見出し画像

オリジナル連載小説 【 THE・新聞配達員 】 その11


11.   「ごはんの呪文」〜美味しいご飯が待っている〜


雨の中、
初日の新聞配達へと自転車で飛び出した。


先輩は体が細いのに仕事が早い。
ついていくのに必死な私。
右手と右足が同時に出る。


豪華な新品のレインコートを着ているから
余計に体がギクシャクする。


どしゃ降りの雨の中、
細野先輩はレインコートを着ていない。
白いTシャツとジーンズだ。
爽やかすぎてまるで雨など
降っていないかのようだ。


濡れた髪の奥から私に向かって言う。

「ここが1件目。このスタート地点を覚えていれば後は何とかなる。」

重要なポイントだけを上手く話してくれる
クールな先輩が私に付いてくれた事に感謝した。

先輩は雨の中、
前カゴのビニール袋に覆われた新聞を
素早く一部だけ抜くと、
自分の体を傘がわりにして新聞を守りながら
1件目の家のポストに新聞を入れた。


「こんな感じ。次行こう。」


とても爽やかだ。
まるで夜道を散歩しているかのよう。
雨の存在も夜の存在も、そして労働の存在も
その意味を消されていく。
新聞達は濡れる事なく
サクサクとポストに入っていった。


なんだか簡単そうな気がしてきた。


しかし暗い。
家は分かってもポストがどこにあるのか
先輩を見ないと分からない。


全部覚えられるのだろうか?
そして一人で配れる日がやって来るのだろうか?


そろそろ自転車から新聞が無くなりかけた時、
大きなマンションのエントランスに
先輩は自転車丸ごと入っていった。
私もつづいた。


屋根があるのでホッとひと安心した。

「は〜。」声が漏れてしまった。

おっ。
新聞の固まりがマンションの集合ポストの下に
置いてある。篠ピー先輩は居ない。


ここか。
ここに先回りして篠ピー先輩は
車で缶コーヒーでも飲みながら
お気に入りの歌でも歌いながら
やって来て、この新聞の固まりを
投げ捨てていったに違いない。


細野先輩は自転車を
サイドスタンドではなくセンタースタンドで立てて
自転車をカゴを地面と平行にしてから新たな新聞のおかわりを
積んだ。


見事だった。


本来なら捨ててしまいたくなる梱包のビニール袋や
PPバンドや保護しているだけの当て紙を
上手く利用して、この仕事を完結させてしまう。


骨までスープにしてしまうラーメン職人のようだ。
一切の無駄がない。


先輩を見ながらそんな事を考えてはいたが、
先輩にはボーッと見ている後輩にしか見えない私。


私は今、自分がどこにいるのか
さっぱり分からないでいる。
絶対に先輩と、はぐれるわけにはいかない。
二度とお店に戻れなくなってしまう。
先輩が輝いて見え始めた。

その光を全身で追いかける。
そんな私たちは
この星のどこかの部分に存在している。
真夜中の暗闇での新聞配達員は
どんな風に光を放っているのか。
自分の輝きの足りなさを感じた。
先輩にあやかろう。


しかしマンションの配達は
いっとき雨を凌げる。
雨がないと少しは楽なような気がした。


細野先輩と二人でエレベーターに乗り込んだ。
シーンとした狭い空間。
私は質問した。


「先輩は学校って行ってるんですか。」

「あー。俺はクラフトの学校。
楽器を製作する人になるための学校に行ってる。」

「なるほど。その手があったか。」

「ん?もともと家具屋で椅子とか作ってたんだけど、
つまんなくてね。ギター好きだったから・・・」

「へぇー!椅子作れるんですね!すごい!」

「いや、誰でも作れるよ。」



先輩の手は止まっていなかった。
先輩は私と話しながらも新聞をポストの形に
折り畳んでいた。
エレベーターが停止階に着いた。
まだ扉が開ききる前に外に出た先輩。


どれだけ早く帰るかが
今後の人生に掛かっている。


自由な時間の確保。
待っている食事。


そんな希望を胸に
いち早く配達を終わらせるのだ。


クラフトマンか。なるほど。
色んな学校があるのだな。


女の子たちは
どんな学校に行ってるのだろうか。
気になる。
同じ学校に行く子が居たらと期待した。


そうだ。
私も学校の手続きをしなければ。


しかし色んな事を考えながら出来る仕事だな、
この新聞配達というのは。
頭の中は全く別の事を考えていられる。
先輩もきっと色んな事を考えているに違いない。
無口だが。


