Hiro

こんにちは!メーカーに勤務する傍、経営学を趣味で勉強しています。米国の大学院で経営学修…

Hiro

こんにちは!メーカーに勤務する傍、経営学を趣味で勉強しています。米国の大学院で経営学修士(MBA)も取得しました。TOEIC900点、ドイツ語検定3級。大学時代には教職免許も取得し、塾で4年間ほどアルバイトしていた経験もあります。投稿するコンテンツは、基本的にビジネス系を予定。

記事一覧

ホリエモンの講演会@板橋

本日は板橋の文化会館にて堀江さんの講演会がありました。 意図しなかった団体での講演会だったようで、序盤からえらく不機嫌。。情報商材などの団体から講演会依頼が来て…

Hiro
5年前
1

スティーブ・ジョブス スタンフォード大学でのスピーチ

原文:https://news.stanford.edu/2005/06/14/jobs-061505/ Our time is limited, so don’t waste it living someone else’s life. Don’t be trapped by dogma — whic…

Hiro
5年前
3

MBAにまつわるQ&A

MBAに関して、一人でQ&Aを行ってみました! Q.1 寝れないほど忙しいと聞きましたが、実際はどうなんですか?A1. 学校によって忙しさは異なるので何とも言えませんが、恐ら…

Hiro
5年前
1

大きく儲けるか、小さく儲けるか

在庫回転率はご存知でしょうか? 商品回転率(在庫回転率)は、一定期間内に、企業が保有する平均在庫が販売される回数を示すも。一定期間の売上高÷一定期間の平均在庫で…

Hiro
5年前
1

英会話の練習

大学時代TOEIC最高得点805点。「当然、英語話せるでしょう?」的な周囲の期待とは裏腹に、簡単な英会話も苦労していました。 前にも書いていますが、TOEIC高得点=英語が…

Hiro
5年前
1

7つの習慣 ー スライド付き

※携帯の方は、横にスライドさせるとみやすいです(掲載先:https://speakerdeck.com/hiro2018/7tufalsexi-guan) 世の中には色々は自己啓発本がありますが、7つの習慣を…

Hiro
5年前
2

ケーススタディ

MBAといえばケーススタディ!というほど「ケース」が使われます。ケーススタディではハーバード大学の教材が有名で、色々な学校でHarvard Business Schoolのケースが使われ…

Hiro
5年前
3

MBA界のセンター試験 : GMAT

さて、MBA受験生は避けては通れないGMATについてです。GMATとはGraduate Management Admission Testの略で、MBAのセンター試験のような感じのテストです。 Analytical Wri…

Hiro
5年前
2

初めてのTOEIC

前回TOEICとTOEFLの紹介を書きましたが、ほとんどの方はTOEICを受験されると思うので、TOEICについて書いていきたいと思います。試験時間は下記のような感じで、リスニング…

Hiro
5年前
6

TOEICとTOEFL

TOEICとTOEFLは名前こそ似ているものの、その難易度は恐ろしく違います。今回は両者の違いや対策についてご紹介したいと思います! 先ずはTOEIC。昨今では大学生も英語力…

Hiro
5年前
5

リスクとリターン

「卵は一つの籠に盛るな」というのが投資の基本原則と言われています。これは一体どういう意味でしょうか? よく、「それはリスクが高いからやめておこう」というような言…

Hiro
5年前
1

キャッシュフローと流動比率

昨日、大手老舗メーカーの曙ブレーキ工業が私的整理の手続きを開始したという記事が新聞を賑わせました。北米事業が不振で財務体質が悪化したのが、主な要因とのことで、同…

Hiro
5年前
2

囚人のジレンマとナッシュ均衡

「他店より一円でも高ければ値引きします。」こんな文句が家電量販店などで見られます。一見すると消費者に良心的なお店ですが、実はこれ、競合他社に対して「安くしてきた…

Hiro
5年前
4

配当政策と自社株買い

旭化成、自社株買いへ 17年ぶり、株主還元強化 4~12月は営業最高益 旭化成が2002年以来、約17年ぶりの自社株買いに踏み切る公算が大きい。18年4~12月期の連結営業利益…

Hiro
5年前
3

リボン図

インターネットの普及により、近年ビジネスモデルは大きく変容してきたように思います。 巨大企業となって昨今騒がれているGAFA。Google, Apple, Facebook,Amazonの頭文字…

Hiro
5年前
3
ホリエモンの講演会@板橋

ホリエモンの講演会@板橋

本日は板橋の文化会館にて堀江さんの講演会がありました。

意図しなかった団体での講演会だったようで、序盤からえらく不機嫌。。情報商材などの団体から講演会依頼が来て、騙されて登壇しそうになったこともあり非常に気をつけているとのこと。今回も公益の青年団体からの依頼というような立て付けでオファーがあったものの実態とは違い、本人の意図とは違ったようです。

それはさておき、内容ですがあまり「30代からの生

もっとみる
MBAにまつわるQ&A

MBAにまつわるQ&A

MBAに関して、一人でQ&Aを行ってみました!

Q.1 寝れないほど忙しいと聞きましたが、実際はどうなんですか?A1. 学校によって忙しさは異なるので何とも言えませんが、恐らく残業に慣れた日本人サラリーマンであれば、MBA生活はそれほど大変では有りません。どこまで勉強するかは人それぞれ。人によっては週4くらいでゴルフに行っていたりしますし、また別の人は夜中まで勉強していたりします。成績取れなくて

もっとみる
大きく儲けるか、小さく儲けるか

大きく儲けるか、小さく儲けるか

在庫回転率はご存知でしょうか?

