マガジンのカバー画像

健脚の学校

8
運営しているクリエイター

記事一覧

疲れやすさは体のSOS!原因チェックリスト

疲れやすさは体のSOS!原因チェックリスト

年齢とともに体力が落ちてきますが、その疲れやすさ、どこから来ているかチェックしてみませんか?

①副腎疲労

代謝の変化にあわせた食生活ができていないと生じやすく、近年様々な方が警鐘を鳴らしています。糖質制限食にて調子が良くなる方は専門家の情報をチェックすることをオススメします。

②ストレス過多

ストレスによって交感神経優位の状態が続くと、首肩周りの筋肉が神経性に緊張し、姿勢が悪く、呼吸もしに

もっとみる
美脚を目指すあなたへ、おブス足の原因チェック

美脚を目指すあなたへ、おブス足の原因チェック

巷に溢れる美脚情報の中で、「ん?ほんとに効くの?」というものや、いざ実践したけれど効果が感じられなかったという事ものは多いのではないでしょうか。

自分の脚のラインが何故今の形になったのか、原因にアプローチすることはとっても大切。

実際に美脚グッズを試したりエステに行ったりしてガッカリしたことがある方、是チェックしてみてください^ ^

①脚のむくみ

夕方になると異常に脚が太くなる、着圧ソック

もっとみる
有名人の美脚方法についてのあれこれ①

有名人の美脚方法についてのあれこれ①

足のきれいな人のケア方法、とっても気になりますよね。今回は、有名人の美脚ケア方法について、思うことをリストアップしてみました

①ローラさん(1) 半身浴+マッサージ

代謝を上げて、その日のうちに老廃物をできるだけ排出する!すごく大切なことです。毎日マッサージすることで、足の不調にも気付きやすいですね。どちらかというと、美脚を作ると言うよりも維持するための方法かな…と^^ 

②ローラさん(2)

もっとみる
ストレッチで膝を痛め、おブス脚に…!

ストレッチで膝を痛め、おブス脚に…!

開脚ブームの時期、整形外科で勤めてました。

「特別変わったことはなかったと思うんですが・・・」

「そういえば、最近、開脚本を見ながら頑張ってストレッチしたんです!」

こんな中年の方が沢山いらっしゃいました。どちらかというとストレッチ中の痛みではなく、ストレッチをはじめて暫くしてからという方が多かったです。

無理な開脚ストレッチで、膝がねじれながらX脚方向に強い力が加わると、関節を構成する靱

もっとみる
医療機器、健康グッズ、どっち?

医療機器、健康グッズ、どっち?

もともと体の「動く」の専門家で、足のサポート製品の開発、特許申請をし、ビジネスの集客から販売の仕組みを作って、2018年初春に独立しました。製造委託先の事業者産が決まってから細部の練り直しを重ねていくなかで仕様が決定したところで、

「これって、医療機器になってしまわないかしら・・・」

ネットで情報収集したものの問い合わせ先が分からず、医療機器で販売する必要性があるような情報を多く見つけ心配にな

もっとみる
気付けば筋力低下シリーズ①おしり編

気付けば筋力低下シリーズ①おしり編

◽︎筋トレしてもお尻に筋肉がつく感じが分からない

◽︎学生の時から太ももはムキムキ

◽︎痩せてる時も、内ももの付け根がくっついていた

◽︎最近歩くのが遅くなった

いくつ当てはまりましたか?

「全部!」という方…脚の筋肉の付き方のバランスがくずれることで、今より疲れやすくなったり、将来関節痛に悩む可能性が大いにあります。

通常歩くときには太ももの内側の筋肉や、前側の筋肉は強くは活動しませ

もっとみる
ただ生きてるだけで痛むかもシリーズ①「お姉さん座り」と膝

ただ生きてるだけで痛むかもシリーズ①「お姉さん座り」と膝

何気なく床に座るとやっているお姉さん座り…

痛くないけれど膝内側の靭帯にストレスをかけている可能性大です。

「正座は膝に負担をかける」とはよ聞きますが、こちらも気にされてみてはいかがでしょう^_^

美脚、美尻をめざす方、今の脚のラインをキープしたい方は是非♪

床の上が好きな方は座椅子(ちょっと座面の高いもの)だと、

座っている時も立ち上がる時も膝腰に優しく、私も多用してますー^^

扁平足(つま先側)のオススメ簡単メンテナンス

扁平足(つま先側)のオススメ簡単メンテナンス

◽︎足の横幅が広くて靴が見つからない

◽︎扁平足で足が疲れやすい

そんなアナタ必見のその場でできる簡単エクササイズですฅ(*ΦωΦ*)ฅ ⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎

①スリッパを上下逆向きに重ねて(下図)、上側に片足を入れます

②反対足の爪先は少し内側にむけておいたまま、カカトの上げ下ろし(3cm程度)を30回

③終わったら足を入れ替えて30回

…これをできれば3set 笑 歯磨

もっとみる