先輩が何か良い事を思い付いた雰囲気を出した。

「そうだ。俺は5階の配達に行ってくるから
君、3階行ってきてよ。306号室に新聞入れてきてくれる?」


先輩はそう言って新聞を1部私に渡した。
その新聞はもう三つ折りになっていた。


やってきました!
ついに東京で一発目の新聞配達を任命された。
なんとしてでもこの任務は完遂しなければならない。


私は少し興奮して新聞を勢いよく
先輩から奪ってしまった。


新聞を手に取った瞬間に
中に挟んであるチラシがばらけて
床に落ちてしまった。


「あ〜!すいません!」


「・・・・。」


先輩は言葉を発する事なく
床に落ちたチラシをさっさと元に戻してくれた。
慣れた手つき。
床は濡れてなかったので助かった。


「新聞を持つ時は左端を持つといいよ。
チラシは左端でまとまってるから。」


「左はし・・・こうですか?」


「それ左上。新聞を読む側の見方だね、それ。
配達する奴は新聞を縦に見てるから・・・
んーと、〇〇新聞って大きく書いてる所が右下で・・・
あ、そうだ。新聞にチラシを入れた時に新聞を開いたろ?
あの向きだよ。左の閉じてる側の下だよ。
そこを常に持つようにしないとバラけるよ。」


「ほう、なるほど。ここですね。」


先輩の言う通りに左下を持った。
もうどれだけ振っても中のチラシが新聞から
飛び出ることはない。


なるほど。
何気なく簡単そうに仕事しているようで
いろんな上手くいく要素があるんだな。


見て盗むのは至難の技だ。
先輩が、いや、
全国の新聞配達員が新聞の左端を常に持っていた
なんてどうやって気付ける?


ただただポストに新聞を入れていっているのではないのだ。


また自転車に乗って走った。
雨は小雨になってきた。
霧雨だ。
ほとんど降っていないと言っていい。


私はこの豪華な分厚いレインコートを
脱ぎたくて仕方なかった。


暑いのだ。
暑くてたまらない。


汗をかいてしまう。
雨に濡れたくらいの汗が出ている。
さわやかに雨に濡れたほうが
マシかもしれない。


そうか!なるほど!
先輩が『どうせ濡れるからレインコートは着ない。』
と言っていたのを思い出した。


雨に濡れずに汗だくになっている私に先輩は言った。


「そうだ。新聞を積んだらどれだけ自転車が重たいか
体験しといた方がいい。ちょっとこれに乗ってみ。」


「はい。」


最初の半分くらいしかもう新聞を積んでない自転車に
跨がろうとしてハンドルを持った。


ふと中学生の時にした新聞配達を思い出した。
自転車が重すぎて停まっている車に
思い切り倒れてしまったのだ。
車の黄色や赤色のプラスチックの部分が割れて
中の銀色の部分が見えてしまった。
新聞も散らばってしまった。


私は惨めな気持ちになり、
車の大切ななど全く分からなかったので、
自転車を元に戻して新聞を積みなおして
その場を去った。


自分が住んでいる団地の隣の棟の駐車場だった。


働くというのは惨めな気持ちになるんだなと思った。
でも学校でも惨めな気持ちにはなる。
家の中でも。
同じ惨めならお金を少しでももらえる方がいいのかもしれない。


その時の感覚を思い出して
体が硬直した。


絶対に倒れてはいけないぞ!
一気に汗が噴き出る。


膝も肘も真っ直ぐなまま
ガッチリ地面に両足を着いて踏ん張った。


「ガッチガチじゃん。無理しなくていいよ。最初はあまりたくさん新聞を積まなくていいよ。中継を増やせばいいだけだから。どうせ俺が中継することになるんだからさ。」


「あ、ありがとうございます!」

「か、かたいね、君。」


先輩!ずっと私についていてくださいね!
心の中で叫んだ。


「早く帰ろう。飯が待ってる。」


そうだ!そうだ!
優子さんが作ってくれた美味しいご飯が
待っているのだ!


そう思えば、やり過ごせた。
唯一の希望の光を見た。
そうだった。
私が今、居るのは牢獄でも収容所でもない。

新聞がどれだけ重くても
夜道がどれだけ暗くても
配達がどれだけシンドくても
帰ったら優子さんの笑顔と
『おかえりー!』の元気な声と
美味しい食事が待っているのだ!
最高じゃないか!


このことが毎日
どれだけ心の支えになったことか。


私の頭の中はもう
エプロン姿の優子さんが居る
暖かい食堂の温かいご飯の風景しか
思い浮かばなかった。


(ごはん!ごはん!ごはん!ごはん!)


早く帰りたい自分に心の中で言い聞かせていた。


きっと先輩も心の中で唱えていたに違いない。
いや、今この配達の時間、
お店の全員がおのおの唱えているに違いない。
この『ごはんの呪文』を!


〜つづく〜

ここから先は

0字
このマガジンは購読しなくても全文無料で読めちゃうようにする予定です。 (まだ読めない話があったら何話か教えてください!すぐ公開します!) そして読んだら新聞配達したくなっちゃいます😉

真田の真田による真田のための直樹。 人生を真剣に生きることが出来ない そんな真田直樹《さなだなおき》の「なにやってんねん!」な物語。

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

いただいたサポートで缶ビールを買って飲みます! そして! その缶ビールを飲んでいる私の写真をセルフで撮影し それを返礼品として贈呈致します。 先に言います!ありがとうございます! 美味しかったです!ゲップ!