見出し画像

「満足&幸せ」が続く買ってよかったもの

「そろそろ買い替えないとなあ」とずるずるきて3か月。

ようやく買い替えました。炊飯器!

今日のnoteは「満足&幸せ」が続くお金の使い方について書いてみたいと思います。

「毎日味わうおいしい」を買いました。

まだ7年しか使っていなかった炊飯器。少し早いような気もしましたが、釜の塗装が剥がれてきたので、買い替えました。

釜だけを買い替えた場合は、1万2千円。釜だけ買い替えるか、スペックの高いものに買い替えるか。悩みに悩んだ3か月。

結果、スペックの高い炊飯器を買いました。以前使っていた炊飯器の2.5倍の金額です。

炊けたお米を食べて、やっぱり買ってよかったと思えました。

お米がふっくらしていて、コシも全然違う。よく余ったお米はラップに包んで冷凍するのですが、一度冷凍したご飯も明らかにおいしい。

お米は毎日食べるものだから、やっぱりおいしく食べたいですよね。

炊飯器を買ってからというもの、夫婦ではお米を食べては「うん!やっぱりお米がおいしい!」「毎日食べるお米がおいしいっていいなあ!」とこんな会話ばかりしています。

「満足&幸せ」が続くお金の使い方

お金の価値観を深掘りすると、自分にとっての幸せが見えてきます。

わたしは「食」に対してこだわりがかなり強い。

外食はめったにしないけれど、するときは多少高くても満足度の高い味を求めます。

「おいしい=幸せ」なんです。

だから、今回のお金の使い方は正しかった。

これでいいかと妥協できるところと、ここだけは譲れないところを見極めて、お金を使えるようになると満足度も幸福度もずっと続くように思います。

まとめ

今回の買い物を通して、「おいしい」にお金をかけたいという価値観が夫婦で同じでよかったなと感じました。

家族が幸せになれるお金の使い方を模索していきたいですね。

よかったら、あなたの満足度が高いお金の使い方を教えてください!

この記事が参加している募集

#買ってよかったもの

58,881件

#お金について考える

37,763件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?