マガジンのカバー画像

ライフデザイン集

160
ママFPがお金と暮らしお金をテーマに、自分らしいライフデザインを描くためにヒントとなる記事をまとめています。
運営しているクリエイター

#日記

「好きを仕事にする生き方」出版記念トークイベントにいってきました。

「好きを仕事にする生き方」出版記念トークイベントにいってきました。

2024年3月18日、笠原なつみさんが出版された「好きを仕事にする生き方」。

出版を記念し、3月19日に京都の恵文社さんでトークイベントが開催されました。

関西で初めてイベントを主催されると聞いて、わたしも参加してきました。

湧き上がる「こうしたい」が起爆剤となる「好きを仕事にする生き方」は、もちろんとんとん拍子に進むことばかりではありません。

うまくいかないことやもうやめたいと逃げ出した

もっとみる
夫の転職を通して気づいた3つのこと

夫の転職を通して気づいた3つのこと

夫は去年の12月に新卒から丸7年働いてきた会社を退職し、2月から新しい職場へ転職しました。

転職活動は1年以上かけてじっくり探し、働きたいと思える会社から内定をいただき、今転職して4ヶ月が経とうとしています。

夫が転職をして気づいた3つのことについてつらつらと書きたいと思います。

大切なものはお金よりも時間転職してからの大きなの変化はやはりお金と時間。

給与はがくんと減りましたが、自由な時

もっとみる
【朝活】重大な決断をするためにモーニングノートを始めます

【朝活】重大な決断をするためにモーニングノートを始めます

唐突ですが、今私が働いている職場がなくなってしまうかもしれません。ほぼ確定しているよう。決断をして前に進まなければいけない時が近いうちにやってきます。

今の職場の3倍通勤時間がかかるところへ転勤させてもらうのか、それとも退職するのか、退職した場合にはどのような方法でお金を稼ぐのか。

考えなければいけないことが山積みです。残された時間の中で何ができるのか、後悔しない方法を選択するためにも、潜在的

もっとみる
取材ライターさんに壁打ちをしていただいて、気づいたこと。

取材ライターさんに壁打ちをしていただいて、気づいたこと。

10月からライティングスクールものかきキャンプで80人の同期とライティングを学んでいます。

ライティングと一言で言っても、ただの文章教室ではありません。

自分と向き合う中で、自分の弱みや強みから発信軸を決めて、届く文章を書いていく。それをKindleという一冊の本として形にすることが目標です。

自分の強みって一体……。と悩みながらも、進んでいく中で、同期のみなさんがとても積極的に素敵な企画を

もっとみる
はじめてオフ会に参加して気づいたわたしが会社をやめたい理由

はじめてオフ会に参加して気づいたわたしが会社をやめたい理由

先週末、わたしが所属している『ものがく』というコミュニティのオフ会に参加しました。

11名の方と神社を参拝したり、ランチを食べながらお話する中で、わたしが会社をやめたい理由が明確に言語化できた話を書きたいと思います。

わたしの会社は、産休育休制度も整っていて、職場の人間関係も悪くはないし(わたしに弊害はない)、時短勤務も好きな時間を選べて、子どもの突発的な休みにも寛容です。

育休を取得して復

もっとみる
「これをやったから、今がある」と言える自分になるためにやっていること。

「これをやったから、今がある」と言える自分になるためにやっていること。

「これをやったから、今がある」と言えることはなんですか?

