の話

この世には色んな音楽がある。

ジャンルもそうだし、歌詞を聴かせる曲もあれば、メロディーを聴かせる曲もあるし、ただ何となく広告宣伝のおかげで流行しているけれどあんまり胸に響かない曲や、ただ単にノリが良くて楽しい曲…星の数ほどあるよね。

僕も音楽に関してはかなりの雑食系で、最近の流行歌もバンドもラップもアニソンもフォークソングも…何でも聴く。YouTubeで合唱なんかを聴くのもなかなかオツだ。

もっとみる

失うものと得るもの

たとえば、ちょっと良い車に買い換えたとする。
得られるものは車そのものだとか、「良い車を買ったな」という満足感とか、広さや機能性だとか、高級車であれば所有欲なんかも満たされるのかな?
まぁそんなところだろう。逆に失うものは何かというと金だったり、車を買いに行くための時間も失う。そして、乗り換えとなった場合、今まで乗っていてお役御免となる車の価値は0になる。

たとえば、大学に行ったとする。
得られ

もっとみる

1冊の本を読み終えた時に得られるもの

たった今、1冊の本を読み終えました。
読み終えた本の感想を言えたらいいなと思うけど…それはまたの機会にしてちょっと語ります。

1冊の本を読み終えたところで、見た目上では僕自身には何の変化もないんだよね。
本を読むこと自体が金を生むわけでもないし、突然賢くなるわけでもないし、寝て起きたらスーパーマンになってるわけでもないし。

でも、「自分の思いや考えていることを読者に伝えたい!」という情熱を持っ

もっとみる