マガジンのカバー画像

小説を世に出すまでの記録 旧:半年で人はどこまで成長できるか

45
旧半年の成長記録inNewSchoolの記録から小説を世に出すまでの記録へと変わりました。 NewsPIcks主催のNewSchool、ビジネスストーリメイキングに参加して電子書… もっと読む
運営しているクリエイター

#日記

自己紹介的なもの

自己紹介的なもの

毎日更新を目指し始めて5日目。
そろそろ日付も数えなくても行けそうな気がしてきています。
なぜなら

みなさんがスキやフォローなどを下さるから(涙涙

今回始めて、初めてマガジンだけのフォローってあるんだ!とか知ったりと本当私自身noteは今までこのマガジンを始めたくらいでグリコのおまけぐらいに考えていて色々知らなかったんです。(すみません汗、いや今はめっちゃ大切です!!)

今回ありがたくて、本

もっとみる
1人で何かひとつを形にすること

1人で何かひとつを形にすること

言ってみれば私はイベント屋と呼ばれる類のこともしているので何か一つを形にする作業ばかりなのですが、それでもやっぱりそれは共同作業です。
何か一つを(ほぼ)1人で形にするということは少ないわけで。
そういう中で小説というものを1つ世にきちんとした形で出してみたわけで。

世の中でも結構、1人で何か一つを少ないのかなあと思った本日。

それについて考えてみたいと思います。

1人はやはり孤独だけれど1

もっとみる
書くということは

書くということは

自分の中で書くということ。
昨日そのほかのこともいろいろ考えていてなかなか考えがまとまらず、更新ができませんでした。

いいわけです。すみません(苦笑

書くということはやはり考えるということと密着しているんだなあと思った今朝、とりあえず自分の中で書くということはどういうことなのかをまとめてみたいと思います。

書くことで考えがまとまっていくこれはもちろんコラムやエッセイ的なものは自分が考えたこと

もっとみる
創作のために必要な無駄なこと

創作のために必要な無駄なこと

本日はお仕事。
で、昨日は気圧の変化のために頭痛がして本日のこともあり早めの就寝。
というわけで、毎日更新がまた途切れるという、ゆるーい毎日更新をしているわけですが。
最近アウトプットを毎日する様になって気がついたことがあります。
無駄な時間が欲しい・・です。

無駄な時間とは元々表現をしていた頃というのは美術館に行ったり、映画をみたりということが非常に多かったのですが、最近はそういうことはあまり

もっとみる
締め切りまであと4日

締め切りまであと4日

これを書いている本日4月16日。
NewsPicks主催のNewSchoolで一度締め切りなのは20日なのであと4日。
仕事は追いついたもののまだ忙しい。

そして・・眠い。春はなんでこんな眠いんでしょうねえ。
春で眠いと言うと桜のイメージ。
私はその昔夜桜の下で寝っ転がったことがあって、いつもそのイメージを春で眠くなると思い出します。
自然っていいなあ・・みたいな。。

そしてそのイメージはなぜ

もっとみる
まあいっか を召喚中です。

まあいっか を召喚中です。

昨日電子書籍出版に際してふとした疑問をslack上でコルクスタッフさんに投げたところ、違う方が答えてくださり、その話の中でできるだけ1週間前には一度UPした方がいいというアドバイスをくれました。

で、

先日のこちらにも書いた

“先日の説明会でもPages→EPUBファイルの変換が一番エラーが少ないという話で、ネットで調べてもそんな感じだったので最終的にそうしようかなあとか悩んでいる最中です。

もっとみる
前に進む

前に進む

昨夜ようやく表紙のいくつかの案を作りましたが文字だけというのもシンプルがゆえになかなか難しく難航しています。
本体も直しをするためにちゃんと読まないといけないので時間を取るのが大変。
やろうと思っていたプライベートのことを全体的に後回しにして取り組んでいる状態です。
そんな中noteの(大体)毎日更新の連載を続けていることに少々後悔を覚え始めていました。
なんだってそんな忙しいものを入れてしまった