以前のわたしは「これです」と言えることがないことがコンプレックスでした。

何も思い浮かばない理由を考えてみると、やり続けてきたことがないからだと思います。

そんなわたしも、今やっと熱中できること、ずっと続けたいと思えるものに出会いました。

続けることで、何年か先に「これをやったから、今がある」と言える自分になれるような気がしてワクワ

もっとみる
30代子ども2人共働き。「ていねいな暮らし」から考える理想のあり方

30代子ども2人共働き。「ていねいな暮らし」から考える理想のあり方

ていねいな暮らしに憧れたことがある方は、多いのではないでしょうか。

わたしもその一人です。

では、そもそも「ていねいな暮らし」ってどんな暮らしを指すのか。

今日のnoteは「ていねいな暮らし」から考える理想のあり方について考えたことを書いてみたいと思います。

わたしにとっての「ていねいな暮らし」とは?わたしの理想の「ていねいな暮らし」は、世間一般で言われている「ていねいな暮らし」とは少し違

もっとみる
夫の転職で収入減!30代子ども2人「ノーストレスで年150万貯めた方法」

夫の転職で収入減!30代子ども2人「ノーストレスで年150万貯めた方法」

2022年に夫は未経験の業界に転職しました。

そして、年収は200万下がりました。

それでも、家族の幸福度は上がったのです。

転職を通して、気づいたことはこちらのnoteにまとめています。

収入ダウンは、想像以上にいいこともありました。

家族の絆が深まった

家族で大切にしたいことが見えた

お金のかけどころが明確になった

とはいっても、200万円の収入減は痛手なのは確かです。

転職

もっとみる
SDGsの生活術「原始時代に戻ろう作戦」

SDGsの生活術「原始時代に戻ろう作戦」

普通に生きているだけなのに、お金に縛られすぎてしんどいって思ったことないですか?

世の中は、増税、値上げラッシュ、お給料増えない……とマイナスなことばかり取り上げられていますよね。

先日実家に帰るとこんな紙が冷蔵庫に貼られていました。

「原始時代に戻ろう作戦」!?

めちゃくちゃおもしろいのですが、話を聞くと
ちゃんと家計・環境・健康に優しい取り組みなのです。

心をすり減らしながら節約する

もっとみる
「満足&幸せ」が続く買ってよかったもの

「満足&幸せ」が続く買ってよかったもの

「そろそろ買い替えないとなあ」とずるずるきて3か月。

ようやく買い替えました。炊飯器!

今日のnoteは「満足&幸せ」が続くお金の使い方について書いてみたいと思います。

「毎日味わうおいしい」を買いました。まだ7年しか使っていなかった炊飯器。少し早いような気もしましたが、釜の塗装が剥がれてきたので、買い替えました。

釜だけを買い替えた場合は、1万2千円。釜だけ買い替えるか、スペックの高いも

もっとみる
どんどん叶うやりたいこと100リストの書き方

どんどん叶うやりたいこと100リストの書き方

あなたは、やりたいことリストを持ってますか?

ご存知の方も多いと思いますが、やりたいことは紙に書くと叶いやすいことが脳科学的にも立証されているんです。

わたし自身もやりたいなと頭でぼんやり思っていた年と比べて、やりたいことリストを書いた年は達成率が全く違います。

とはいえ、書き方にはいくつかのポイントが!

今日のnoteでは、書き方で押さえておきたいことをまとめておきたいと思います。

もっとみる
1年後の自分が楽しみになる5つの習慣

1年後の自分が楽しみになる5つの習慣

みなさんは、いい習慣を持っていますか?

わたしがいい習慣がついたのは、子どもが産まれてから。

早寝早起きをしたり、毎日自炊したりとルーティンが整うと、いろんな意欲も出てくるものです。

目標や理想のために行動すると1年後も楽しみになってきますね。

そんなわたしの5つの習慣をまとめてみたいと思います。

習慣1.とりあえずやってみる
習慣1は、とりあえずやってみることです。

今までは、時間が

もっとみる
20歳でカナダ留学をして、学んだこと。

20歳でカナダ留学をして、学んだこと。

留学の目的って何だと思いますか?

異文化を理解することや語学の向上など、人によってさまざまですよね。

最近、息子たちと親子留学や家族旅行を計画していて、そういえばわたしが海外留学をして、これは学びになったなと思ったことはなんだろうとふと疑問が浮かんだので、考えたことをまとめてみたいと思います。

人との違いの中で、自分のことを理解するわたしは、とにかく幼少期からずっとコンプレックスを抱えていま

もっとみる
トップセールスマンの夫に聞いた、仕事がうまくいく「する&しない」ことリスト

トップセールスマンの夫に聞いた、仕事がうまくいく「する&しない」ことリスト

「頭も悪いし話すことくらいしかできんからな〜」

と言っていた夫ですが、最近話せたらなんでもうまくいくことに気づいたらしいです。

でも、本当に話せたらなんでもうまくいくものなのでしょうか。

どうすれば、そんなにモノが売れて、人に慕われるのか、秘訣はないものかと「する&しない」ことリストを聞いてみました。

話せるだけでうまくいったこと話すしかできないと自分では言っている夫が、仕事でうまくいった

もっとみる