マガジンのカバー画像

介護施設について考える

15
自分の両親、親族がお世話になっている介護施設。いつかは、自分もお世話になるかも知れない介護施設。  超高齢化社会に生きる者にとって、介護施設について考えておくことは大切なことだと…
運営しているクリエイター

2024年4月の記事一覧

「迷いのない介護」が支える「業務日課」至上主義 介護施設の課題Ⅱ-4

「迷いのない介護」が支える「業務日課」至上主義 介護施設の課題Ⅱ-4


1.思考実験「迷いのない介護」 「業務日課」至上主義を支えているのは、「迷いのない介護」を行う者たちです。「業務日課」至上主義を遂行しようとすれば、介護をするときに、迷ったりしていてはダメなのです。
 迷いのない介護職員は、介護する時に一々考えたりしませんし、自らの介護を疑わず、自分の介護を見直すこともしません。自らの介護を疑わないのですから、当然、自信を持つこともできます。
 この「迷いのない

もっとみる
「迷ってみようよ!」 介護施設の課題 Ⅱ-5

「迷ってみようよ!」 介護施設の課題 Ⅱ-5


1.「業務日課」システムとは 「業務日課」は介護施設の時間規則を中心としたオペレーティングシステムです。この「業務日課」というシステムに介護業務のマニュアルが付け加わり、効率的で強固な介護現場の最強システムになっているのです。
 このシステムは介護施設における円滑な集団生活を維持するという公共の利益に沿うものと言えるかもしれません。
 このシステムに則り、忠実に業務を遂行するのが組織の規律であり

もっとみる
そもそも介護施設とは何なのか 介護施設の課題Ⅲ-1

そもそも介護施設とは何なのか 介護施設の課題Ⅲ-1


1.介護施設における「人間・空間・時間」  そもそも、介護施設とは何なのでしょうか?
 介護施設を介護施設たらしめている要因について考えてみたいと思います。 

 上野千鶴子(社会学者)さんは施設度についての岡本和彦(東洋大学教授、建築学者)さんの見解を紹介しています。

 ここでいう施設度とは要するに、在宅介護とは違う、「施設っぽさ」ということですが、この施設度を決定するパラメータ(変数)は、

もっとみる
介護施設の「全世界化」と「囲い込み」 介護施設の課題Ⅲ-2

介護施設の「全世界化」と「囲い込み」 介護施設の課題Ⅲ-2


1.「全世界化」による抑圧性(1)施設度と全世界化

 多くの人は、たとえ障害があっても、できるだけ自宅で暮らしたいと思っているでしょう。そして、もし介護施設に入居しなければならないとしても、「施設度」が高い介護施設より、「施設度」が低い介護施設の方が望ましいと思うことでしょう。
  ※ 「施設度」というのは「施設っぽさ」のことです。

 介護施設にもさまざまな施設があり、その「施設度」にも大き

もっとみる
パノプティコン性 介護施設の課題 Ⅲ-3

パノプティコン性 介護施設の課題 Ⅲ-3


1.パノプティコン性 介護施設とは何かということを考えるとき、語るとき、パノプティコン(panopticon;一望監視施設)という概念を外すことはできません。

 パノプティコンとは、イギリスの思想家ジェレミ・ベンサム(Jeremy Bentham)が考案した監視塔から監獄のすべての部分が見えるように造られた円形の監獄のことで、ミシェル・フーコー(Michel Foucault) が『監獄の誕生

もっとみる
制服の功罪 介護施設の課題 Ⅲ-4

制服の功罪 介護施設の課題 Ⅲ-4


1.制服の効能 多くの介護施設で職員はユニフォーム・制服(以下「制服」という。)を着用しています。制服とは、ある集団に属する人が着るように定められた服装で着用の義務があるものです。制服着用は規律の一種で、警察、消防等の公的または準公的な組織では制服を用いることが多いでしょう。

 制服は職員にとっては、「私は仕事で介護しているのであって、プライベートで介護しているのではありませんよ。」と、介護職

もっとみる
コロナ禍を振返る‐介護施設の課題 Ⅳ-1

コロナ禍を振返る‐介護施設の課題 Ⅳ-1



 人は困難な時、非常時にこそ、その人柄がハッキリ見えてくるように思います。介護施設も同じでしょう。ここで、コロナ禍における介護施設のあり方を検証することによって、介護施設の課題を詳らかにできるのかもしれません。

1.面会制限・禁止は人権侵害 日本人の脆弱な人権意識に新型コロナのパンデミックがとどめを刺してしまったのではないかと、私は怖れています。パンデミック[1]という歴史的な災いにより、

もっとみる