もっとみる
書籍化に向けて色々整えること

書籍化に向けて色々整えること

まだ書き直しなど作品を見直してはいるのですがそうは言っても、もう締め切りまで後9日。

小説もまだ過去のものを直し中。
書籍化前の最後の更新かなあ・・(不明

よかったらぜひぜひ読んでいただいて感想なぞ・・

いくら電子書籍だからすぐできると言っても色々整えなければいけないことがあるということで色々整えていることを今回は記載したいと思います。

必要なものを用意するまずは原稿や表紙などのUPするデ

もっとみる
持続力の秘訣とは

持続力の秘訣とは

昨日は一昨日の段階でお出掛けで遅くなることがわかっていたので早々に切り替え、4月からリニューアルしてnoteで更新していくことにしたラジオの更新だけにしました。
元々、出版までだけでも毎日書くことで書く力をつけたいと続けているマガジンなので書き貯めての更新というのはやめることにしました。
そもそも更新することが目的ではなく、書く機会をできるだけ増やして人に呼んでもらって自分の書く力をつけることが目

もっとみる
物語を人に見てもらって気がついた!

物語を人に見てもらって気がついた!

私は今までブログや少しだけ仕事でも文章を書いたことはありました。ただ、仕事と言えどそれはそのまま世の中に出るものではないものだったりもしていたので、きちんと人に見てもらって批評をもらうということはしたことがありませんでした。
今回講座を受けたお陰で人にきちんと読んでもらってフィードバックをもらうという、大人になってから初体験をするというなかなかない体験をさせてもらったのでそこで気がついたことを今日

もっとみる
電子書籍化の表紙について

電子書籍化の表紙について

昨日は一昨日一度また更新が抜けてしまった関係で頭を使ったものをということで短編を載せてみましたが

読んでいただいた方ありがとうございました。

本日は、書籍化に向けたマガジンらしく情報よりのお話です。電子書籍化に向けて準備しなければいけない一つ、表紙のお話。先日、コルクのスタッフさんがKDPについての説明会を行ってくださったのですがその資料も共有してくださりおまけの部分で表紙のお話があり、考えね

もっとみる
<短編>ヒーローの苦悩の隣で

<短編>ヒーローの苦悩の隣で

昨日は頭痛がして何も書けませんでした。
毎日更新がまたもや開いてしまった今日、ちょっと頭を使う形での文章を綴りたいと思います。
完全撮って出しならぬ
ええ、今書いたホヤホヤさんです。
今日は <短編>ヒーローの苦悩の隣で をちょっと書いてみました。

そんなのいらないよという方はまた明日。

読んでやってもいいよという方ぜひ

ヒーローの苦悩の隣で
君を見かける様になったのは昨年の同じ頃の春だった

もっとみる
書籍化に向けて校正にだす

書籍化に向けて校正にだす

昨日のnoteの中で明日明後日には校正に出す予定という話をしましたが

“来週半ばの段階で、実は私は全体の校正を知り合いの元編集者にお願いをしています。これは必要ないのかもしれず、自分の気持ちの問題だとも思うのですがどうにも段落などが気になるのです。誤字も気になりますが、それは最大限どうにかなるにしても段落などのことはよくわからない・・。そもそも私はプロの作家ではないのでその辺を学んだこともないの

もっとみる
電子書籍出版は誰でもできる時代

電子書籍出版は誰でもできる時代

昨日のnoteで情報よりのものは文章力を鍛えるのにはあまり向かない気がすると書いたばかりではありますが、そうは言っても私のこのnoteは基本成長記録なのでその内容としょっちゅう関係ないものを出していてもそれていく・・

というわけで本日は情報よりの「電子書籍出版について」のお話です。実は一昨日、電子書籍の自主出版についての説明会をコルクのスタッフさんが実施して下さったのですが私はその前に急遽入って

もっとみる