商品回転率(在庫回転率)は、一定期間内に、企業が保有する平均在庫が販売される回数を示すも。一定期間の売上高÷一定期間の平均在庫で求められる。

例えば、ユニクロとブランド物の洋服のお店をで考えてみます。

ユニクロはフリースを1着3000円で売って2000円の粗利が出るとします。ブランド物の洋服は1着5万円で、4万円の粗利が出るとします。これだけみると、ブランド物

もっとみる
英会話の練習

英会話の練習

大学時代TOEIC最高得点805点。「当然、英語話せるでしょう?」的な周囲の期待とは裏腹に、簡単な英会話も苦労していました。

前にも書いていますが、TOEIC高得点=英語ができるというわけではないです。ある程度テクニックや慣れでも点数上がりますし、ましてや英会話とは別物と思ってください。

このグローバル社会で、英語話せないのはマズイなと思い、初めはマンツーマン英会話スクール(GABA)に通いま

もっとみる

7つの習慣 ー スライド付き

※携帯の方は、横にスライドさせるとみやすいです(掲載先:https://speakerdeck.com/hiro2018/7tufalsexi-guan

世の中には色々は自己啓発本がありますが、7つの習慣を超える自己啓発本に出会ったことはこれまでにないです。

スライドは、大学生への勉強用資料として作ったもの。MBA留学中、少し時間があったので、同じく留学に来ていた日本人学生を集めて自己啓発活

もっとみる
ケーススタディ

ケーススタディ

MBAといえばケーススタディ!というほど「ケース」が使われます。ケーススタディではハーバード大学の教材が有名で、色々な学校でHarvard Business Schoolのケースが使われています。

興味はあるけど、MBA留学するのはちょっと。。という方にピッタリなのがハーバード大学のオンラインショップ。ケースが10ドル以下で売っています。オンラインショップ

スタンフォード大学に至っては、無料の

もっとみる
MBA界のセンター試験 : GMAT

MBA界のセンター試験 : GMAT

さて、MBA受験生は避けては通れないGMATについてです。GMATとはGraduate Management Admission Testの略で、MBAのセンター試験のような感じのテストです。

Analytical Writing Skill(通称AWA)、Verbal Section、Quantitative Section、Integrated Reasoning(通称IR)の4セクションで

もっとみる
初めてのTOEIC

初めてのTOEIC

前回TOEICとTOEFLの紹介を書きましたが、ほとんどの方はTOEICを受験されると思うので、TOEICについて書いていきたいと思います。試験時間は下記のような感じで、リスニング100問45分、リーディング100問の75分。リスニングの途中でリーディング問題を解く行為や、問題用紙に書き込むことは禁止されます。尚、リーディング中耳栓を使うことは認められているようなので、音が気になる方は耳栓を持参し

もっとみる
TOEICとTOEFL

TOEICとTOEFL

TOEICとTOEFLは名前こそ似ているものの、その難易度は恐ろしく違います。今回は両者の違いや対策についてご紹介したいと思います!

先ずはTOEIC。昨今では大学生も英語力測定や就職活動のために受け、ビジネスマンは昇進や海外駐在の基準としても使われるメジャーな英語試験です。日本の年間受験者数は約270万人で、平均点が990点満点中580点(L&R)。TOEIC WritingとTOEIC Sp

もっとみる
リスクとリターン

リスクとリターン

「卵は一つの籠に盛るな」というのが投資の基本原則と言われています。これは一体どういう意味でしょうか?

よく、「それはリスクが高いからやめておこう」というような言い方をします。このことから、「リスク=危険」と考えがちですが、そうではなく「リスクが高いのであれば、高いリターンを期待しなければいけない」と考えるのが正しいです。

例えば、夏にビーチで焼きそば屋さんを営むと想定してください。儲けは晴れた

もっとみる
キャッシュフローと流動比率

キャッシュフローと流動比率

昨日、大手老舗メーカーの曙ブレーキ工業が私的整理の手続きを開始したという記事が新聞を賑わせました。北米事業が不振で財務体質が悪化したのが、主な要因とのことで、同社のみならず、下請け企業を含めて波紋を呼びそうです。

曙ブレーキ、金融支援要請を発表 北米事業不振で 曙ブレーキ工業グループ下請先は2782社ところで、どういう時に会社は倒産に追い込まれるでしょうか?

例えばこんな企業。2018年3月当

もっとみる
囚人のジレンマとナッシュ均衡

囚人のジレンマとナッシュ均衡

「他店より一円でも高ければ値引きします。」こんな文句が家電量販店などで見られます。一見すると消費者に良心的なお店ですが、実はこれ、競合他社に対して「安くしてきたら、こちらも安くするので、お互いほどほどにして利益確保しようね」というアナウンスメント効果を働かせています。

もし、牽制しなければどうなるでしょうか?これはゲーム理論の一つ、囚人のジレンマを考えるとよく分かります。

例えばこんなケース。

もっとみる
配当政策と自社株買い

配当政策と自社株買い

旭化成、自社株買いへ
17年ぶり、株主還元強化 4~12月は営業最高益
旭化成が2002年以来、約17年ぶりの自社株買いに踏み切る公算が大きい。18年4~12月期の連結営業利益は前年同期比約5%増の1600億円前後となり、同期間として2年連続で過去最高となったもよう。好業績で積み上がった手元資金を活用して、株主還元を厚くする。2019/1/29日本経済新聞

本日は、ファイナンスで最も重要と言

もっとみる
リボン図

リボン図

インターネットの普及により、近年ビジネスモデルは大きく変容してきたように思います。

巨大企業となって昨今騒がれているGAFA。Google, Apple, Facebook,Amazonの頭文字を取った名称ですが、どの会社も基本的にはプラットホームをベースとしています。どういうことかというと、自社では製造工場や在庫を所有せず、情報や製品を供給する会社です。GAFAだけでなく、リソースを外部調達し

もっとみる